HOME > 学校より
2011-12-16 Fri
12月16日
今日、気仙沼市立大島小学校へ餅を贈るために5年生が餅つきをしました。5年生は昨日からもち米をつけていました。実は今朝、大島小学校の校長先生から本校の校長先生に電話がありました。本当にタイムリーな電話でした。餅つきの前に校長先生が「大島小学校の校長先生から『遠く離れた佐賀から温かい風を感じることができました。』と言っていただきました。」と話されました。子どもたちはその話を聞き、再度大島小学校の友だちのことを思って餅をつくことができました。実はこのブログを打っている時にNPOの松田さんから連絡があり浦島小学校では仮設住宅に住んでおられる方と児童の皆さんで22日の12時10分から餅つきをされるとのこと。その日は大島小学校がある大島町ではマウンテンマウスさんの漁船の贈呈式もあります。15時からだそうです。これまた偶然です。今回は縁や偶然が非常に重なっています。ついた餅は保護者の方と子どもたちで丸めました。餅には手紙を添えて今日の夕方に送りました。また郵送の際は橘郵便局長さんの御協力を得ました。この日の様子はDVDにして後日、大島小学校へ送ります。




今日、気仙沼市立大島小学校へ餅を贈るために5年生が餅つきをしました。5年生は昨日からもち米をつけていました。実は今朝、大島小学校の校長先生から本校の校長先生に電話がありました。本当にタイムリーな電話でした。餅つきの前に校長先生が「大島小学校の校長先生から『遠く離れた佐賀から温かい風を感じることができました。』と言っていただきました。」と話されました。子どもたちはその話を聞き、再度大島小学校の友だちのことを思って餅をつくことができました。実はこのブログを打っている時にNPOの松田さんから連絡があり浦島小学校では仮設住宅に住んでおられる方と児童の皆さんで22日の12時10分から餅つきをされるとのこと。その日は大島小学校がある大島町ではマウンテンマウスさんの漁船の贈呈式もあります。15時からだそうです。これまた偶然です。今回は縁や偶然が非常に重なっています。ついた餅は保護者の方と子どもたちで丸めました。餅には手紙を添えて今日の夕方に送りました。また郵送の際は橘郵便局長さんの御協力を得ました。この日の様子はDVDにして後日、大島小学校へ送ります。
2011-12-15 Thu
2011-12-14 Wed
12月14日
昨日5年生が宮城県気仙沼市立浦島小学校へもち米を20kg送りました。現地で活動されているNPOの松田様から紹介をしていただきました。浦島小学校は3・11の災害で児童数が三分の一に減った学校で、運動場には仮設住宅が作られているそうです。今回、橘のもち米で仮設住宅の方々と一緒に餅つきをされるということでした。16日には残りのもち米で5年生が餅をつき、気仙沼市の大島小学校へ送ります。22日にマウンテンマウスさんが漁船を贈られるそうですが、その時の振る舞い餅に活用するとのことでした。今回の動きでまたマウンテンマウスさんと繋がりました。電話でマウンテンマウスさんと話し、お互い不思議な縁ですねと喜びあいました。今回の交流が今後、どんな形で発展していくのか楽しみです。

昨日5年生が宮城県気仙沼市立浦島小学校へもち米を20kg送りました。現地で活動されているNPOの松田様から紹介をしていただきました。浦島小学校は3・11の災害で児童数が三分の一に減った学校で、運動場には仮設住宅が作られているそうです。今回、橘のもち米で仮設住宅の方々と一緒に餅つきをされるということでした。16日には残りのもち米で5年生が餅をつき、気仙沼市の大島小学校へ送ります。22日にマウンテンマウスさんが漁船を贈られるそうですが、その時の振る舞い餅に活用するとのことでした。今回の動きでまたマウンテンマウスさんと繋がりました。電話でマウンテンマウスさんと話し、お互い不思議な縁ですねと喜びあいました。今回の交流が今後、どんな形で発展していくのか楽しみです。
2011-12-13 Tue
12月13日
宇宙科学館からお二人の先生に来ていただき、マーブリングを使った葉書づくりのお手伝いをしていただいています。3年生が取り組んでいます。最初にやり方を説明していただいた後、早速各自取り組んでいました。思い思いの色を出し、かき混ぜ、オリジナルの模様ができていくことに喜びを感じていました。予想通りの模様ができたり、予想外の模様ができたりと様々なようです。今回、宇宙科学館の活用(言葉は悪いですが)の幅を感じました。お話をさせていただく中で、教科書に載っている内容について、こんなことをしたいと言われれば相談にのれると言ってくださいました。今回のように図工でも内容によっては対応してくださいます。心強いと感じました。
宇宙科学館からお二人の先生に来ていただき、マーブリングを使った葉書づくりのお手伝いをしていただいています。3年生が取り組んでいます。最初にやり方を説明していただいた後、早速各自取り組んでいました。思い思いの色を出し、かき混ぜ、オリジナルの模様ができていくことに喜びを感じていました。予想通りの模様ができたり、予想外の模様ができたりと様々なようです。今回、宇宙科学館の活用(言葉は悪いですが)の幅を感じました。お話をさせていただく中で、教科書に載っている内容について、こんなことをしたいと言われれば相談にのれると言ってくださいました。今回のように図工でも内容によっては対応してくださいます。心強いと感じました。
2011-12-12 Mon
12月12日
佐賀新聞に掲載された「xマスプレゼントを被災地に贈ろう」を読んだ6年生が全校に呼びかけたのが金曜日。どれだけ集まるか分からなかったのですが、今朝昇降口前廊下で6年生が集めていましたが段ボール2箱分になりました。6年生自身、これには驚いていたようです。この週末、何を贈るか、どんなメッセージを書くのか渡る相手のことを考えに考えて選び、言葉を紡いでいったと思います。この週末には大串さんから紹介いただいたNPOの松田様から米を贈る小学校を2校紹介していただきました。その内1校には餅を贈ることになりました。その学校は大島小学校という小学校で、マウンテンマウスさんがその街に漁船を贈呈されるとのこと。それもその贈呈式に橘小学校が贈る餅を振る舞い餅にしたいということです。今朝、マウンテンマウスさんとも電話で話し、縁があることを喜びあいました。この縁を機に、繋がりを今後、更に太くしていけたらと思っています。
佐賀新聞に掲載された「xマスプレゼントを被災地に贈ろう」を読んだ6年生が全校に呼びかけたのが金曜日。どれだけ集まるか分からなかったのですが、今朝昇降口前廊下で6年生が集めていましたが段ボール2箱分になりました。6年生自身、これには驚いていたようです。この週末、何を贈るか、どんなメッセージを書くのか渡る相手のことを考えに考えて選び、言葉を紡いでいったと思います。この週末には大串さんから紹介いただいたNPOの松田様から米を贈る小学校を2校紹介していただきました。その内1校には餅を贈ることになりました。その学校は大島小学校という小学校で、マウンテンマウスさんがその街に漁船を贈呈されるとのこと。それもその贈呈式に橘小学校が贈る餅を振る舞い餅にしたいということです。今朝、マウンテンマウスさんとも電話で話し、縁があることを喜びあいました。この縁を機に、繋がりを今後、更に太くしていけたらと思っています。
2011-12-09 Fri
