遺跡 ⑦ 玉島古墳(詳細解説)

南楢崎の玉島古墳について、下記目次に沿って少し詳しく解説します。

玉島古墳(背景は潮見山)

目次

1節 遺跡の位置と全体配置
 (1)位置と他の遺跡との位置関係
 (2)関係する事業と調査報告書

2節 報告書の中の考察

3節 補足:宮下

4節 写真集

ここをクリックして開きます

玉島古墳

1節 遺跡の位置と全体配置

(1)位置と他の遺跡との位置関係図1 橘南部の古墳分布

 玉島古墳は、武雄市橘町大字大日(南楢崎区)にあります。三方は水田に囲まれており、県道武雄・鹿島線の北側になります。玉島古墳(0517)の周囲には、南側には上野古墳群(0512)、北の潮見山の麓には潮見古墳(0333)や潮見古墳群、東の杵島山山麓には権現山古墳群(0383)など、たくさんの古墳に囲まれています。玉島古墳の周辺にある古墳分布図を参照ください
図1 武雄市古墳遺跡図:黄緑着色部分)

 ①「玉島古墳」 (木下之治) 武雄市教育委員会(1973)

(2)関係する事業と調査報告書

 玉島古墳は、神籠石との関連を調べるために発掘調査されました。調査後は、原形に復して古墳公園として保存し、一般に公開することとなりました。調査は、県立博物館学芸課長 木下之治氏です。

 調査報告

  1. 所在地、地理的立地等は割愛

  2. 古墳概観
    図2 玉島墳丘断面イメージ図 この古墳は、昭和45年の発掘調査で南北の径48m、東西の径42m、高さ9mの規模で、県下でも最大級の円墳であることが確認されました。
    図2玉島墳丘断面イメージ図参照
    • 標高288mの虚空蔵山の西北麓の丘尾が平地に没する先端部の小段丘を修飾加工。
    • 円墳の大きさは、県内ではほとんど他に類例を見ない大円墳
    • 立地条件も県内ではほとんど例を見ないもので、3方を水田に囲まれ、西側のみが低い段丘となって丘陵に接しているので、低段丘の部分が一見前方部に見える。
    • 周囲の水田は、牟田と呼ばれる深田と言われており、低丘陵に接する西側の下層は、黒褐色を呈する泥炭状の深い地層となっている。周壕の可能性がある。
    • 墳丘及び墳丘周囲の地層中から相当多くの土師器片が出土。これらは同一時代のもので、墳丘周囲に混入していた土器片とともに墳丘上に運ばれた可能性が考えられる。
    • 風土の大半は自然の地山で、人工的に盛土されている部分は、墳頂から2段目まで。
    • 封土上には葺石が設けられていた痕跡をとどめており、円筒埴輪や象形埴輪の破片が出土。(少数)
  3. 石室図3 玉島古墳石室イメージ
    横穴式だが奥行0.9m。初期段階のもの。石室観察は計測記録とともに詳しい。
    図3玉島古墳石室イメージ図参照

    石室について武雄市の文化財「玉島古墳」より抜粋いたします。

    ここから———————————
     遺体を安置する石室は、竪穴系横口式石室とよばれ、竪穴式石室から横穴式石室に移行する時代のもので、羨道部が未発達なところが特徴です。
     石室は南西方向に開口するもので、両袖単室であり、玄室の平面形は奥がやや広くなった羽子板形をしています。玄室は規模が、長さ3.25m、奥壁側の幅2.1m、玄門側の幅1.43mで、側壁には大きな腰石の上に扁平な石を小口積みしています。
     奥壁に平行して遺体を安置する屍床が設けられており、玄室へ通じる羨道は短く、長さ0.9mにすぎません。
     床面は玄室の方が羨道部より0.53m低くなっています。
    ここまで———————————
  4. 出土遺物
    • 盗掘済(相当古い時代)
    • 床面から40cmに重葬者。重層に伴う副葬品は中世
    • 第1期の副葬品
      • 鏡(縫製変形紋鏡1 径7.3cm)
      • 有孔斧形石製品1
      • 碧玉製管玉2
      • ガラス製小玉8
      • 釧型鉄製品1
      • 鉄刀1
      • 鉄刀子3
      • 鉄鉾1
      • 鉄鏃33
      • 短甲片3cmの破片が多数
      • 槍鉋8
      • 不明鉄器
    • 重層に伴うもの
      • 土師器系土器3
      • 硬貨12
        開元通宝 照寧元宝、等
        永楽通宝がないので鎌倉から室町前期まで
    • 封土から
      • 埴輪片5個体分
      • 石器
        • 石槨3(サヌカイド2、黒曜石1)
        • 黒曜石剥離片1
        • 黒曜石ブレイド1
        • 黒曜石剝離片32
        • 土師器系土器片1426(大部分は古墳時代)
図4 玉島副葬品

