HOME
2018-12-12 Wed
6年生が「総合的な学習の時間」の学習として,橘町の高齢者訪問活動を行いました。6年生の学習では,ボランティア活動に取り組んでおり,その一つの活動として,今年度初めて取り組みました。また,この活動は,コミュニティスクールの取り組みの一つでもあり,学校から地域への貢献活動としても位置付けています。活動に取り組むにあたり,橘町の民生委員さん,主任児童委員さんにご協力いただきました。事前の打合せを各地区の民生委員さんと行い,2人から3人のグループに分かれて活動しました。
高齢者の皆さんに,タブレット端末などを利用して動画や写真を見せながら学校の話をしました。また,高齢者の皆さんからは,昔の学校や遊びのこと,戦時中の生活の話など,貴重なお話を聴くことができました。限られた時間ではありましたが,とても楽しいひとときが過ごせました。ぜひこれからも続けていけたらと思います。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。





高齢者の皆さんに,タブレット端末などを利用して動画や写真を見せながら学校の話をしました。また,高齢者の皆さんからは,昔の学校や遊びのこと,戦時中の生活の話など,貴重なお話を聴くことができました。限られた時間ではありましたが,とても楽しいひとときが過ごせました。ぜひこれからも続けていけたらと思います。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
2018-12-12 Wed
2018-12-10 Mon
2018-12-07 Fri
2018-12-03 Mon
2018-11-30 Fri
今年度,本校は文部科学省の委託を受け,「次世代の教育情報化推進事業 ~情報活用能力の育成等に関する実践的調査研究~」に取り組んでいます。この日は,1年生と6年生の算数科の授業を公開し,授業研究会やパネルディスカッションを行いました。武雄市内の先生方を始め,県内・県外からも先生方が参観されました。また,学校運営協議会委員の皆さんや教育委員会の皆さん,企業関係者の皆さんにもご参観いただきました。
1年生と6年生の子どもたちは,学級の人数より多いお客様に囲まれて授業を受けました。始めは緊張した面持ちでしたが,授業が進むにつれ,学習に集中して取り組みました。タブレット端末を操作して自分の考えを発表したり,電子黒板の前で説明したり,タブレット端末に送られた課題を見ながら話し合いをしたりする様子に,参観者の皆さんは感心しておられました。
パネルディスカッションでは,参観者の皆さんにもタブレット端末を使ってもらい,体験しながら話し合いを進めました。この研究を通して,先生方は授業力を高める努力をしています。子どたちが主体的に対話を通して深い学びを実現していくには,ICTをいかに効果的に使っていけばよいのか,今後も研究を深めていきます。





1年生と6年生の子どもたちは,学級の人数より多いお客様に囲まれて授業を受けました。始めは緊張した面持ちでしたが,授業が進むにつれ,学習に集中して取り組みました。タブレット端末を操作して自分の考えを発表したり,電子黒板の前で説明したり,タブレット端末に送られた課題を見ながら話し合いをしたりする様子に,参観者の皆さんは感心しておられました。
パネルディスカッションでは,参観者の皆さんにもタブレット端末を使ってもらい,体験しながら話し合いを進めました。この研究を通して,先生方は授業力を高める努力をしています。子どたちが主体的に対話を通して深い学びを実現していくには,ICTをいかに効果的に使っていけばよいのか,今後も研究を深めていきます。
