史跡⑩ 動石(ゆるぎいし)

 地元で呼んでいる「片白かたしろカン山」。この山頂付近に消防用無線塔がふもとからも見えますが、そのすぐ近くにあります。管理用道路の終点から約50m下った所から山中に分け入ります。30mほど進んだ場所にお岩め岩が30cm程の距離で向き合い寄り添よりそうように立っています。

 このゆるぎ石振動しんどうすれば事変じへんおこると言い伝えられています。これは「貞観じょうがん18年(876年)に杵島きしまの軍団が振動しんどうしたので、隣兵りんぺい警護けいごさせた」との肥前ひぜん風土記ふどきの記事がもとになっているようです。

ゆるぎ石

下記⇩をクリックすると内容を表示します。

豆知識 肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)

  奈良時代初期に編纂された肥前国(現在の佐賀県長崎県)の風土記である。現存する5つの風土記のうちの1つ。

  風土記は元明天皇和銅6年(713)諸国に命じてその国名、郡名、郷名、またその郡内に生産する銀銅、彩色、草木禽獣魚虫等の種類名称をくわしく記録し、又その地方の古老が昔から言いつぎ語りついできた古い伝承や変わった事蹟等を集め整理して、これをまとめた書冊にして奉れといっている。

肥前国風土記 現代語訳

肥前国風土記 原本

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください