HOME > 学校より
2012-01-23 Mon
1月22日
21日(土)アバンセで松田さんの報告会がありました。研修室が満席になりました。松田さんは今回を含め3回、東北へ活動に行かれています。今回は「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」で40日間行かれていました。佐賀から支援物資を持っていった時に「配給ではなく、選べる事が嬉しい。」と言われたそうです。話の中で、最後まで使命を全うし住民に避難を呼び続けた南三陸町の24歳の女性のことを私たちは忘れてはならない事。1m50cmで全校児童が助かった小学校の事。仮設住宅での厳しい生活の事等話されました。最後に復興のスピードを早めるには震災を私たちが風化させない事。1本の電話でも、1本のメールでもそれで人との繋がることができる。遠くにいる私たちができる事ではないか。と訴えられました。また事務局の方も今、被災地でのニーズが変化している。「まだ大変。忘れないで。」に変わっている。今回の松田さんの活動で事務局としては広範囲で支援活動を行っていたのを数か所に限定して支援を行うようにしていくとのことでした。(=定点活動)とても有意義な時間を過ごすことができました。これからの学校の活動に示唆を与えていただきました。

21日(土)アバンセで松田さんの報告会がありました。研修室が満席になりました。松田さんは今回を含め3回、東北へ活動に行かれています。今回は「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」で40日間行かれていました。佐賀から支援物資を持っていった時に「配給ではなく、選べる事が嬉しい。」と言われたそうです。話の中で、最後まで使命を全うし住民に避難を呼び続けた南三陸町の24歳の女性のことを私たちは忘れてはならない事。1m50cmで全校児童が助かった小学校の事。仮設住宅での厳しい生活の事等話されました。最後に復興のスピードを早めるには震災を私たちが風化させない事。1本の電話でも、1本のメールでもそれで人との繋がることができる。遠くにいる私たちができる事ではないか。と訴えられました。また事務局の方も今、被災地でのニーズが変化している。「まだ大変。忘れないで。」に変わっている。今回の松田さんの活動で事務局としては広範囲で支援活動を行っていたのを数か所に限定して支援を行うようにしていくとのことでした。(=定点活動)とても有意義な時間を過ごすことができました。これからの学校の活動に示唆を与えていただきました。
2012-01-23 Mon
1月21日
金曜日の朝、NPOの松田さんが東北からアワビの養殖をされていた鈴木さん、そのアワビを販売されていた大田さん親子を連れて橘小学校に来てくださいました。30分と言う枠の中でしたが、ときわホールで5・6年生とミニ感謝の会を開きました。お二方ともに被災されています。大田さんは3月11日、世界中の海の水が来たと感じたそうです。話の中で命の大切さを淡々と訴えられました。震災を通して「命は簡単になくなる。自分たちは多くの方の優しさを受けて元気になれた。優しさを持って人と接してほしい。」「訓練は真剣に取り組んでほしい。」「お金は大切。お金を得るためにも勉強をすることが大事。」等、今までの経過報告と共に明日を担う子ども達へ訴えたいことを話していただきました。もっと時間が欲しかったのですが、分刻みの日程でしたので仕方がありません。その忙しい中で橘小学校を訪問していただいたことに感謝いたします。とてもよい、そして考えさせられる時間をいただきました。翌日は漁船を送ってくださったマウンテンマウスさんに会いに周防大島へ行かれるという事でした。松田さん、大田さん、鈴木さんが学校を後にされた後にマウンテンマウスのマーシーさんから電話がありました。

