かねてより計画されてきた『史跡おつぼ山神籠石』の保存整備がいよいよ動き出すようです。
・「史跡おつぼ山神籠石保存整備事業」について
・「史跡おつぼ山神籠石保存整備事業」のイメージ図
追加! (H30.06.27)
H30年6月27日の橘町まちづくり推進協議会総会において、
『史跡おつぼ山神籠石保存整備事業』の計画説明会がありました。
かねてより計画されてきた『史跡おつぼ山神籠石』の保存整備がいよいよ動き出すようです。
・「史跡おつぼ山神籠石保存整備事業」について
・「史跡おつぼ山神籠石保存整備事業」のイメージ図
追加! (H30.06.27)
H30年6月27日の橘町まちづくり推進協議会総会において、
『史跡おつぼ山神籠石保存整備事業』の計画説明会がありました。
橘町では、H13年度より地域のみなさんが一体となって、橘小学校の『田んぼの学校』に取組んでいただいており、今年で18年目を迎えます。みなさん本当にありがとうございます。
その初回の田んぼの学校を撮影したデータが未掲載でしたので、『H13年度 田んぼの学校画像集』として当ホームページのメディアギャラリーに追加しました。みなさんぜひご覧ください。
『田んぼの学校』では、米づくりの体験をとおして、身近にある橘町のすばらしい自然環境を、遊びと学びの場として楽しくふれあいながら、一人ひとりが農村環境の保全に対する知識や判断力を身につけてもらうこと、そして、それと同時に、橘町への郷土愛、さらには地域のみなさん相互の、ひとづくり、まちづくりに繋がっていけたらと思います。
今後とも、『橘町の田んぼの学校』へのご協力をよろしくお願いいたします。
橘町大日ご出身で橘町の歴史研究にご尽力された、故吉野千代治先生の功績を少しでも残していきたいとの思いで、これまでの資料とビデオを再構成してみました。( 吉野先生ありがとうございます。)
【 吉野千代次先生の歴史講座 】 H16.7/22~9/2
No | < 資料 > | <ビデオ> | |
● | 「橘町の歴史講座計画書」 | ||
1. | |||
・ | 「橘潮見城主渋江氏の後期のころ」 | ||
2. | 「橘町名の由来と橘氏の活動」 | ||
・ | 「橘氏の系図」 | ||
3a | 「潮見のかっぱ」 | ||
3b | 「梅宮神社」 | ||
4. | 「弥生時代~古墳時代の杵島豪族と杵島山歌垣について」 | ||
・ | 「鹿島の地名」 | ||
5. | 「長崎街道と古代官道」 | ||
・ | 「聖一国師について」 | ||
・ | 「東福寺院住職の相続争いについて」 | ||
6. | 「おつぼ山神籠石」 | ||
7. | 「橘の窯業」 | ||
8. | 「橘小学校の記念碑」 | |
|
● | その他の講座 | ||
・ |
「橘町史跡めぐり資料」 H15.02.15 |
||
・ |
「橘の窯業の歴史」 H17.01.19 橘小学校のオンリーワン授業にて99 |
||
知人のお父さんがお持ちの『橘町の古地図』を見せていただきましたので、紹介します。
橘町の北半分のようです。成鳴(鳴瀬)宿や釈迦寺、片白、大日などの地名と大日堰の石積みが見られます。