◆吉野千代次先生の歴史講座 (再編集中)

橘町大日ご出身で橘町の歴史研究にご尽力された、故吉野千代治先生の功績を少しでも残していきたいとの思いで、これまでの資料とビデオを再構成してみました。( 吉野先生ありがとうございます。)

 【 吉野千代次先生の歴史講座 】  H16.7/22~9/2 

  No       < 資料 > <ビデオ>
  橘町の歴史講座計画書  
  1.

すばらしい出土品の多い橘町

  ・  橘潮見城主渋江氏の後期のころ  
  2. 橘町名の由来と橘氏の活動
  ・  橘氏の系図  
  3a 潮見のかっぱ
  3b 「梅宮神社」
  4. 弥生時代~古墳時代の杵島豪族と杵島山歌垣について
  ・  鹿島の地名  
  5. 長崎街道と古代官道
  ・  聖一国師について  
  ・  東福寺院住職の相続争いについて  
  6. おつぼ山神籠石
  7. 橘の窯業
  8. 「橘小学校の記念碑」  
  その他の講座  
 

「橘町史跡めぐり資料」 H15.02.15
 ・第1回(南部1/3)
  橘小サッカー部児童父兄対象

 
 

橘の窯業の歴史」    H17.01.19

 橘小学校のオンリーワン授業にて99

       

 

Pocket

橘町の古地図(北部地区)について

知人のお父さんがお持ちの『橘町の古地図』を見せていただきましたので、紹介します。
橘町の北半分のようです。成鳴(鳴瀬)宿や釈迦寺、片白、大日などの地名と大日堰の石積みが見られます。

Download (PDF, 230KB)

Pocket

H29.06.26 『橘小学校地域学校協働本部設立式』

学校と地域、家庭が連携・協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支えていくために、『橘小学校地域学校協働本部』が設立されました。(武雄市地域学校協働本部事業実施要綱より)

 (会議資料)
 ・20170613_橘小学校地域学校協働本部設立式の開催について(ご案内).pdf
 ・20170626_コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」について.pdf
 ・20170626_橘小学校地域学校協働本部 橘小学校ときわっ子応援団本部設立式_次第と事業実施要項.pdf

Pocket

H29.06.23 田んぼの学校『田植え』

先月、橘小学校5年生みんなでまいた種もみも順調に育ち、今日はいよいよ『田植え』を行いました。
梅雨真っ最中でしたがいい天気となり、朝から学習田の7割ほどを田植え機、午後からはJAの方のご指導で、5年生と先生、保護者、それに区長会など地域のみなさんたちで、残りの田んぼを手で植えました。
みなさんたいへんお疲れ様でした。
次回の田んぼの学校は、夏休み後半におこなわれる 『田んぼの生き物調べ』です。


  ● 田んぼの学校『田植え』橘町マルチメディアギャラリー)へ

Pocket

H29.05.27 田んぼの学校『開校式・種まき』

今年で17年目となる橘小学校の田んぼの学校ですが、今日もいい天気のなか『開校式とモミまき』が行われました。
5年生の自己紹介に続き、みんなで考えた 「田んぼの学校の校歌」を合唱しました。
JA、区長会、ちゃりんこクラブ、育友会施設部および保護者のみなさんのご指導のもと、無事「種まき」が終わりました。

 ◆ 田んぼの学校『開校式・種まき』橘町マルチメディアギャラリー)へ
 ◆ 田んぼの学校『開校式・種まき(ビデオ)へ
      (ケーブルワン放映

Pocket