平成29年10月1日(日) 橘小学校グラウンドで
『橘町民体育大会・橘小学校運動会 第11回合同大会』が
行われました。
・ スナップ写真 (橘町マルチメディアギャラリー)
・ 橘小学校運動会の部
・ 橘町民体育大会の部 ← NEW
橘小学校
◆H29.10.05 田んぼの学校『川の生き物調べ』
夏の暑さが通り過ぎ、運動会が終わったのも束の間、5年生のみんなは田んぼの学校『川の生き物調べ』を行いました。
朝は厚い雲に覆われて肌寒く、ちょっと心配な天候でしたが、午後からは天気も回復しホッ! 田んぼと水の関係を学んだあと、みんな元気で六角川本流の東川の中へ。慣れない手つきでたも網を置き、元気いっぱいに魚、エビ、カニなどを捕まえました。学校にもどって採ってきた魚たちの観察と名前調べ、そして先生の解説がありました。みなさんたいへんお疲れ様でした!
・スナップ写真 『川の生き物調べ』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
・ビデオ 『川の生き物調べ』(ケーブルワン放映)
◆H29.08.25 田んぼの学校『田んぼの生き物調べ』
いよいよ最終盤にさしかかった夏休みの橘小学校、今週は登校日で、5年生のみんなは田んぼの学校『田んぼの生き物調べ』を行いました。
今朝は夕立ちではなく朝立ちでちょっと心配な天候でしたが、みんな元気に濡れた稲の待つの田んぼの中へ。元気いっぱい生き物の採集をしたあと、教室に戻って採ってきた生き物の観察と先生の解説がありました。みなさんたいへんお疲れ様でした!
● 『田んぼの生き物調べ』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
「橘小学校百年史」の紹介
本年4月「橘町のホームページ」のリニューアルから早3か月が経過し、少しずつ情報を提供できる体制が整ってまいりました。
未だ、旧ホームページのデータを全て復旧出来ていませんが、時間をかけながら作業を進めていきたいと思いますので、もう暫くお待ちいただければ幸いです。
先日、自宅の書庫を整理していたら、表題の「橘小学校百年史」が出てきました。懐かしく思い時間を忘れページを捲っていました。
私(hiyoko)自身、設立百周年を迎えた年(1974年、昭和47年)が、小学校を卒業して数年後でしたので印象に残っています。年史によると、当時の校長先生が吉野千代次先生であることがわかります。先生は退職後、橘町歴史研究会の主要メンバーとして、平成26年3月にお亡くなりになる直前まで、橘町の歴史について研究を深めていらっしゃいました。参考《追悼》吉野千代次先生
「橘小学校百年史」は、橘公民館、橘小学校、武雄図書館及び町内の各戸に配布されたと記憶していますが、なかなか目にする機会がありません。ホームページ上で閲覧できれば、橘小学校の歴史だけでなく、橘町、武雄市の歴史も垣間見ることが出来ます。
大きな災害(風水害、旱魃)や疫病(コレラ、天然痘)が頻繁に起きていたことがうかがい知れますし、電灯、鉄道の普及の様子もわかりますね。冊子の中で新校舎として紹介されている校舎がこちらです。
*巻末に寄附者芳名簿が記載されていますが、公開を控えております。
*2024年は、橘小学校設立150周年です。長いようで短い7年後!!
H29.06.26 『橘小学校地域学校協働本部設立式』
学校と地域、家庭が連携・協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支えていくために、『橘小学校地域学校協働本部』が設立されました。(武雄市地域学校協働本部事業実施要綱より)
(会議資料)
・20170613_橘小学校地域学校協働本部設立式の開催について(ご案内).pdf
・20170626_コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」について.pdf
・20170626_橘小学校地域学校協働本部 橘小学校ときわっ子応援団本部設立式_次第と事業実施要項.pdf