史跡 おつぼ山神籠石

 指 定 史 跡:おつぼ山神籠石

 指定年月日:昭和41年6月21日

 追   加:平成16年9月30日

 古代山城であるおつぼ山神籠石は、ヤマト政権・大和朝廷に関わる土木遺産です。7世紀頃に朝鮮や中国の情勢に応じて築かれた防衛施設といわれています。また日本における「城」という軍事に特化した専門施設の登場、朝鮮半島の築城技術の導入という点で、日本の城郭史および東アジアの交流史上重要な遺跡です。

 おつぼ山神籠石は、橘町南部で国道498号の東側にあります。

第1水門

 昭和37年(1962)に全国で8番目の神龍石として発見され、翌38年に登掘調査が行われました。その結果、朝鮮式の山城であることが確認され、それまで神城説山城説で大論争をしていた神龍石の性格に終止符を打っ遺跡として学史にその名を残しています。
 おつぼ山神籠石の列石は、総延長が1866m ありこのうち北端から南西部にかけて列石が抜けて確認できないところがあります。
 おつぼ山を取り巻いている列石の個々の石はおよ高さ70cm 、厚さ40cm で、残石の数は1313個です。

 列石の前面には3m 間隔で10度内傾させた穴があり、この柱穴を埋めるために方1m の穴が掘られていました。 さらに第1土塁の前面では、この穴列と列石の間に小礎石が1m 間隔で発見されています。 柱穴の小石の柱を合掌式に組み合わせて防御柵を構成したと考えられています。確認された柱穴のうち、第1水門前からは柱根3本が出土しています。 おつぼ山神籠石に関する遺物としては唯一のものです。 

第2水門

 列石に使用された石材は、安山岩質の凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)と呼ばれる石で、杵島山の各所でみられるものです。 おつぽ山に近い立岩付近がその原石採集加工地とみられています。
 列石の上には幅9m の土塁があり、谷間には水門が設けられ、門跡も2箇所が確認されています。土塁の基礎石としての列石は複雑な山の地形に応じて曲線を描いています。特に、水門の部分がおつぼ山神籠石ほど曲線を描くものは他に例を見ない特徴的なものです。
 神籠石は文献に出てこない遺跡ですので、その築造の時期については異論がありますが、七世紀後半の白村江の戦い(663年)に関連させる説が有力です。

 近年の研究成果では、九州を中心とする神石型山城と瀬戸内海沿岸地域の石山城に区分し、大野城や基肄城などの古代山城とともに百済の大型の山城を参考に造られたことが推測されています。

出典:新・ふるさとの歴史散歩 武雄(平成19年)、橘町の見どころシリーズ(令和7年)

Pocket

◆令和7年 元旦『新年ご来光・初詣の集い』

新年明けましておめでとうございます。
 1月1日(水)潮見神社上宮において、橘町まちづくり推進協議会・橘公民館主催による「橘町ご来光・初詣の集い」が開催されました。
 今年は天候に恵まれ、350人を超えるたくさんの町民の皆さんと、美しいご来光を拝むことができました。
 令和7年も橘町の皆さんにとって、良い年でありますように!

● スナップ写真 20250101_ご来光の集い
  (橘町マルチメディアギャラリー)へ

Pocket

◆R06.12.08『第19回武雄市各町対抗駅伝大会』

12月8日(日)第19回武雄市各町対抗駅伝大会が、若木町特設コースにおいて開催されました。
橘町チームは、2区・4区で区間賞、他2区間で区間2位を記録するなど、素晴らしい走りを見せてくれましたが、惜しくも総合5位という結果でした。懸命に走った選手、裏で支えてもらった役員の皆さん、大変お疲れさまでした。また、現地で応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。(by tachibanakouminkan)

Pocket

◆R06.10.29 田んぼの学校『稲刈り』

橘小学校の田んぼの学校、数日前の予報では雨の心配もしましたが、当日は絶好の薄曇りで稲刈り日和となりました。まずはちゃりんこクラブの山口義孝さんが怒涛の如く突っ走る大型コンバインであっという間に7割ほどの稲刈りが終了。
そのあとJAの山下さんにご指導手ほどきをしていただきながら、ノコガマを片手に児童は稲刈りをしました。刈った稲は1回ごとコンバインへ運ぶと、区長会のみなさんがそれを受取ってすぐに脱穀をしていただきました。みんな一所懸命に稲刈りをしたため、今年はさらに短時間で稲刈が終わりました。脱穀が済んだモミはコンバインより軽トラの荷台に置かれた大きなフレコンへ移され、乾燥場へはこばれます。
最後は記念撮影と締めのあいさつで全工程を終了、みなさんたいへんお疲れ様でした。

Pocket

田んぼの学校「川の生き物」の授業が行われました

昨日(10月4日)、田んぼの学校「川の生き物」の授業が行われました。

講師はおなじみの大串先生を迎えて午前中に座学が行われ、午後からは東川天下橋付近で川に入り、びしょ濡れになりながら川の中を探し回り、多くの種類の魚類や昆虫類他を捕獲しました。

その後、場所を学校に移し採ってきた生き物の名称や特徴を調べました。

川に入り生き物を探した子供たちの感想

  • 楽しかった
  • 思ったより沢山の生き物がいた
  • ぬるぬるした
  • 臭かった

東川は橘町を南北に流れる川です、上流は塩田町から流れてきていますが、杵島山山麓に点在する住居からの生活排水が流れ込んでいます。そのためどうしても臭いがしているようです。大串先生からは家に帰ったら今日の話を家族のみんなにお話をし、どうしたら川の臭いが無くなるかを話し合ってねと問いかけがありました。

町民みんなで協力しながら綺麗な川を取り戻したいものです。

授業の様子の写真は、メディアギャラリーにて掲載中です。

写真①

写真②

写真③

写真④

写真⑤

写真⑥

写真⑦

Pocket