史跡 橘町の炭鉱跡
橘町には、明治、昭和の時代に炭鉱がありました。
橘町の炭鉱について、橘町歴史研究会で平成31年出版された「橘町 近代・現代史」から紹介します。(項目を箇条書きに改め、出典を割愛しております)
南楢崎炭鉱跡に残る施設
目次
(1)初めに
-
- 炭鉱はなぜ「ヤマ」と呼ぶのか
- 佐賀県内の炭鉱の発展と衰退
(2)北楢崎 南杵島炭鉱
(3)南楢崎 南楢崎炭鉱
(4)鳴瀬炭鉱
時代的には明治時代以降の史跡です。
ここをクリックして開きます
(1)初めに
- 炭鉱はなぜ「ヤマ」と呼ぶのか
日本書紀の中に、天智天皇の御代、越後国で「燃える石」が見つかったとある。山の上に雷が落ちて草木が燃え、石塊が黒煙を出していた。この石塊を家に持ち帰り燃料に用いたとある。山の上から持ち帰ったので、この石塊の在る場所を「ヤマ」と呼ぶようになった。 - 佐賀県内の炭鉱の発展と衰退
- 県内で一番早く発見されたのは、北波多村大字岸山の農夫が、享保年間(1716年~1735年)に発見した。
- 武雄市内では、花島村野間山で、 武雄鍋島家の直営事業として天保11年(1840年)開始されたと古文書に在る。
大口需要者は、小田志の窯焼溝上の湯屋・鳴瀬の風呂等と記す。 - 明治6年鉱山法令にて国有化になり、県内でも採炭許可を得る人が多く、小規模炭鉱が濫立して供給過剰となって経営困難となり、一時休止・閉山に追い込まれた。
- 其の後、蒸気機関車が導入されて需要が高まり、又、世界戦争のたびに盛衰を繰り返す中、石炭はエネルギー源の中心的役割をして発展してきた。
- しかし、昭和30年代になれば、エネルギー革命によって、石油・ガスへの転換となり、これが経営困難と成って、県内の炭鉱は昭和48年に全て姿を消した。
(2)北楢崎南杵島炭鉱
名称:市丸炭鉱
(市丸利吉・高治)
↓
新龍炭鉱
(市丸利治)親子三代続く
- 明治20年12月開口
市丸炭鉱 鉱主 山崎常右衛門 (石炭史より)と坑主 市丸利吉の共同経営から、経営を市丸氏へ譲る。 - 明治30年休止
- 大正5年再開
新龍炭鉱 鉱主 市丸利治 - 昭和28年頃閉山
坑口は上古賀(北楢崎区一班)→ 谷古賀(同二班)→ 中林(同三班)へと移る
石炭はトラックにて武雄駅へ運んでいた。
従業員は最大の時百数十人居たが、地元の人は少なかった。
炭鉱住宅が、 公民館南側に社宅として8棟と、中林・尾ノ上分岐道の両脇に2棟づつ在った。
写真1 神龍炭鉱-最後の坑口
写真2 社宅 溝を挟んで両側に2棟づつ建っていた
(3)南楢崎炭鉱
名称:貝島系大辻炭鉱橘鉱業所 (大辻炭鉱史より)
- 昭和27年11月開口
大辻炭鉱は、貝島炭鉱の所有する南楢崎と久間の採掘権を一千万円で購入して、起工式を行った。 - 昭和35年9月閉山
- 北九州の本社は、昭和40年廃山となった。
石炭の運搬はトラック2台で高橋駅まで運んでいた。
主に火力発電所で使用された。
従業員76名ほとんどが地元採用され、又、下請け (菅組・山崎組) は採炭と仕繰りを請け負っていた。
写真3 坑内から引き上げ、反転して置き場へ運ぶレール
写真4 チェンコンベアーと中塊炭ポケット(50トン入)
写真5 雪の坑口
(4)鳴瀬炭鉱
名称:西肥炭鉱
鉱主:鳥越甚太郎
(石炭史より)
- 大正8年開山
- 大正11年閉山
3ヶ所の坑口があった。
○ 旧道入口東の山麓
○ 天理教鳴瀬教会東の裏山
○ 旧道入口東の山麓から南へ約80mの所
経済状況・規模等不詳
遺跡 立岩遺跡・北楢崎古墳群
北楢崎の立石遺跡及び北楢崎古墳群について、下記目次に沿って少し詳しく解説します。
なお、北楢崎古墳群の中央に位置する草場遺跡については別稿で紹介いたします。
目次
1節 遺跡の位置と全体配置
(2)関連する事業と調査報告書
参照:㊼ 草場遺跡(詳細解説)
時代的には旧石器時代と古墳時代の遺跡です。
ここをクリックして開きます
立石遺跡・北楢崎古墳群のまとめ
