HOME
2010-01-21 Thu
1月21日
先週金曜日は次年度の会長決め、今週の19日(火)20日(水)は副会長決めがありました。会長は現5年の保護者から、副会長は現4年の保護者から男女1名ずつ選出していただきました。それぞれ19時30分からミーティングルームで話合いが行われました。それぞれやる気のある方ばかりです。次年度が楽しみです。また、よろしくお願いいたします。
先週金曜日は次年度の会長決め、今週の19日(火)20日(水)は副会長決めがありました。会長は現5年の保護者から、副会長は現4年の保護者から男女1名ずつ選出していただきました。それぞれ19時30分からミーティングルームで話合いが行われました。それぞれやる気のある方ばかりです。次年度が楽しみです。また、よろしくお願いいたします。

2010-01-20 Wed
1月19日
昨日の5時間目に人権集会が体育館でありました。はじめに各クラスでつくった人権標語の発表がありました。その後ワークショップ形式で「世界がもし100人の村だったら」を行い、世界の現状をワークショップを通して理解していきました。そして貧困にあえぐ子どもたちの現状を伝えるビデオを視聴しました。子どもたちは教室に戻って、再度振り返りを行いました。「人権とはなんだろう。自分たちでできることは何だろう。」考えてくれたと思います。行動レベルまで高めることができるよう我々大人が指導、支援をしていかないといけません。

昨日の5時間目に人権集会が体育館でありました。はじめに各クラスでつくった人権標語の発表がありました。その後ワークショップ形式で「世界がもし100人の村だったら」を行い、世界の現状をワークショップを通して理解していきました。そして貧困にあえぐ子どもたちの現状を伝えるビデオを視聴しました。子どもたちは教室に戻って、再度振り返りを行いました。「人権とはなんだろう。自分たちでできることは何だろう。」考えてくれたと思います。行動レベルまで高めることができるよう我々大人が指導、支援をしていかないといけません。

2010-01-19 Tue
2010-01-15 Fri
1月15日
本校では2学期より学力向上の取り組みの一つとしてスピーチタイムを月に2回、朝の時間に実施しています。コミュニケーション能力を高めることと共に、豊かな学級集団を築くことにもつながります。代表者(輪番制)によるスピーチに対してフロアーからの質問や感想がでますが、縦(スピーチ者とフロアー)の「言葉のキャッチボール(応対)」だけでなく、横(フロアー同士)のキャッチボールまでできるように現時点では指導しています。
本校では2学期より学力向上の取り組みの一つとしてスピーチタイムを月に2回、朝の時間に実施しています。コミュニケーション能力を高めることと共に、豊かな学級集団を築くことにもつながります。代表者(輪番制)によるスピーチに対してフロアーからの質問や感想がでますが、縦(スピーチ者とフロアー)の「言葉のキャッチボール(応対)」だけでなく、横(フロアー同士)のキャッチボールまでできるように現時点では指導しています。

