史跡 おつぼ山神籠石

 指 定 史 跡:おつぼ山神籠石

 指定年月日:昭和41年6月21日

 追   加:平成16年9月30日

 古代山城であるおつぼ山神籠石は、ヤマト政権・大和朝廷に関わる土木遺産です。7世紀頃に朝鮮や中国の情勢に応じて築かれた防衛施設といわれています。また日本における「城」という軍事に特化した専門施設の登場、朝鮮半島の築城技術の導入という点で、日本の城郭史および東アジアの交流史上重要な遺跡です。

 おつぼ山神籠石は、橘町南部で国道498号の東側にあります。

第1水門

 昭和37年(1962)に全国で8番目の神龍石として発見され、翌38年に登掘調査が行われました。その結果、朝鮮式の山城であることが確認され、それまで神城説山城説で大論争をしていた神龍石の性格に終止符を打っ遺跡として学史にその名を残しています。
 おつぼ山神籠石の列石は、総延長が1866m ありこのうち北端から南西部にかけて列石が抜けて確認できないところがあります。
 おつぼ山を取り巻いている列石の個々の石はおよ高さ70cm 、厚さ40cm で、残石の数は1313個です。

 列石の前面には3m 間隔で10度内傾させた穴があり、この柱穴を埋めるために方1m の穴が掘られていました。 さらに第1土塁の前面では、この穴列と列石の間に小礎石が1m 間隔で発見されています。 柱穴の小石の柱を合掌式に組み合わせて防御柵を構成したと考えられています。確認された柱穴のうち、第1水門前からは柱根3本が出土しています。 おつぼ山神籠石に関する遺物としては唯一のものです。 

第2水門

 列石に使用された石材は、安山岩質の凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)と呼ばれる石で、杵島山の各所でみられるものです。 おつぽ山に近い立岩付近がその原石採集加工地とみられています。
 列石の上には幅9m の土塁があり、谷間には水門が設けられ、門跡も2箇所が確認されています。土塁の基礎石としての列石は複雑な山の地形に応じて曲線を描いています。特に、水門の部分がおつぼ山神籠石ほど曲線を描くものは他に例を見ない特徴的なものです。
 神籠石は文献に出てこない遺跡ですので、その築造の時期については異論がありますが、七世紀後半の白村江の戦い(663年)に関連させる説が有力です。

 近年の研究成果では、九州を中心とする神石型山城と瀬戸内海沿岸地域の石山城に区分し、大野城や基肄城などの古代山城とともに百済の大型の山城を参考に造られたことが推測されています。

出典:新・ふるさとの歴史散歩 武雄(平成19年)、橘町の見どころシリーズ(令和7年)

Pocket

田んぼの学校「川の生き物」の授業が行われました

昨日(10月4日)、田んぼの学校「川の生き物」の授業が行われました。

講師はおなじみの大串先生を迎えて午前中に座学が行われ、午後からは東川天下橋付近で川に入り、びしょ濡れになりながら川の中を探し回り、多くの種類の魚類や昆虫類他を捕獲しました。

その後、場所を学校に移し採ってきた生き物の名称や特徴を調べました。

川に入り生き物を探した子供たちの感想

  • 楽しかった
  • 思ったより沢山の生き物がいた
  • ぬるぬるした
  • 臭かった

東川は橘町を南北に流れる川です、上流は塩田町から流れてきていますが、杵島山山麓に点在する住居からの生活排水が流れ込んでいます。そのためどうしても臭いがしているようです。大串先生からは家に帰ったら今日の話を家族のみんなにお話をし、どうしたら川の臭いが無くなるかを話し合ってねと問いかけがありました。

町民みんなで協力しながら綺麗な川を取り戻したいものです。

授業の様子の写真は、メディアギャラリーにて掲載中です。

写真①

写真②

写真③

写真④

写真⑤

写真⑥

写真⑦

Pocket

WordPress プラグイン RSS Antenna のWarning修正

10月に入り tachibn-net.jp サーバーのメンテナンスを行っています。

PHPをアップグレードした際、ワーニングが出ていたため、下記サイトを参考に修正しました。

https://kamihiro.net/rss-antenna-warning/

これから、適切なメンテナンスを行いながら、橘町のホームページもこれまで以上の更新に努めてまいりたいと思います。

暖かく見守って頂ければ幸いです。

Pocket

レンタルサーバーの変更完了

 新緑が芽生え始めた中、令和3年度を迎えました。新型コロナの今後の動向はまだまだ予想がつきませんが、早く落ちつき五輪が開催出来るようになればと思うこの頃です。

 さて当サイトは、1998年に自宅サーバーを Windows2000 の機器で立ち上げ、橘町の情報発信の場として haniwa & hiyoko 両名で配信を始めました。その後、OSを windowsXP 、Linuxの Fedora から CentOS へと変遷し、併せて機材も5~6台ほど更新してきました。自前でのサーバー管理は機械トラブルとセキュリティの面で大変だったので、2017年からは機材をレンタルサーバー(z.com)に移行しました。レンタルサーバーへの移行についてはこの記事を投稿しています。

 数年前より haniwa & hiyoko の懸案事項であったレンタルサーバーの変更を年初から計画しこの度、 z.com  から Xserver に変更しました。理由としてはサーバーのパフォーマンスが高く、ユーザーサポートも充実している、その他もろもろの理由からです。まあ、決して z.com さんが劣るわけではないのですが・・・

 URLを見ている方はご存知かと思いますが、『橘町のメディアギャラリー』はtachibana.saga.jp というドメインで Xserverから発信しています。当初、ギャラリーも z.com で配信を始めたのですが、ファイル数の上限(25万枚)に引っ掛かり、サーバーがダウンしてしまいました。そんなこともありギャラリーは早々に Xserver に移転しておりました。( z.com さんは容量無制限を謳っていますが、ファイル数の上限がある時点で無制限ではないような気がするけど )

 サーバー変更に当たり、サイトの細かい見直しや変更をしております。なるだけユーザーフレンドリーになるよう心掛け、更新してまいりたいと思っております。

 今後とも『橘町のホームページ』『橘小学校のホームページ』を温かく見守って頂ければ幸いです。

Pocket

★★ 橘小第25回卒業生同窓会 写真集 ★★

平成30年1月2日 橘小学校第25回卒業生の同窓会が行われました。

同窓生の澄ちゃんがやっている「きたろう」に総勢18名集まり、楽しいひと時を過ごしました。その時の様子を、メディアギャラリーにて公開いたします。

次回の同窓会は、平成31年5月4日(金)還暦を迎える時期を予定しており、再会を楽しみにしています。

20180102_同窓会

集合写真

集合写真

 

元気な! とおる&ひろしちゃん

Pocket