1節 遺跡の位置と全体配置
(1)位置と他の遺跡との位置関係
図1 おつぼ山周辺遺跡地図
これらの遺跡は以下の場所にあります
㊺立岩遺跡 武雄市橘町大字片白字片白
㊻北楢崎古墳群 同町 大字大日字草場
(図1 おつぼ山周辺遺跡地図参照)
(2)関係する事業と調査報告書
● 立岩遺跡
立岩遺跡は、おつぼ山神籠石の石材を伐りだした場所とされます。かっては橘平野からも凝灰岩の露頭が見えていましたが、現在は樹林の影になって見えません。石材は、ここから谷筋へ落として草場峠の方へ転がしていたと考えられています。
杵島山林道の整備に伴って、露頭の近くが調査されました。
報告書(1998佐賀県圃場整備報告書16)には
- 近くに角閃安山岩質凝灰角礫岩の大露頭である立岩が存在。試掘した地点は臣岩がオーバーハングした所であり.旧石器時代、縄文時代の岩陰遺跡の可能性があった
- 調査は、岩陰部を対象に巨岩の露頭した下部に 0.5m×4m のトレンチを1箇所設定し、人力にて遺構等の有無を確認
- 旧石器~縄文時代の遺構・遺物は確認されなかった。当該地はおつぼ山神籠石の石材の採集加工地と推定されている地区であるが、露頭している岩石は風化して おり、剥離痕は確認されず
- 平安時代末期の遺物が5点出土し、巨岩を対象とする信仰遺跡の存在が確認できた
と書かれています。
また報告書(2001佐賀県基盤整備文化財調査19)には
- 現地踏在のみであるが、武雄市広域林道杵島山線では標高約160mの山中で安山岩露頭に刻まれた石割に伴う矢穴を確認しており、近接して斜面上に石垣を構築して平坦面を造成した遺構が確認されている。また矢穴を刻んだ石 ・露頭は周辺部にも散在しており、かっては石切り場であったと推定される。時期についての手掛りはないが、近世以降、戦前までの時期幅と推定され、農林部と協蹟の上、矢穴を持つ岩の移設、石垣ララインの記録保存等で対応している
と書かれています。
● 北楢崎古墳群
写真①及び写真②はおつぼ山神籠石の入り口にある草場橋から草場遺跡(北楢崎集落内)と後背地に広がる北楢崎古墳群を遠望したものです。北楢崎古墳群は、草場遺跡をぐるっと取り囲む範囲になります(図1)。
佐賀県の文化財13では楢崎古墳(位置:北楢崎)が記録され「封土の径10m、高さ3mの円墳である。内部主体は副室を有する竪穴式石室であって、側壁は持送って穹降状に築かれている。早くから開口していたらしく、副葬品は何も保容されていない。」(佐賀県の文化財13)とあります。
この文面から見ますと薬師古墳を記録したものかもしれませんが、北楢崎として記録されているので、この稿でも紹介しておきます。
湯か里17号(昭和31年)に武雄市歴史研究会メンバーで北楢崎古墳群を調査した記録が掲載されています。これによると「土器の出土した古墳の付近に5基以上の円墳があり、ほとんど全部が盗掘されていた。古墳は全て横穴式。出土土器はハゾウと言われる口の細い壺と杯」と書かれています。
写真② 草場遺跡(左側代地)と北楢崎古墳群(右の尾根と背後の山)
現地には、所々に古墳の遺構が残っていて、草場峠から集落へ下って来た左手の塚(写真③草場峠古代官道脇の古墳跡参照)があります。さらに下っていくと、左手に元橘町歴史研究会会長の市丸さん方の裏手にも古墳があるそうです(写真④市丸氏方裏の古墳参照 左の林が古墳)。
この古墳については、『郷土史橘町史跡めぐり』の北楢崎の項(225P)に「観音塚」として書かれた所だと思います。「市丸氏宅の裏の林の中に観音塚がある。元そこには二体の観音さんがお祭りされていたが(中略)以前観音塚を掘られたら、さびた鉄の直刀が一振り出土したと言う。塚は多分昔の墓で(中略)観音さんを祀った境内との考えもある」と書かれています。
この塚は、境内ではなく間違いなく古墳でしょう。
古墳群。 県Map81、古墳16ほか(遺跡β)
◆ 橘公民館報 「令和7年9月号」発行!