図4 玉島副葬品

   (図4玉島副葬品参照

2節 報告書の中の考察

  • 横穴式石室墳の初現的なものとして注目される
  • 土師器片が5世紀後半まで遡るか疑問の余地があり、副葬品の管玉はきわめて古い形式である反面、鏡が小型で文様が崩れているうえに相当手慣れの跡をとどめている点から、6世紀初頭と推定する。
  • 杵島山を中心として杵島郡・武雄市地方に分布している古墳の中では、築成年代が最も古い
  • 弥生時代には杵島山の東北麓、北方町椛島山を中心とする一帯が杵島地方の政治・文化の中心であったことが、弥生時代遺跡や遺物から推定される。
  • 弥生時代における武雄盆地は杵島文化圏の中心から離れた周辺部に位置していた
  • 武雄盆地は弥生時代には恐らく盆地の大半は沼沢状を呈していたと考えられる。
  • 武雄盆地に水田が開かれたのは、弥生時代にさかのぼることは言うまでもないが、水害を防ぐに便利な山麓地帯の一部分が開発されて、いくらかの小集落が形成されていたことは、弥生時代の遺跡の分布から推定される。
  • しかし杵島地方の政治・文化の中心地は弥生時代から古墳時代、さらに歴史時代に入ってもなお杵島山の東北圏に当たる北方町椛島山付近にあったことは、肥前風土記に「郡西に温泉ありて出づ。」と誌されていることによっても明らかである。
  • 要するに武雄盆地は。古墳時代に入ってもなお、杵島政治圏の周辺に位置する一つの文化圏としての地位に置かれていたことが推定される。

3節 補足:宮下

 玉島古墳が調査されたころは、まだ武雄盆地での発掘調査はほとんど手つかずのままでした。ですから論調は武雄盆地の弥生遺跡の少なさと杵島山麓での古墳群の多さがベースとなって組み立てられています。また、田地の開発は、農工具の発達と土木技術の開発に伴うとすることも述べられています。

 その後、潮見川流域では河川拡幅や圃場整備、高速道事業などに伴って、多くの調査が行われて武雄盆地の知見が飛躍的に増えました。また農工具は、小城の土生遺跡でもわかるように殆ど変化していないことも分かってきました。その結果、潮見山の麓でも「杵島政治圏の周辺に位置する小集落」ではないことが判ってきました。

4節 写真集

Pocket

㊽㊾ 南楢崎の古墳群と南楢崎遺跡

南楢崎の古墳群と南楢崎遺跡について、下記目次に沿って少し詳しく解説します。

  目次

図1 橘南部の古墳分布

図1 橘南部の古墳分布

1節 遺跡の位置と全体配置
(1)位置と他の遺跡との位置関係
(2)関係する事業と調査報告書
  ㊽-1 楢崎北遺遺跡 (0432)

  ㊽-2 薬師山古墳 (0381)

  ㊽-3 権現山古墳群 (0383)

  ㊽-3 南楢崎遺跡(0382)
  ㊾-1 南楢崎古墳(0433)
  ㊾-2 楢崎南遺跡(0518)
  ⑦   玉島古墳(0517)

