平安時代末期になると、政治・社会の混乱が増し「末法思想」が広がりました。そんな時代背景の中で「ただ念仏を唱えるだけで往生がかなう」という浄土教は大変魅力的で、人々に浄土思想が広まりました。
経塚は、平安時代の人々がお願いごとをするために、経典を埋めて祈ったものです。2つの経塚は、神籠石調査の時に見つかりました。青銅製の経筒に金粉が塗ってあったらしいと郷土史『ゆか里』に書かれています。


末法思想(まっぽうしそう)
末法思想(まっぽうしそう)とは、仏教の歴史観の一つで、釈迦の入滅後、仏の教えが衰退していく時代が「正法」「像法」を経て「末法」に至るという考え方です。末法時代になると、教えは残っても、それを正しく実践して悟りを得る人がいなくなるとされ、この時代は人々が煩悩に囚われ、世の中が乱れる暗黒の世とされます。日本で特に広まった平安時代には、1052年から末法に入ると考えられ、来世の救いを願う浄土教が盛んになるなど、社会に大きな影響を与えました。
- 教えの衰退:
仏の教えは残るものの、その真意を理解し、修行を実践する人がいなくなります。
- 人間の能力の低下:
人々が五濁(見濁、煩悩濁、衆生濁、命濁、劫濁)という五つの汚れに侵され、心身ともに衰え、能力が低下します。
- 世の中の乱れ
天変地異や戦争、疫病などが多発し、社会が混乱と不安に包まれます。
-
平安時代の流行:日本では平安時代中期に末法思想が広がり、1052年から末法の時代に入ると信じられました。
-
浄土教の隆盛:末法思想による終末論的な危機感と不安から、死後に極楽浄土へ往生できると説く浄土教が広く信仰されるようになりました。
-
新仏教の創始:源信の『往生要集』や法然・親鸞・日蓮といった新仏教の開祖たちは、末法思想の時代に生きる人々を救うことを目指し、新しい仏教を創始しました。
浄土思想(じょうどしそう)
浄土思想とは、仏教の一派である浄土教の中心となる考え方で、阿弥陀仏の極楽浄土への往生を願う信仰のことです。念仏を唱えることで、誰でも平等に極楽浄土へ生まれ変われると説きます。
-
阿弥陀仏と極楽浄土:浄土教では、阿弥陀仏が立てた48の誓願によって、念仏を唱える者を極楽浄土へ迎え入れるとされています。
-
念仏往生:浄土教の主な実践は、南無阿弥陀仏と念仏を唱えることです。これにより、煩悩を抱えたままの凡夫でも、極楽浄土へ往生できると説かれます。
- 平等性:
浄土教は、身分の貴賤や善悪の区別なく、すべての人が平等に救われる可能性を説きます。
-
現世利益:浄土教は、往生を願うだけでなく、現世での幸福や安らぎも重視します。念仏を唱えることで、心穏やかに過ごせる、社会のために尽くせる、といった利益も期待できるとされます。
-
浄土三部経:浄土教の経典として、『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の三部経が重要視されます。
-
日本への伝来と展開:浄土教は、中国から日本に伝わり、平安時代には比叡山を中心に広まりました。鎌倉時代には、法然が開宗した浄土宗、親鸞が開宗した浄土真宗などが成立し、日本仏教に大きな影響を与えました。
経塚(きょうづか)経津(きょうづ)・経筒(きょうづつ)
経塚、経津とは、平安時代後期以降の末法思想の流行を背景に、仏教の経典(主に法華経など)を土中に埋納した施設です。経筒と呼ばれる容器に入れ、仏具や鏡などを添えて埋められ、極楽往生や追善供養、あるいは経典を未来へ残す目的で行われました。
経筒とは、平安時代末期以降に広まった「末法思想」の影響で、未来の世に仏法の教え(経典)を伝えるために、土中に埋められた「経塚(きょうづか)」に納められた経典を入れる容器です。銅製が圧倒的に多いですが、鉄製、陶製、石製のものもあり、円筒形や六角形、八角形などの形状があります。
背景
-
末法思想:仏の教えが衰滅するとされる「末法」の時代が到来する(平安時代後期)という考え方が広まり、経典が滅びることを恐れる人々が増えました。
-
供養行為:死者の冥福を祈る追善供養や、自らの極楽往生を願う作善行為(仏教的な善行)の一種として行われました。
経典の埋納方法
-
1. 経典の準備:紙に写経された経典(紙本経)が主流ですが、粘土や銅版、瓦、貝殻なども使われました。
-
2. 経筒への納入:経典を金属製の経筒(きょうづつ)という筒状の容器に入れました。経筒には銘文が刻まれているものもあります。
-
3. 外容器と埋納:経筒は、さらに陶製などの外容器に入れられ、土中や土上に石室を作って安置され、封土が盛られました。
-
4. 副納品:埋納時には、和鏡、銭貨、刀身、玉などの仏具や副納品が一緒に添えられました。
目的
-
経典の保存:経典を未来の世まで残すための「タイムカプセル」のような役割もありました。
-
供養・祈願:自身の願いを叶えること(極楽往生など)や、亡くなった人の追善供養のためでした。