HOME
2012-03-01 Thu
3月1日
昼休みに、新登校班の確認をしました。新1年生はいませんが、新1年生が登校する前に決めておいた方がよい事を班ごとに話し合いました。集合場所や集合時刻を6年生がアドバイザーになり、新登校班長を中心にして話合い、決めていました。また、反省点として「横断歩道を渡った後に止まってくれた車の運転手の方への礼がよくできなかった。」など出ているグループもあったようです。礼が上手く出来なかった理由として「恥ずかしいから。」ということでした。「お礼をしないといけない」という意識はあります。こういうグループや子どもたちは他にもいるようなので、背中を押してやる必要があると感じました。校内のいたるところで6年生から下学年へのバトンの受け渡しが行われています。後10日ばかり。6年生の良いところはしっかり受け継いでいってほしいものです。
昼休みに、新登校班の確認をしました。新1年生はいませんが、新1年生が登校する前に決めておいた方がよい事を班ごとに話し合いました。集合場所や集合時刻を6年生がアドバイザーになり、新登校班長を中心にして話合い、決めていました。また、反省点として「横断歩道を渡った後に止まってくれた車の運転手の方への礼がよくできなかった。」など出ているグループもあったようです。礼が上手く出来なかった理由として「恥ずかしいから。」ということでした。「お礼をしないといけない」という意識はあります。こういうグループや子どもたちは他にもいるようなので、背中を押してやる必要があると感じました。校内のいたるところで6年生から下学年へのバトンの受け渡しが行われています。後10日ばかり。6年生の良いところはしっかり受け継いでいってほしいものです。
2012-02-29 Wed
2012-02-28 Tue
2012-02-28 Tue
2012-02-24 Fri
2012-02-24 Fri
2月23日
22日(水)卒業生へのお祝いのバイキング給食がありました。この日のために献立委員会でメニューを練り、準備、調理と多くの手間と時間をかけて準備をしていただきました。一応カロリー計算をして食べるようになっていましたが、おかわりは自由です。子どもたちは何回も料理を取りに行っていました。ある女の子は朝「先生、今日はプライド捨てるよ。」と言ってきました。バイキング給食を楽しみにしているのが分かります。そして何と完食!今までバイキング給食で残らなかったのは初めてだったのではないでしょうか。それだけ日頃の残菜量からと給食の様子から実体把握を十分にされていたお陰だろうと感心しました。翌日「晩ご飯の入らなかった。」という子もいました。それだけおいしかったという事でしょう。

22日(水)卒業生へのお祝いのバイキング給食がありました。この日のために献立委員会でメニューを練り、準備、調理と多くの手間と時間をかけて準備をしていただきました。一応カロリー計算をして食べるようになっていましたが、おかわりは自由です。子どもたちは何回も料理を取りに行っていました。ある女の子は朝「先生、今日はプライド捨てるよ。」と言ってきました。バイキング給食を楽しみにしているのが分かります。そして何と完食!今までバイキング給食で残らなかったのは初めてだったのではないでしょうか。それだけ日頃の残菜量からと給食の様子から実体把握を十分にされていたお陰だろうと感心しました。翌日「晩ご飯の入らなかった。」という子もいました。それだけおいしかったという事でしょう。