・ 2025.07.01 『橘公民館報09月号』
・ 2025.08.01 『橘公民館報08月号』
・ 2025.07.01 『橘公民館報07月号』
・ 2025.06.01 『橘公民館報06月号』
・ 2025.05.01 『橘公民館報05月号』
★ 2025.04.01 『橘町年間行事予定』
・ 2025.04.01 『橘公民館報04月号』
● 2024.03.01 『橘町体育協会会報 第1号』
昨年度及び過去の官報はここをクリックしてください
———– 2024(R06) 年度 ——————-
● 2025.03.01 『橘町体育協会会報 第2号』
・ 2025.03.01 『橘公民館報03月号』
・ 2025.02.01 『橘公民館報02月号』
・ 2025.01.01 『橘公民館報01月号』
・ 2024.12.01 『橘公民館報12月号』
・ 2024.11.01 『橘公民館報11月号』
・ 2024.10.01 『橘公民館報10月号』
・ 2024.09.01 『橘公民館報09月号』
・ 2024.08.01 『橘公民館報08月号』
・ 2024.07.01 『橘公民館報07月号』
・ 2024.06.01 『橘公民館報06月号』
・ 2024.05.01 『橘公民館報05月号』
★ 2024.04.01 『橘町年間行事予定』
・ 2024.04.01 『橘公民館報04月号』
————————–
これ以前の分は下記よりご覧ください!
遺跡 ⑦ 玉島古墳(詳細解説)
南楢崎の玉島古墳について、下記目次に沿って少し詳しく解説します。
玉島古墳(背景は潮見山)
目次
1節 遺跡の位置と全体配置
(1)位置と他の遺跡との位置関係
(2)関係する事業と調査報告書
時代的には古墳時代後期にあたります。
ここをクリックして開きます
玉島古墳
1節 遺跡の位置と全体配置
(1)位置と他の遺跡との位置関係
玉島古墳は、武雄市橘町大字大日(南楢崎区)にあります。三方は水田に囲まれており、県道武雄・鹿島線の北側になります。玉島古墳(0517)の周囲には、南側には上野古墳群(0512)、北の潮見山の麓には潮見古墳(0333)や潮見古墳群、東の杵島山山麓には権現山古墳群(0383)など、たくさんの古墳に囲まれています。玉島古墳の周辺にある古墳分布図を参照ください
(図1 武雄市古墳遺跡図:黄緑着色部分)
①「玉島古墳」 (木下之治)
武雄市教育委員会(1973)
(2)関係する事業と調査報告書
玉島古墳は、神籠石との関連を調べるために発掘調査されました。調査後は、原形に復して古墳公園として保存し、一般に公開することとなりました。調査は、県立博物館学芸課長 木下之治氏です。
調査報告
- 所在地、地理的立地等は割愛
- 古墳概観
この古墳は、昭和45年の発掘調査で南北の径48m、東西の径42m、高さ9mの規模で、県下でも最大級の円墳であることが確認されました。
(図2玉島墳丘断面イメージ図参照)- 標高288mの虚空蔵山の西北麓の丘尾が平地に没する先端部の小段丘を修飾加工。
- 円墳の大きさは、県内ではほとんど他に類例を見ない大円墳
- 立地条件も県内ではほとんど例を見ないもので、3方を水田に囲まれ、西側のみが低い段丘となって丘陵に接しているので、低段丘の部分が一見前方部に見える。
- 周囲の水田は、牟田と呼ばれる深田と言われており、低丘陵に接する西側の下層は、黒褐色を呈する泥炭状の深い地層となっている。周壕の可能性がある。
- 墳丘及び墳丘周囲の地層中から相当多くの土師器片が出土。これらは同一時代のもので、墳丘周囲に混入していた土器片とともに墳丘上に運ばれた可能性が考えられる。
- 風土の大半は自然の地山で、人工的に盛土されている部分は、墳頂から2段目まで。
- 封土上には葺石が設けられていた痕跡をとどめており、円筒埴輪や象形埴輪の破片が出土。(少数)
- 石室
横穴式だが奥行0.9m。初期段階のもの。石室観察は計測記録とともに詳しい。
(図3玉島古墳石室イメージ図参照)
石室について武雄市の文化財「玉島古墳」より抜粋いたします。
ここから———————————
遺体を安置する石室は、竪穴系横口式石室とよばれ、竪穴式石室から横穴式石室に移行する時代のもので、羨道部が未発達なところが特徴です。