ここをクリックして記事を開きます

1節 遺跡の位置と全体配置

(1)位置と他の遺跡との位置関係

写真① 草場橋から薬師古墳方面
写真① 草場橋から薬師古墳方面

 南楢崎地区の古墳と遺跡は、図1 橘南部の古墳分布のように地区内に密集しており、遺跡名称も紛らわしくなっていますので、表1にリストを作成しました。(図1 橘南部の古墳分布表1南楢崎区の遺跡  PDF)この地区の遺跡は7カ所あります。所在地は玉島古墳を除いていずれも橘町大字大日字楢崎になります。

  ㊽-1 楢崎北遺跡
  ㊽-2 薬師山古墳
  ㊽-3 権現山古墳群
  ㊽-3 南楢崎遺跡
  ㊾-1 南楢崎古墳
  ㊾-2 楢崎南遺跡(旧楢崎北遺跡)
  ⑦   玉島古墳

(2)関係する事業と調査報告書

 この一帯は、調査が殆どなされていません。古墳と遺跡が重なるように並んでいますので、北から順に解説します。

㊽-1 楢崎北遺跡(0432)
 養鶏場がある場所です。写真① 草場橋から薬師山古墳では、草場橋のつきあたりにドウザマ墓地と呼ばれる墓地があり、その南(写真では右)に、養鶏場のある楢崎北遺跡と薬師山古墳が写っています。 ここに関する資料を見つけることはできませんでした。

㊽-2 薬師山古墳(0381)

 『郷土誌 橘町史跡めぐり』の236pに薬師山の仏様について書かれています。「中腹に墓地がありその上にお堂が祀られている」と書かれていますが、それ以上の資料がありません。写真② 薬師山古墳南面写真③  薬師山古墳の薬師社を掲載します。

写真② 薬師山古墳南面

写真② 薬師山古墳南面

写真③ 薬師山古墳の薬師社

写真③ 薬師山古墳の薬師社

㊽-3 権現山古墳群(0383)

写真④ 天神橋から権現山古墳群と南楢崎遺跡
写真④ 天神橋から権現山古墳群と
南楢崎遺跡

 同上の郷土誌237pに権現山の事が書かれています。「中腹に白山大権現が祀られている。境内の石檀上に石祠があり云々」とあり、今は個人で祀られているとのことです。山の西側部分(旧県道に面した部分)が南楢崎遺跡になります。写真④  天神橋から権現山古墳群と南楢崎遺跡を参照ください。写真奥の森の左半分が権現山古墳群、右半分が南楢崎遺跡になります。
 同じく232pに「権現山遺跡」の事が書かれています。「この山南部の民家裏から弥生甕棺が出土。県道拡幅時に甕棺墓2基と石棺墓1基が出土した(中山悟氏談)」「古墳群がありミカン園造成で殆どが破壊されたが、線刻模様があった」とも記載されています。
 佐賀県文化財13の報告に書かれた「南楢崎石棺遺跡」とされる遺跡は、記載内容から権現山古墳群のことと思われます。「杵島山の山麓、標高50m余りの台地にあって、里道によって生じた切通しの西側にある。縦1.85m、 横 30㎝~43㎝、深さ30㎝余りの箱式石棺。武雄市立橘小学校に移転し、復原して保存されている。箱式石棺で粘土床となっているが、一端に届平な枕石が設けられている。側壁が板石の二重囲いになっているという点に特色があり、その側石聞には粘土が充填してあった。また、石棺の半分に鉄丹が塗布されており、副葬品はなかった」と報告されています。

㊽-4 南楢崎遺跡(0382)
 同じく232pに「東県道の東側」と書かれているので、南楢崎遺跡のことになります。これには「この山の赤褐色のローム層から黒曜石の剥片・石核など数点が出土している。この剥片痕検査から、この遺物は先土器時代後期のものか縄文時代初期(約1万年以上前)のものと推定されている(今、この遺物の所在は不明)」と書かれています。

