現地、解説板より抜粋しております
第一土塁

道路身右側の列石と土塁
朝鮮半島の山城をモデルに造られた古代山城の城壁には、石で築かれた場所(石塁)と土で築かれた場所(土塁)があり、山を廻って敵の侵入を阻みます。 基本的に「版築」 と呼ばれる土木技術を用いた土塁が主流になっています。
版築は中国大陸の黄河流域で発生した土木技術で、突棒で土を叩き締めて硬い地盤を作り出す技術で、6世紀末に日本列島に伝わり寺院・宮殿の基壇(基礎)の造成に用いられました。 遺跡の発掘調査から3種類の版築技術が大陸から日本列島に伝わっていることがわかっています。
当時最先端の技術が古代山城の城壁にも導入され、 傾斜が60~80° もある垂直に近い土壁土塁を造り出しています。
第一土塁の見どころ
おつぼ山の北東側で確認された城壁の一部は「第一土塁」と呼ばれ、小高い丘の間の谷部を塞ぐ形で築かれています。
他の地点の門 水門と同じく幅9mで、西側の丘と同じ高さまで土を積み重ね、 両側がさらに深い谷になっている場所に人工的な土壁を築いています。