石室は南西方向に開口するもので、両袖単室であり、玄室の平面形は奥がやや広くなった羽子板形をしています。玄室は規模が、長さ3.25m、奥壁側の幅2.1m、玄門側の幅1.43mで、側壁には大きな腰石の上に扁平な石を小口積みしています。
奥壁に平行して遺体を安置する屍床が設けられており、玄室へ通じる羨道は短く、長さ0.9mにすぎません。
床面は玄室の方が羨道部より0.53m低くなっています。
ここまで———————————
- 出土遺物
- 盗掘済(相当古い時代)
- 床面から40cmに重葬者。重層に伴う副葬品は中世
- 第1期の副葬品
- 鏡(縫製変形紋鏡1 径7.3cm)
- 有孔斧形石製品1
- 碧玉製管玉2
- ガラス製小玉8
- 釧型鉄製品1
- 鉄刀1
- 鉄刀子3
- 鉄鉾1
- 鉄鏃33
- 短甲片3cmの破片が多数
- 槍鉋8
- 不明鉄器
- 重層に伴うもの
- 土師器系土器3
- 硬貨12
開元通宝 照寧元宝、等
永楽通宝がないので鎌倉から室町前期まで
- 封土から
- 埴輪片5個体分
- 石器
- 石槨3(サヌカイド2、黒曜石1)
- 黒曜石剥離片1
- 黒曜石ブレイド1
- 黒曜石剝離片32
- 土師器系土器片1426(大部分は古墳時代)
図4 玉島副葬品
(図4玉島副葬品参照)
2節 報告書の中の考察
- 横穴式石室墳の初現的なものとして注目される
- 土師器片が5世紀後半まで遡るか疑問の余地があり、副葬品の管玉はきわめて古い形式である反面、鏡が小型で文様が崩れているうえに相当手慣れの跡をとどめている点から、6世紀初頭と推定する。
- 杵島山を中心として杵島郡・武雄市地方に分布している古墳の中では、築成年代が最も古い
- 弥生時代には杵島山の東北麓、北方町椛島山を中心とする一帯が杵島地方の政治・文化の中心であったことが、弥生時代遺跡や遺物から推定される。
- 弥生時代における武雄盆地は杵島文化圏の中心から離れた周辺部に位置していた
- 武雄盆地は弥生時代には恐らく盆地の大半は沼沢状を呈していたと考えられる。
- 武雄盆地に水田が開かれたのは、弥生時代にさかのぼることは言うまでもないが、水害を防ぐに便利な山麓地帯の一部分が開発されて、いくらかの小集落が形成されていたことは、弥生時代の遺跡の分布から推定される。
- しかし杵島地方の政治・文化の中心地は弥生時代から古墳時代、さらに歴史時代に入ってもなお杵島山の東北圏に当たる北方町椛島山付近にあったことは、肥前風土記に「郡西に温泉ありて出づ。」と誌されていることによっても明らかである。
- 要するに武雄盆地は。古墳時代に入ってもなお、杵島政治圏の周辺に位置する一つの文化圏としての地位に置かれていたことが推定される。
3節 補足:宮下
玉島古墳が調査されたころは、まだ武雄盆地での発掘調査はほとんど手つかずのままでした。ですから論調は武雄盆地の弥生遺跡の少なさと杵島山麓での古墳群の多さがベースとなって組み立てられています。また、田地の開発は、農工具の発達と土木技術の開発に伴うとすることも述べられています。
その後、潮見川流域では河川拡幅や圃場整備、高速道事業などに伴って、多くの調査が行われて武雄盆地の知見が飛躍的に増えました。また農工具は、小城の土生遺跡でもわかるように殆ど変化していないことも分かってきました。その結果、潮見山の麓でも「杵島政治圏の周辺に位置する小集落」ではないことが判ってきました。
4節 写真集

㊽㊾ 南楢崎の古墳群と南楢崎遺跡
南楢崎の古墳群と南楢崎遺跡について、下記目次に沿って少し詳しく解説します。
目次
1節 遺跡の位置と全体配置
(1)位置と他の遺跡との位置関係
(2)関係する事業と調査報告書
㊽-1 楢崎北遺遺跡 (0432)
㊽-2 薬師山古墳 (0381)
㊽-3 権現山古墳群 (0383)
㊽-3 南楢崎遺跡(0382)
㊾-1 南楢崎古墳(0433)
㊾-2 楢崎南遺跡(0518)
⑦ 玉島古墳(0517)
時代的には旧石器時代及び古墳時代の遺跡です。
ここをクリックして記事を開きます
1節 遺跡の位置と全体配置
(1)位置と他の遺跡との位置関係