㊾-1 南楢崎古墳(0433)
 現地は、民家が建っています(写真⑤ 南楢崎古墳参照)。資料を見つけることができませんでした。

写真⑤ 南楢崎古墳

写真⑤ 南楢崎古墳

㊾-2 楢崎南遺跡(旧楢崎北遺跡)(0518 )
 南楢崎と塩田を区画する尾根になります。中腹の写真を写真⑥  南楢崎遺跡として添付します。
 湯か里代31号(1970)に國平健三氏が昭和43年(1968)に実施した南楢崎丘陵面の調査記録が掲載されています。これには「楢崎バス停の北方200mの所」「南楢崎地区の丘陵舌部の墓地」とありますので、「楢崎南遺跡」(遺跡名が紛らわしいのでご注意ください)だと思われます。
旧石器から縄文に関係する資料なので紹介しておきます。これには「採取品25点のうち、黒曜石製の剥片2点と石核1点を図入り(図2 湯か里31号南楢崎遺跡旧石器参照)で紹介されています。

写真⑥ 楢崎南遺跡

写真⑥ 楢崎南遺跡

図2 湯か里31号-1 南楢崎遺跡旧石器

図2 湯か里31号-1 南楢崎遺跡旧石器

⑦ 玉島古墳
 別稿で解説します。

参照:南楢崎区に関係する遺跡(PDF)

 

Pocket

㊼ 草場遺跡(詳細解説)

草場遺跡について、下記目次に沿って少し詳しく解説します。

  目次

1節 草場遺跡の位置と全体配置
(1)位置と他の遺跡との位置関係
(2)関係する事業と調査報告書
(3)調査の経緯と遺構図

2節 検出遺構とその時期について
(1) 古墳

3節 出土遺物について
(1) 旧石器時代の遺物
(2)縄文時代の遺物
(3)時代言及がない遺物

4節 考察
(1) 草場遺跡の基本的性格
(2) 國平健三氏の考察
(3) 草場遺跡は旧石器時代から人々が暮らしやすい場所だった

クリックすれば記事が開きます

1節 草場遺跡の位置と全体配置

(1)位置と他の遺跡との位置関係

図1 おつぼ山周辺遺跡地図
図1 おつぼ山周辺遺跡地図

 草場遺跡は武雄市橘町大字大日字草場にあります(図1おつぼ山周辺遺跡地図参照)。写真① はおつぼ山神籠石の入り口にある草場橋から草場遺跡(北楢崎集落内)と後背地に広がる北楢崎古墳群を写したものです。草場遺跡は、おつぼ山神籠石の石材を取った立岩塊の下に広がる扇状地で、古代には、この近くまで海が入り込んでいたと考えられる場所です。

写真① 草場橋から草場遺跡(集落)と後背地の北楢崎古墳群
写真① 草場橋から草場遺跡(集落)と後背地の北楢崎古墳群

(2)関係する事業と調査報告書

 草場遺跡の調査には下記のものがあります。

  • 1次調査:國平健三氏による調査①(個人)
    昭和38年~42年にかけて、ミカン園造成によって出土した安山岩製
    石器や黒曜石製石器百数点を整理し、それらをまとめて投稿したもの
  • 2次調査:圃場整備事業に伴う確認調査②(武雄市教委)
  • 3次調査;宅地開発に伴う確認調査③(武雄市教委)

 また関連する史料にあげられるものは、武雄市史上巻(1972)があります。これを基に各種資料に旧石器時代の遺跡として記載されています。
 本レポートは、これらの経緯や近接するおつぼ山神籠石との関連を述べることとします。

① 『先史』6号 駒澤大学考古学研究会(1970)
② 『佐賀県基盤整備文化財調査9』佐賀県教育委員会(1991)
③ 『H3~11年度開発に伴う確認調査』H9 武雄市教育委員会(1997)

(3)調査の経緯と遺構図

 湯か里51号の草場遺跡の稿において、地元在住の「國平健三氏が草場遺跡を旧石器時代の遺跡として駒澤大学考古学研究会『先史』6号に投稿された」ことが紹介されています。
 そこで、この『先史』6号を調べてみますと、北楢崎地区では昭和38年から42年にかけてミカン園が開墾され、造成によって黄褐色ローム質層や赤褐色ローム質層から安山岩製石器や黒曜石製石器が百数点出土しました。これら表採遺物を國平健三氏が整理して「草場遺跡」と命名し、投稿したものでした。ですから武雄市史の草場遺跡に関する記事は、國平健三氏のレポートが基礎になっているものと考えられます。
 この投稿には遺構図に関係するものがありませんので、「遺跡と周辺の状況」の項から関係事項を抜粋し、箇条書きします。

