HOME
2010-03-07 Sun
3月7日
3月5日(金)17時より校長室で学校評議員会がありました。今回は「学校評価」についてと「学校支援委員会」について審議がなされました。学校評価については今年度の評価項目の中から抽出したものを資料として出しました。特に意見や質問が集中したのが学力向上でした。次いで心の教育についてでした。評議員さんにも評価をしていただき、次年度の参考にいたします。この会で「橘小学校の先生方は熱心だ。」というおほめの言葉をいただいたのが嬉しかったです。

3月5日(金)17時より校長室で学校評議員会がありました。今回は「学校評価」についてと「学校支援委員会」について審議がなされました。学校評価については今年度の評価項目の中から抽出したものを資料として出しました。特に意見や質問が集中したのが学力向上でした。次いで心の教育についてでした。評議員さんにも評価をしていただき、次年度の参考にいたします。この会で「橘小学校の先生方は熱心だ。」というおほめの言葉をいただいたのが嬉しかったです。

2010-03-06 Sat
2010-03-05 Fri
3月5日
3日の「6年生ありがとうさよなら集会」に合わせて、在校生の祖母の方が「6年生のお祝いに」ということで桜餅とぼた餅の差し入れを、そしてこれまた手作りのお漬物を持ってきて下さいました。インフルエンザが流行している時はハンドソープの差し入れを別の地域の方が持ってきて下さいました。プランターのお花は定期的に老人クラブの方が持ってきてくださいます。他にも色々な場で物心両面にわたって「子どもたちのために」と地域の方がご協力くださいます。本当に地域に見守られている学校だなあと感じます。それに答えられるよう、一生懸命、教育活動に取り組みます。
3日の「6年生ありがとうさよなら集会」に合わせて、在校生の祖母の方が「6年生のお祝いに」ということで桜餅とぼた餅の差し入れを、そしてこれまた手作りのお漬物を持ってきて下さいました。インフルエンザが流行している時はハンドソープの差し入れを別の地域の方が持ってきて下さいました。プランターのお花は定期的に老人クラブの方が持ってきてくださいます。他にも色々な場で物心両面にわたって「子どもたちのために」と地域の方がご協力くださいます。本当に地域に見守られている学校だなあと感じます。それに答えられるよう、一生懸命、教育活動に取り組みます。

2010-03-04 Thu
3月4日
昨日は「6年生ありがとうさよなら集会」がありました。1年生から5年生まで感謝の気持ちを歌や言葉で表現し、6年生に伝えました。6年生は1年生の時から6年生の時までの担任の先生とその思い出をスライドショーに織り込み表しました。「いきものがかり」の「YELL]を歌った後、中学校での抱負をこれまたスライドショーで表現してくれました。温かい雰囲気と名残惜しいような雰囲気のなかで会は閉じました。保護者の方も多数参観していただきました。その後1年間を振り返って、学級育友会が行われました。

昨日は「6年生ありがとうさよなら集会」がありました。1年生から5年生まで感謝の気持ちを歌や言葉で表現し、6年生に伝えました。6年生は1年生の時から6年生の時までの担任の先生とその思い出をスライドショーに織り込み表しました。「いきものがかり」の「YELL]を歌った後、中学校での抱負をこれまたスライドショーで表現してくれました。温かい雰囲気と名残惜しいような雰囲気のなかで会は閉じました。保護者の方も多数参観していただきました。その後1年間を振り返って、学級育友会が行われました。

2010-03-02 Tue
3月2日
昨日、武雄市が運営しているサッカークリニックの事業を受けました。3・4年生は今、体育の授業でサッカーを合同体育という形で実施しています。そこで3・4年生の体育の時間を使って行いました。クリニックの補助と言う形で佐賀大学のサッカー部の方が3人、武雄市サッカー協会の方が1人指導に来てくださいました。佐賀大学のサッカー部は九州大学リーグの1部で活躍しています。その選手ですのでさすがにボールコントロールが上手かったです。子どもたちの指導も上手でした。子どもたちはそのボールテクニックに驚きながらも楽しく取り組んでいました。

昨日、武雄市が運営しているサッカークリニックの事業を受けました。3・4年生は今、体育の授業でサッカーを合同体育という形で実施しています。そこで3・4年生の体育の時間を使って行いました。クリニックの補助と言う形で佐賀大学のサッカー部の方が3人、武雄市サッカー協会の方が1人指導に来てくださいました。佐賀大学のサッカー部は九州大学リーグの1部で活躍しています。その選手ですのでさすがにボールコントロールが上手かったです。子どもたちの指導も上手でした。子どもたちはそのボールテクニックに驚きながらも楽しく取り組んでいました。

2010-02-27 Sat
2月27日
2月18日には麓小学校から校長先生、PTA会長、副会長様方8名が本校の育友会活動についてお尋ねをするためにお見えになりました。本校の育友会長に対応をしていただきました。本校の活動を聞かれ、「素晴らしい学校、素晴らしい保護者、児童、先生方、そして素晴らしい地域だ」とお褒めの言葉をいただきました。また昨日26日(金)には宮崎県より延岡市立一ケ岡小、北方小よりそれぞれ1名ずつ視察に見えられ、本校の食育についてお尋ねになりました。お二人とも養護教諭でしたので本校の栄養教諭と養護教諭で対応しました。
視察を受ける学校として、これから更に、学校と保護者、地域と一体となって子どもたちの教育に当たっていかなければならないと感じました。今回、2回とも写真がありません。
2月18日には麓小学校から校長先生、PTA会長、副会長様方8名が本校の育友会活動についてお尋ねをするためにお見えになりました。本校の育友会長に対応をしていただきました。本校の活動を聞かれ、「素晴らしい学校、素晴らしい保護者、児童、先生方、そして素晴らしい地域だ」とお褒めの言葉をいただきました。また昨日26日(金)には宮崎県より延岡市立一ケ岡小、北方小よりそれぞれ1名ずつ視察に見えられ、本校の食育についてお尋ねになりました。お二人とも養護教諭でしたので本校の栄養教諭と養護教諭で対応しました。
視察を受ける学校として、これから更に、学校と保護者、地域と一体となって子どもたちの教育に当たっていかなければならないと感じました。今回、2回とも写真がありません。