南楢崎地区の古墳と遺跡は、図1 橘南部の古墳分布のように地区内に密集しており、遺跡名称も紛らわしくなっていますので、表1にリストを作成しました。
(表1 南楢崎区の遺跡一覧表 PDF)
この地区の遺跡は7カ所あります。所在地は玉島古墳を除いていずれも橘町大字大日字楢崎になります。
㊽-1 楢崎北遺跡
㊽-2 薬師山古墳
㊽-3 権現山古墳群
㊽-3 南楢崎遺跡
㊾-1 南楢崎古墳
㊾-2 楢崎南遺跡(旧楢崎北遺跡)
⑦ 玉島古墳 別稿へリンク
(2)関係する事業と調査報告書
この一帯は、調査が殆どなされていません。古墳と遺跡が重なるように並んでいますので、北から順に解説します。
写真① 草場橋から薬師古墳方面
養鶏場がある場所です。写真① 草場橋から薬師山古墳では、草場橋のつきあたりにドウザマ墓地と呼ばれる墓地があり、その南(写真では右)に、養鶏場のある楢崎北遺跡と薬師山古墳が写っています。 ここに関する資料を見つけることはできませんでした。
㊽-2 薬師山古墳(0381)
『郷土誌 橘町史跡めぐり』の236pに薬師山の仏様について書かれています。「中腹に墓地がありその上にお堂が祀られている」と書かれていますが、それ以上の資料がありません。写真② 薬師山古墳南面と写真③ 薬師山古墳の薬師社を掲載します。
写真② 薬師山古墳南面
写真③ 薬師山古墳の薬師社
㊽-3 権現山古墳群(0383)
同上の郷土誌237pに権現山の事が書かれています。「中腹に白山大権現が祀られている。境内の石檀上に石祠があり云々」とあり、今は個人で祀られているとのことです。山の西側部分(旧県道に面した部分)が南楢崎遺跡になります。写真④ 天神橋から権現山古墳群と南楢崎遺跡を参照ください。写真奥の森の左半分が権現山古墳群、右半分が南楢崎遺跡になります。
同じく232pに「権現山遺跡」の事が書かれています。「この山南部の民家裏から弥生甕棺が出土。県道拡幅時に甕棺墓2基と石棺墓1基が出土した(中山悟氏談)」「古墳群がありミカン園造成で殆どが破壊されたが、線刻模様があった」とも記載されています。
佐賀県文化財13の報告に書かれた「南楢崎石棺遺跡」とされる遺跡は、記載内容から権現山古墳群のことと思われます。「杵島山の山麓、標高50m余りの台地にあって、里道によって生じた切通しの西側にある。縦1.85m、 横 30㎝~43㎝、深さ30㎝余りの箱式石棺。武雄市立橘小学校に移転し、復原して保存されている。箱式石棺で粘土床となっているが、一端に届平な枕石が設けられている。側壁が板石の二重囲いになっているという点に特色があり、その側石聞には粘土が充填してあった。また、石棺の半分に鉄丹が塗布されており、副葬品はなかった」と報告されています。
㊽-4 南楢崎遺跡(0382)
同じく232pに「東県道の東側」と書かれているので、南楢崎遺跡のことになります。
これには「この山の赤褐色のローム層から黒曜石の剥片・石核など数点が出土している。この剥片痕検査から、この遺物は先土器時代後期のものか縄文時代初期(約1万年以上前)のものと推定されている(今、この遺物の所在は不明)」と書かれています。
㊾-1 南楢崎古墳(0433)
現地は、民家が建っています(写真⑤ 南楢崎古墳参照)。資料を見つけることができませんでした。
写真⑤ 南楢崎古墳
㊾-2 楢崎南遺跡(旧楢崎北遺跡)(0518 )
南楢崎と塩田を区画する尾根になります。中腹の写真を写真⑥ 南楢崎遺跡として添付します。
湯か里代31号(1970)に國平健三氏が昭和43年(1968)に実施した南楢崎丘陵面の調査記録が掲載されています。これには「楢崎バス停の北方200mの所」「南楢崎地区の丘陵舌部の墓地」とありますので、「楢崎南遺跡」(遺跡名が紛らわしいのでご注意ください)だと思われます。
旧石器から縄文に関係する資料なので紹介しておきます。これには「採取品25点のうち、黒曜石製の剥片2点と石核1点を図入り(図2 湯か里31号南楢崎遺跡旧石器参照)で紹介されています。
写真⑥ 楢崎南遺跡
図2 湯か里31号-1南楢崎遺跡旧石器
⑦ 玉島古墳
別稿で解説します。
参照:遺跡 ⑦ 玉島古墳(詳細解説)
参照:南楢崎区に関係する遺跡一覧表(PDF)