金曜日の朝、NPOの松田さんが東北からアワビの養殖をされていた鈴木さん、そのアワビを販売されていた大田さん親子を連れて橘小学校に来てくださいました。30分と言う枠の中でしたが、ときわホールで5・6年生とミニ感謝の会を開きました。お二方ともに被災されています。大田さんは3月11日、世界中の海の水が来たと感じたそうです。話の中で命の大切さを淡々と訴えられました。震災を通して「命は簡単になくなる。自分たちは多くの方の優しさを受けて元気になれた。優しさを持って人と接してほしい。」「訓練は真剣に取り組んでほしい。」「お金は大切。お金を得るためにも勉強をすることが大事。」等、今までの経過報告と共に明日を担う子ども達へ訴えたいことを話していただきました。もっと時間が欲しかったのですが、分刻みの日程でしたので仕方がありません。その忙しい中で橘小学校を訪問していただいたことに感謝いたします。とてもよい、そして考えさせられる時間をいただきました。翌日は漁船を送ってくださったマウンテンマウスさんに会いに周防大島へ行かれるという事でした。松田さん、大田さん、鈴木さんが学校を後にされた後にマウンテンマウスのマーシーさんから電話がありました。
2012-01-20 Fri
1月20日
昨日、6年生は理科の時間に鮒の解剖をしました。人間の体と水中に住む動物の体の違いを確かめる目的で行っています。鮒は担任が鹿島の浜で行われた鮒市で買ってきたものです。この日は理科支援員と担任のTTで実施しました。朝から「嫌だ。気持ち悪い。」と言っていた子ども達も魚肉の厚さと奮闘しながら真剣に解剖をしていました。切っても動き続けている心臓を見ながら、生命のたくましさや神秘さを感じました。また浮き袋を手でとったり、腸を伸ばして消化管の長さを実感したりしました。中には卵を抱えている鮒もいて、子どもたちは「ごめんなさい。しっかり勉強させていただきます。」と言って取り組んでいました。えらも実際に開いてみて人間の体との違いを実感していました。この活動を通して、体の違いだけではなく、生きる強さ、生命尊重等、多くの事を学んでいってくれたと思います。
昨日、6年生は理科の時間に鮒の解剖をしました。人間の体と水中に住む動物の体の違いを確かめる目的で行っています。鮒は担任が鹿島の浜で行われた鮒市で買ってきたものです。この日は理科支援員と担任のTTで実施しました。朝から「嫌だ。気持ち悪い。」と言っていた子ども達も魚肉の厚さと奮闘しながら真剣に解剖をしていました。切っても動き続けている心臓を見ながら、生命のたくましさや神秘さを感じました。また浮き袋を手でとったり、腸を伸ばして消化管の長さを実感したりしました。中には卵を抱えている鮒もいて、子どもたちは「ごめんなさい。しっかり勉強させていただきます。」と言って取り組んでいました。えらも実際に開いてみて人間の体との違いを実感していました。この活動を通して、体の違いだけではなく、生きる強さ、生命尊重等、多くの事を学んでいってくれたと思います。
2012-01-19 Thu
1月19日
昨日はときわっこ給食でした。全校児童が縦割り班でそれぞれの教室に移動して一緒に食べます。6年生が1年生の運ぶ様子を見て心配そうに声をかけたり、手を差し伸べたりしている様子が印象的でした。パンの日で食パン・ビーフシチュー・スパゲッティサラダ・リンゴマーガリンでした。ときわっこ給食で食べやすいメニューにしていただいています。23日は3年生のリクエストメニューです。ハンバーグ・コーンスープ・フレンチサラダ・リンゴです。給食献立も毎月このように工夫して立ててもらっています。お陰で毎日おいしく、栄養のバランスのよいものを食べる事ができます。また、衛生面では事細かくチェックしながら作っていたいています。お陰さまで安心して食べる事ができます。本当に感謝しています。給食の時間は楽しみです。

昨日はときわっこ給食でした。全校児童が縦割り班でそれぞれの教室に移動して一緒に食べます。6年生が1年生の運ぶ様子を見て心配そうに声をかけたり、手を差し伸べたりしている様子が印象的でした。パンの日で食パン・ビーフシチュー・スパゲッティサラダ・リンゴマーガリンでした。ときわっこ給食で食べやすいメニューにしていただいています。23日は3年生のリクエストメニューです。ハンバーグ・コーンスープ・フレンチサラダ・リンゴです。給食献立も毎月このように工夫して立ててもらっています。お陰で毎日おいしく、栄養のバランスのよいものを食べる事ができます。また、衛生面では事細かくチェックしながら作っていたいています。お陰さまで安心して食べる事ができます。本当に感謝しています。給食の時間は楽しみです。
2012-01-18 Wed
1月18日
今週からマイペースマラソンが始まりました。今月27日(金)に校内持久走大会を実施します。それに向けての練習と体調管理を目的に行っています。2時間目の休み時間になると、教室から子ども達が運動場に飛び出してきます。「飛び出す」と表現しましたが、割と積極的に取り組んでいます。「先生10周走ったよ。」など何周走ったか、達成目標を持って走っています。低学年の子の中には走っていて何周か分からなくなって「25周走ったよ。」と言って周りの上級生から「え~。うそ~。」とつっ込まれたりする場面も見受けられます。ちなみに運動場は160mトラックです。少しずつ距離を伸ばして本番までに心と体を慣らしていってほしいです。そして本番では昨年の自分の記録を塗り替えて欲しいと思っています。
今週からマイペースマラソンが始まりました。今月27日(金)に校内持久走大会を実施します。それに向けての練習と体調管理を目的に行っています。2時間目の休み時間になると、教室から子ども達が運動場に飛び出してきます。「飛び出す」と表現しましたが、割と積極的に取り組んでいます。「先生10周走ったよ。」など何周走ったか、達成目標を持って走っています。低学年の子の中には走っていて何周か分からなくなって「25周走ったよ。」と言って周りの上級生から「え~。うそ~。」とつっ込まれたりする場面も見受けられます。ちなみに運動場は160mトラックです。少しずつ距離を伸ばして本番までに心と体を慣らしていってほしいです。そして本番では昨年の自分の記録を塗り替えて欲しいと思っています。
2012-01-17 Tue
1月17日
昨日は4年生の中から来年度の鼓笛隊副指揮者を選びました。4人、立候補をしていましたのでその中から1人選ぶと、これまた厳しい内容でした。昼休みに音楽室で沢山の先生方の前で行われました。まず、何故副指揮者になろうと思ったか発表しました。その後、音楽に合わせて指揮をとります。次に、下級生に感想を述べる場面を想定したテストがありました。最後にそれぞれの先生から質問をされたり、再度指揮の実演をお願いされたりしました。6年生の指導を受けて、繰り返し練習を重ねた結果、みんな上手にできていました。家でも家族の協力を得て練習を重ねたそうです。ですから、これまた弁論大会同様、選考が難しかったです。協議に協議を重ね、最終的に決定しました。放課後、4人を校長室に集め、それぞれのよかった所を伝えていただきました。また、それぞれの先生方から一言ずつ声をかけていただきました。とにかく4人が一生懸命に取り組んでくれた事をまず喜びとして受け止めています。惜しくも選にもれた子も次年度を見越して楽器を何に取り組むか考えているようです。次年度も副指揮者の選考がありますのでそれを視野に入れた考えです。このように前向きに取り組んでいる姿勢にも感心させられました。
昨日は4年生の中から来年度の鼓笛隊副指揮者を選びました。4人、立候補をしていましたのでその中から1人選ぶと、これまた厳しい内容でした。昼休みに音楽室で沢山の先生方の前で行われました。まず、何故副指揮者になろうと思ったか発表しました。その後、音楽に合わせて指揮をとります。次に、下級生に感想を述べる場面を想定したテストがありました。最後にそれぞれの先生から質問をされたり、再度指揮の実演をお願いされたりしました。6年生の指導を受けて、繰り返し練習を重ねた結果、みんな上手にできていました。家でも家族の協力を得て練習を重ねたそうです。ですから、これまた弁論大会同様、選考が難しかったです。協議に協議を重ね、最終的に決定しました。放課後、4人を校長室に集め、それぞれのよかった所を伝えていただきました。また、それぞれの先生方から一言ずつ声をかけていただきました。とにかく4人が一生懸命に取り組んでくれた事をまず喜びとして受け止めています。惜しくも選にもれた子も次年度を見越して楽器を何に取り組むか考えているようです。次年度も副指揮者の選考がありますのでそれを視野に入れた考えです。このように前向きに取り組んでいる姿勢にも感心させられました。