  • 草場遺跡は橘町北楢崎88308番地に位置する丘陵面にある
  • 草場と呼称される丘陵地(長さ320m)が扇状に広がる
  • 地層や遺物の状況から扇状地を上部(A)標高23m、中間部(B)、舌部(C)標高10mの3段に分けられる
  • A部;20~30cmの腐植土の下に黄褐色ローム質層2m以上堆積
  • B部とC部;腐食土層の下に黄褐色ローム質層はなく、赤褐色ローム質層となる
  • 遺物は丘陵全域から出土
  • A部・B部・C部で、石器の形態・制作技法・材料が相違
  • 草場遺跡丘陵部とおつぼ山間には沖積面が深く入り込み、ここから阿高式縄文土器片や石器類(剥片石器・掻器・細長石匙・石鏃・石核)、須恵器・土師器が出土④
  • 近隣の旧石器遺跡として鬼の鼻山遺跡(安山岩石材)、多久三年山
  • 茶園原遺跡、南志田遺跡(黒曜石石材)中野遺跡・柏岳を掲載 
図2 盤棺墓周辺地形図
図2 盤棺墓周辺地形図

 2次調査は圃場整備にう調査です。報告書54pには「おつば山神籠石間連の遺構(水門等)の遺存も考えられるため、70箇所の試掘溝を設定したが、1筒所で小穴を確認し、1箇所から瓦片、染付片を検出したに留まった」と書かれています。おつぼ山神籠石南側が調査されたはずですが、試掘調査の範囲データがありません。草場遺跡を含む可能性があるので紹介しておきます。3次調査は宅地 開発に伴う調査(図2盤棺墓周辺地形図参照)です。
 これらの関係を図に示すには1次と2次の調査範囲が不明ですので位置関係を明らかにすることができません。そこで国土地理院の地形図に北楢崎地区の遺跡拡大図(図3)を重ね。圃場整備・各遺跡の関係を示した 図4 北楢崎の圃場整備 を作成しました。3次調査の場所は、正確には北楢崎古墳群の範囲と思われますが、この地域は旧石器時代の遺跡と古墳群が一体として重なっていますので草場遺跡として取り扱われたのかもしれません。

図3 おつぼ山周辺遺跡地図拡大図
図3 おつぼ山周辺遺跡地図拡大図
図4 北楢崎の圃場整備
図4 北楢崎の圃場整備

2節 検出遺構とその時期について

 2節・3節では主要部分を箇条書きします

(1) 古墳

写真② 草場遺跡盤棺墓
写真② 草場遺跡盤棺墓
  • 1次調査で「周囲に北楢崎古墳が存在する」「旧石器時代や縄文時代・弥生時代・古墳時代の遺跡が多く存在する」と記載
  • C部で半壊の古墳1基(この古墳からも石器を表採)
  • 3次で幼児用盤棺墓(岩盤をくりぬいて造られた墓)1基(写真②草場遺跡盤棺墓参照)副葬品なし(古墳時代5世紀前半頃)
  • 周辺試掘溝でもほかの遺構検出はなし

3節 出土遺物について

(1) 旧石器時代の遺物

  • A部
    最下層に安山岩製握槌状石器・スクレーバー類(図5 A部の旧 石器①)次にブレード(図6 A部の旧石器②N08)ドリル(図6A部の旧石器②N09)を含む層がその上に、さらにその上に縄文土器(図7 A部の旧石器③N080~89)が来ると想定している
  • B部
    フレーク・ドリル等はブレード技法によるもので他の石器の製作技法が異なる。黒曜石製石器しか出土しない。(図8B部の旧石器
  • C部
    材料は古境石と安山岩。制作技法はB部と同じものがある。石器が小型し、石器組成が多様化している(図9 C部の旧石器
図5 A部の旧石器①
図5 A部の旧石器①
図6 A部の旧石器②
図6 A部の旧石器②
図7 A部の旧石器③
図7 A部の旧石器③
図8 B部の旧石器
図8 B部の旧石器
図9 C部の旧石器
図9 C部の旧石器

