HOME
2010-02-26 Fri
2月26日
本日が今年度の「お話会」最終日でした。全校児童が「ときわホール」に集まり大型絵本での読み聞かせを楽しみました。全校朝会等では必ず2~3人の児童が下を向いたり、手遊びをしたりする姿が目に付くのですが、読み聞かせがあっている時は全員が前の大型絵本に目が向いていて、一所懸命に聞いていました。子どもたちは本の読み聞かせが好きなのだなあと感じました。また同時に、私たち指導者が普段の授業や朝会等での話に工夫が必要だと反省しました。

本日が今年度の「お話会」最終日でした。全校児童が「ときわホール」に集まり大型絵本での読み聞かせを楽しみました。全校朝会等では必ず2~3人の児童が下を向いたり、手遊びをしたりする姿が目に付くのですが、読み聞かせがあっている時は全員が前の大型絵本に目が向いていて、一所懸命に聞いていました。子どもたちは本の読み聞かせが好きなのだなあと感じました。また同時に、私たち指導者が普段の授業や朝会等での話に工夫が必要だと反省しました。

2010-02-25 Thu
2月25日
昨日、水曜日の5時間目は全校漢字検定でした。今年3回目です。昨日は暖かく、体育館の中も寒くなかったのでよかったです。市販の漢字検定試験が2月7日にあったので、今回は前回よりもよい結果になるのではと期待しています。子どもたちは漢字検定合格に向け勉強をしています。検定合格に向けて努力する姿もこの検定のよさだと思っています。

昨日、水曜日の5時間目は全校漢字検定でした。今年3回目です。昨日は暖かく、体育館の中も寒くなかったのでよかったです。市販の漢字検定試験が2月7日にあったので、今回は前回よりもよい結果になるのではと期待しています。子どもたちは漢字検定合格に向け勉強をしています。検定合格に向けて努力する姿もこの検定のよさだと思っています。

2010-02-24 Wed
2月24日
小中連携の授業を紹介します。先日23日は武雄中学校から音楽の先生に来ていただいて、5年生に音楽の授業をTTでしていただきました。T1を中学校の先生、T2を小学校の先生がしました。本日は同じく武雄中学校から英語の先生に来ていただき、英語の授業をしていただきました。中学校の英語の進め方を織り交ぜながら指導をしていただきました。このように武雄中学校と連携しながら指導に当たっています。小学校と中学校の学校生活のギャップから、子どもが戸惑い、不安が強くなり、中学校生活になじめなくなるという子もいるという現状から小中連携事業が始まりました。夏休みに行われた中学校のセミナーには小学校の先生方が出向いて指導の手助けをしました。子どもたちが生き生きと学び続けるように、更に連携を深めていきたいと考えています。
小中連携の授業を紹介します。先日23日は武雄中学校から音楽の先生に来ていただいて、5年生に音楽の授業をTTでしていただきました。T1を中学校の先生、T2を小学校の先生がしました。本日は同じく武雄中学校から英語の先生に来ていただき、英語の授業をしていただきました。中学校の英語の進め方を織り交ぜながら指導をしていただきました。このように武雄中学校と連携しながら指導に当たっています。小学校と中学校の学校生活のギャップから、子どもが戸惑い、不安が強くなり、中学校生活になじめなくなるという子もいるという現状から小中連携事業が始まりました。夏休みに行われた中学校のセミナーには小学校の先生方が出向いて指導の手助けをしました。子どもたちが生き生きと学び続けるように、更に連携を深めていきたいと考えています。

2010-02-22 Mon
2月22日
先日19日(金)に祝賀会を行いました。学校が受賞した「優良PTA文部科学大臣表彰」「学校給食優良学校賞」それと江口栄養教諭が受賞した「地産地消の仕事人」「学校給食功労賞」を祝して会を催しました。90名近く参加していただきました。歴代の校長、教頭、5年担任、歴代育友会長、副会長、施設部長、並びに地区の方々に声をかけ実施しました。
ある校長先生は会に出席する前に学校にお見えになり、体育館まで見に行かれました。本校に対する思い入れの強さを感じ、嬉しくなりました。
当日はご多用の中、多数ご参加いただき本当にありがとうございました。皆様方から頂いたお言葉の数々は今後の学校教育、及び育友会活動に生かしていきます。これからも橘小学校発展のためにご指導、ご鞭撻のほどをお願いいたします。

先日19日(金)に祝賀会を行いました。学校が受賞した「優良PTA文部科学大臣表彰」「学校給食優良学校賞」それと江口栄養教諭が受賞した「地産地消の仕事人」「学校給食功労賞」を祝して会を催しました。90名近く参加していただきました。歴代の校長、教頭、5年担任、歴代育友会長、副会長、施設部長、並びに地区の方々に声をかけ実施しました。
ある校長先生は会に出席する前に学校にお見えになり、体育館まで見に行かれました。本校に対する思い入れの強さを感じ、嬉しくなりました。
当日はご多用の中、多数ご参加いただき本当にありがとうございました。皆様方から頂いたお言葉の数々は今後の学校教育、及び育友会活動に生かしていきます。これからも橘小学校発展のためにご指導、ご鞭撻のほどをお願いいたします。

2010-02-20 Sat
2月20日
縦割り班で給食を食べる「ときわっこ給食」がありました。これもあと1回になりました。この日はフレンチトーストとスープスパゲッティーでした。美味しくいただきました。異学年での給食です。もじもじしていた下級生を6年生が優しく声をかけ、お世話をしてくれていました。お陰でその下級生も、後はにこにこ笑顔で楽しく食べることができていました。

縦割り班で給食を食べる「ときわっこ給食」がありました。これもあと1回になりました。この日はフレンチトーストとスープスパゲッティーでした。美味しくいただきました。異学年での給食です。もじもじしていた下級生を6年生が優しく声をかけ、お世話をしてくれていました。お陰でその下級生も、後はにこにこ笑顔で楽しく食べることができていました。

2010-02-19 Fri
2月19日
昨日、新入学児童の体験入学及び入学説明会がありました。かわいい園児を見ていると嬉しくなりました。保護者の方へは学校生活、給食、保健、育友会活動等について説明をしました。また武雄の子育て支援会より庭木朝子先生に「心をたがやそう」という演題で講演をしていただきました。その間、1年生が園児のお世話をしてくれていました。会の終了後、1年生保護者の役員を決めていただきました。これで4月からスムーズに育友会活動が始められます。
昨日、新入学児童の体験入学及び入学説明会がありました。かわいい園児を見ていると嬉しくなりました。保護者の方へは学校生活、給食、保健、育友会活動等について説明をしました。また武雄の子育て支援会より庭木朝子先生に「心をたがやそう」という演題で講演をしていただきました。その間、1年生が園児のお世話をしてくれていました。会の終了後、1年生保護者の役員を決めていただきました。これで4月からスムーズに育友会活動が始められます。

