橘小学校の田んぼの学校、数日前の予報では雨の心配もしましたが、当日は絶好の薄曇りで稲刈り日和となりました。まずはちゃりんこクラブの山口義孝さんが怒涛の如く突っ走る大型コンバインであっという間に7割ほどの稲刈りが終了。
そのあとJAの山下さんにご指導手ほどきをしていただきながら、ノコガマを片手に児童は稲刈りをしました。刈った稲は1回ごとコンバインへ運ぶと、区長会のみなさんがそれを受取ってすぐに脱穀をしていただきました。みんな一所懸命に稲刈りをしたため、今年はさらに短時間で稲刈が終わりました。脱穀が済んだモミはコンバインより軽トラの荷台に置かれた大きなフレコンへ移され、乾燥場へはこばれます。
最後は記念撮影と締めのあいさつで全工程を終了、みなさんたいへんお疲れ様でした。
田んぼの学校「川の生き物」の授業が行われました
昨日(10月4日)、田んぼの学校「川の生き物」の授業が行われました。
講師はおなじみの大串先生を迎えて午前中に座学が行われ、午後からは東川天下橋付近で川に入り、びしょ濡れになりながら川の中を探し回り、多くの種類の魚類や昆虫類他を捕獲しました。
その後、場所を学校に移し採ってきた生き物の名称や特徴を調べました。
川に入り生き物を探した子供たちの感想
- 楽しかった
- 思ったより沢山の生き物がいた
- ぬるぬるした
- 臭かった
東川は橘町を南北に流れる川です、上流は塩田町から流れてきていますが、杵島山山麓に点在する住居からの生活排水が流れ込んでいます。そのためどうしても臭いがしているようです。大串先生からは家に帰ったら今日の話を家族のみんなにお話をし、どうしたら川の臭いが無くなるかを話し合ってねと問いかけがありました。
町民みんなで協力しながら綺麗な川を取り戻したいものです。
授業の様子の写真は、メディアギャラリーにて掲載中です。
WordPress プラグイン RSS Antenna のWarning修正
10月に入り tachibn-net.jp サーバーのメンテナンスを行っています。
PHPをアップグレードした際、ワーニングが出ていたため、下記サイトを参考に修正しました。
https://kamihiro.net/rss-antenna-warning/
これから、適切なメンテナンスを行いながら、橘町のホームページもこれまで以上の更新に努めてまいりたいと思います。
暖かく見守って頂ければ幸いです。
◆R06.05.31 田んぼの学校『開校式・種まき』
5月31日、橘小学校の5年生と地域のみなさんと一緒に取り組んできて今年で24年目となる「田んぼの学校」が開校しました。まずは「開校式」と「種まき」からスタートです。
今年も立派な苗が育って、たくさんのもち米が採れるよう大事に育てていきましょう。
みなさんお疲れ様でした。
● スナップ写真 田んぼの学校『開校式・種まき』
(橘町マルチメディアギャラリー)へ