(2)縄文時代の遺物

  • A部:第1次剥離面が新しいので7番コアや80以降の石器類(図7
  • B部:特に記載なし
  • C部:石匙や石鏃、サイドスクレーバー(図9 N051

(3)時代言及がない遺物

  • 土錘3点 須恵器片(杯)

4節 考察

(1) 草場遺跡の基本的性格

 草場遺跡は旧石器時代から人々が生活した場所です。

(2) 國平健三氏の考察

  • 旧石器の製作技法の分析から、草場丘陵に3段階の石器分布が考えられ、標高の高いA部が最も古く、表層に近い所が縄文期の石器、旧石器時代の石器を2段階に分けて想定されています。
  • 丘陵舌部(C部)が比較的新しい時代と想定。石器も小型化多様化していると考えられています。
  • 石器の材料(安山岩と黒曜石)は外部から持ち込まれたものと考えられ、安山岩は鬼の鼻山産、黒曜石は柏岳を想定。また、出土石器に認められる擦痕は人為的な石器の使用によるものとも想定されています。
  • ただし、出土物が表採の物なので、上記想定は制作技法に頼ったものであり、今後層位的な調査と分析が必要ともされています。

(3) 草場遺跡は旧石器時代から人々が暮らしやすい場所だった

 北楢崎・南楢崎・上野・潮見地区は、古代の海岸線に面した場所で、古代潮見川の河口があった場所になります。旧石器時代から人々はこの地域で暮らしていた場所ですので、圃場整備事業で遺構や遺物の検出が少なかったことは残念でした。
 「ドウザマ墓地」と呼ばれる墓地のある尾根から北楢崎集落がある範囲は、旧石器時代から古墳時代までの遺跡の宝庫だと考えられます。宅地開発が進んでいますが、開発にあたっては確実な調査がなされることを期待します。

 

Pocket

史跡③ おつぼ山第一経塚

 平安時代末期まっきになると、政治・社会の混乱が増し「末法思想まっぽうしそう」が広がりました。そんな時代背景の中で「ただ念仏ねんぶつとなえるだけで往生おうじょうがかなう」という浄土教じょうどきょうは大変魅力的で、人々に浄土思想じょうどしそうが広まりました。

 経塚きょうづかは、平安時代の人々がお願いごとをするために、経典きょうてんを埋めて祈ったものです。2つの経塚は、神籠石こうごいし調査の時に見つかりました。青銅製せいどうせい経筒きょうつつに金粉がってあったらしいと郷土史『ゆか里』に書かれています。

おつぼ山第1経塚の発見状況(佐賀県の経筒から)
おつぼ山第1経塚の経筒
おつぼ山第1経塚の経筒(佐賀県の経筒から)

下記 ▶豆知識 をクリックすると内容を表示します。
 ↓

豆知識 末法思想(まっぽうしそう)

 末法思想(まっぽうしそう)とは、釈迦の死後、仏教の教えが衰え、悟りを得る人がいなくなる時代が到来するという仏教の歴史観です。正法、像法の時代を経て、最後には仏教の教えだけが形骸化して残り、人も世も乱れる「末法」の時代に入ると考えられました。日本では1052年(永承7年)から末法に入ると信じられ、その不安感から浄土教が広まりました。

時代の区分

 末法思想では、釈迦入滅後の時代を以下のように3つの期間に分けます。

  • 正法(しょうぼう)
    釈迦の教えと修行、そして悟りを得る人が存在する時代。
  • 像法(ぞうほう)
    釈迦の教えが形として残り、修行する人もいますが、悟りを得ることは難しい時代。
  • 末法(まっぽう)
    教えも修行も衰え、悟りを得る人がいなくなる、暗黒の時代。

日本の状況

  • 1052年の末法到来説
    日本では平安時代中期に、釈迦入滅後2000年が経過し、1052年が末法の時代に入るとする説が有力になりました。
  • 世の乱れ
    この時期は、天災や飢饉が相次ぎ、武士の台頭など世の中が混乱し、末法の時代に入ったという不安感を広めました。
  • 浄土教の流行
    末法では現世での救いが得られないと考えられたため、亡くなった後に極楽往生できることを願う浄土教が広く信じられるようになりました。

