早朝の橘小学校のグラウンドはちょっと寒くなりましたが、素晴らしい晴天と無風はバルーン係留には絶好のお天気!
佐賀県杵島西部郵便局長会さんの主催で、橘町子どもクラブ連絡協議会の会員たちはバルーン係留体験をしました。乗込むときのわくわく感と上空でのすばらしい景色に感動!
郵便局長会のみなさん、大変お世話になりました。
・スナップ写真 『わくわくバルーン大会』
(橘町マルチメディアギャラリー)へ
・ビデオ 『わくわくバルーン大会』
早朝の橘小学校のグラウンドはちょっと寒くなりましたが、素晴らしい晴天と無風はバルーン係留には絶好のお天気!
佐賀県杵島西部郵便局長会さんの主催で、橘町子どもクラブ連絡協議会の会員たちはバルーン係留体験をしました。乗込むときのわくわく感と上空でのすばらしい景色に感動!
郵便局長会のみなさん、大変お世話になりました。
・スナップ写真 『わくわくバルーン大会』
(橘町マルチメディアギャラリー)へ
・ビデオ 『わくわくバルーン大会』
台風の影響で天候が心配される中、5年生のみんなは田んぼの学校『川の生き物調べ』を行いました。
まずは教室で田んぼと水と環境の関係を学んだあと、みんな元気に六角川本流の東川へ出発。途中、田んぼへ水を供給する用水ポンプのところで潮見川や東川と田んぼの位置関係と水のことについて説明を受けました。
いよいよ天下橋横の川に到着。地域の区長さんや保護者さんほかのみなさんのご協力を受けながら、慣れない手つきでたも網を置き、元気いっぱいに魚、エビ、カニなどを捕まえました。今年は、大きなコイ、ライギョ、フナなどたくさん採集でしましたが、絶滅危惧種であるタナゴ類は全く見られませんでした。
学校にもどって採ってきた魚たちの観察と名前調べ、それについて先生の解説がありました。水環境の大切を実感してくれたものと思います。
みなさんたいへんお疲れ様でした!






・スナップ写真 『川の生き物調べ』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
・ビデオ 『川の生き物調べ』
橘公民館では、9月23日(日)午前中に『一周年記念タケさんぽ橘コースウォーキングイベント』が開催されました。
参加数約200名で、歴史的な見どころが沢山ある「タケさんぽ橘コース」の5.4kmを約3時間かけて歩きました。
各史跡では、橘歴史研究会のメンバーの方が分担して歴史的な説明をされました。
みなさんたいへんお疲れ様でした。
◆ 画像集 『一周年記念タケさんぽ橘コースウォーキングイベント』
(橘町マルチメディアギャラリー)へ
◆ 参考 『橘町の歴史・史跡について』
『吉野千代治先生の歴史講座』
豊作を祈って潮見神社へ浮立を奉納する『彼岸登り』が、各区で順番に行われています。
● 9月21日 北楢崎区・小野原区
● 9月23日 上野区
の様子を撮影をしてみましたので、ぜひご覧ください。
◆ 画像集 『北楢崎区・小野原区彼岸登り』
『上野区 彼岸登り』
(橘町マルチメディアギャラリー)へ
◆ ビデオ 『北楢崎区・小野原区彼岸登り』
『上野区 彼岸登り』
◆ 参考 『橘町の郷土芸能について』
今年は一週間短い夏休みが終わった早々、5年生のみんなは田んぼの学校『田んぼの生き物調べ』を行いました。
ことしも、ちゃりんこクラブの大串健さんが先生を務めてくれました。
最初に、多目的教室で事前の授業があり、昨年よりちゃりんこクラブがお世話になったいる、WWFジャパン(世界自然保護基金ジャパン)の並木さんが飛入り参加されて、ライチョウを例に、日本でも地球温暖化が進んているというお話を聞きました。
そのあと、みんなで早朝で濡れた稲の待つの田んぼの中へ入り、元気いっぱい生き物たちの採集をしました。
教室に戻ったあとは、採ってきた生き物を図鑑やインターネットで調べ、それについて大串先生よりいろいろな解説がありました。みなさんたいへんお疲れ様でした!
◆ 画像集 田んぼの学校『田んぼの生きもの調べ』
(橘町マルチメディアギャラリー)へ
◆ ビデオ 田んぼの学校『田んぼの生きもの調べ』(ケーブルワン)
田んぼの学校『田んぼの生きもの調べ』(haniwa撮影)