Google AIによる概要 より

豆知識 浄土思想(じょうどしそう)

 浄土思想とは、阿弥陀如来(あみだにょらい)の無限の慈悲によって、人々が死後に「極楽浄土(ごくらくじょうど)」という仏の国へ生まれ変わることを願う教えです。煩悩を抱えた人間がそのままでは悟りを開くことが難しいため、阿弥陀仏に救いを委ね、ひたすら「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と念仏を唱え、極楽浄土への往生を願うものです。この思想は法然(ほうねん)や親鸞(しんらん)らによって広まり、日本で広く民衆に受け入れられてきました。

浄土思想のポイント

  • 阿弥陀仏の救い
    浄土思想の中心は、阿弥陀仏の「他力本願(たりきほんがん)」の救いです。自分自身の力ではなく、阿弥陀仏の力によって救われると考えます。
  • 極楽浄土への往生
    念仏を唱え、阿弥陀仏の誓いを信じることで、この世の穢れた(けがれた)世界から離れ、阿弥陀仏が住む極楽浄土へ往生できると説いています。
  • 念仏
    最も特徴的な実践は「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることです。この念仏を唱える行為が、極楽浄土へ往生するための重要な手段となります。
  • 時代背景
    仏教が盛んになるにつれて、特に鎌倉時代の世情不安の中で、民衆からの共感を得て広まりました。

歴史的発展

  • 中国での発展
    インドで誕生した浄土教は中国に伝わり、特に善導(ぜんどう)によって発展しました。
  • 日本への伝来と普及
    日本には奈良時代に伝来し、平安時代後期には「末法思想(まっぽうしそう)」と結びつき、貴族から庶民まで幅広く浸透しました。
  • 日本の宗派の確立
    法然が浄土宗、親鸞が浄土真宗、一遍(いっぺん)が時宗をそれぞれ開きました。これらの宗派は、共に阿弥陀仏の救いを信じ、極楽浄土への往生を願うという点で共通しています。

Google AIによる概要 より

豆知識 経塚(きょうづか)・経筒(きょうづつ)

「経塚」は、仏教の経典を「経筒」という容器に入れて地中に埋納した場所です。経筒は経典を湿気や風化から保護するための容器で、銅製が主ですが、陶製や石製などもあります。経塚は仏法の滅亡を意味する「末法思想」が広まった平安時代末期から鎌倉時代にかけて盛んになり、仏の教えを未来に伝えるための「タイムカプセル」のような役割を持っていたと考えられています。

経筒(きょうづつ)とは

  • 仏教経典を納めるための円筒形の容器です。
  • 耐久性のある材料で作られ、銅製が最も多いですが、鉄製、陶製、石製などもあります。
  • 上部にはつまみや宝珠形の蓋が付いていることが多く、経筒自体が仏塔を模した形をしています
  • 経筒には経塚造営の目的や、関係者の名前などが銘文として彫られていることもあり、当時の歴史を知る貴重な資料となります。

経塚(きょうづか)とは

  • 経筒をさらに石や陶器の容器に入れ、土中に埋めた場所、またはその塚のことです。
  • 平安時代末期に広まった末法思想(仏教の教えが衰退するという考え方)に基づき、将来に仏の教えを届けるという願いを込めて作られました。
  • 経筒以外にも、銅鏡、小刀、仏像、仏具、小型の容器、古銭などが副納品として一緒に埋められることもありました。
  • 経塚は、現代のタイムカプセルのように、未来の人々へ願いや教えを託すためのものでした

Google AIによる概要 より

Pocket

史跡① 橘小学校校庭遺跡

 「玉泉寺」という中世ちゅうせいのお寺跡です。昭和12~13年頃、小学校敷地拡張しきちかうちょうの時、「応永おうえい35年」(西暦1428年)とられたすずりが見つかりました。昭和の時代、忠霊塔ちゅうれいとう石垣いしがき下に小さな池がありましたが、その北側にあった石炭ストーブの倉庫(避病院跡ひびょういんあと)の場所と考えられます。

 橘氏たちばなし長島庄ながしましょう(今の武雄市周辺)にやってきてから200年ほどたった頃になります。橘氏9代渋江公朝しぶえきみともの頃と思われ、武雄では16代後藤正明ごとうまさあきが九州探題たんだいの渋川氏から塚崎つかざき長島ながしま総地頭職そうじとうしょく下知げちされています。郷土史家中島なかしま平一へいいち氏は「この時期、渋江しぶえの勢力が弱まり、幕府の混乱、九州探題たんだいの交代などにまぎれ長島庄の一部、花島はなしま芦原あしはら等が後藤氏に帰属きぞくしたのではないか」と推測すいそくされています。

参照:橘町のみどころより 歴史シリーズ⑦ 長島庄政所
参照:橘町のみどころより 歴史シリーズ㉙ 長島庄の成立ち

橘小学校校庭遺跡の場所
応永年間の硯石(佐賀県の経筒から)

下記 ▶豆知識 をクリックすると内容を表示します。
 ↓

豆知識 長島庄(ながしまのしょう)

 長島庄は、平安時代に京都の蓮華王院(れんげおういん)の領地として成立した肥前国(現在の佐賀県武雄市一帯)の荘園です。1172年(承安2年)以前には成立していたことが確認されています。

 Google AIによる概要 より

豆知識 探題(たんだい)

「探題」とは、元々は仏教用語で経典の論題の選定や評定を行う役職を指しますが、転じて鎌倉幕府の「六波羅探題」や「鎮西探題」のように、幕府の出先機関の長官を指す言葉としても用いられました。また、室町時代以降には管領(かんれい)権を持つ広い地域の支配者を指すこともあります。

探題の主な意味
  • 仏教用語
    経典の論議において、論題(議論のテーマ)を選び、問答の後にその論旨の可否を評定する役僧。
  • 幕府の役職名(鎌倉時代)幕府の出先機関の長官の通称。具体的には、京都に置かれた六波羅探題(西日本担当)や九州に置かれた鎮西探題(九州担当)などがあり、幕府の命令を実行する裁判官のような役割も担っていました。
  • 幕府の役職名(室町時代以降)
    幕府や関東府の管領・執事ではなく、それ以外の広い地域を管領する権限を持つ職に「探題」の名称が用いられました。
    例えば、九州を管領する「九州探題」、陸奥・出羽を管領する「奥州探題」などです。

 Google AIによる概要 より

豆知識 下知(げち、げじ、げぢ)

「下知」は、上からの命令や指図を意味する言葉です。また、鎌倉・室町時代には、将軍や家臣が出した**裁判の判決や命令書(下知状)**そのものを指すこともありました。

具体的な意味
  • 命令・指図すること
    上司や権力のある人が部下や家臣に何かをするように指示すること、あるいはその指示自体を指します。
  • 判決・命令書
    鎌倉時代から室町時代にかけて用いられた「下知状(げじじょう)」という文書を略して下知と呼ぶこともありました。この文書には、裁判の判決や所領の譲与、安堵(安全を保障すること)などが記されています。

 Google AIによる概要 より

豆知識 避病院(ひびょういん)

 避病院とは、明治時代以降に流行したコレラなどの伝染病患者を隔離・収容して治療するために設置された病院です。当時は「伝染病隔離病舎」と呼ばれ、感染症の拡大を防ぐ役割を担っていました。現代では「感染症指定医療機関」として同様の役割を持つ医療機関がその機能を継承しています。

避病院の主な特徴
  • 目的::伝染病患者の隔離と感染拡大防止。
  • 設置時期::明治10年代(1877年以降)に全国に設置されました。
  • 患者の収容::患者の状態(快復期、軽症、重症など)に応じて病室が割り当てられる仕組みがありました。
  • 位置づけ
    人家から離れた場所に設けられ、感染症の流行が収まると破却されることもありました。
  • の継承
    戦後に「隔離病舎」と呼ばれ、昭和期には「伝染病予防法」に基づき伝染病院へ、さらに感染症法に基づき感染症指定医療機関へと役割が引き継がれています。

 Google AIによる概要 より

Pocket