HOME > 学校より
2012-01-28 Sat
2012-01-28 Sat
1月27日
3・4時間目に校内マラソン大会をしました。この日のために2時間目の休み時間に運動場を走ってきました。開会式では学年代表の子が「昨年より順位を上げる。」等、決意表明をしてくれました。それからコースである農道までみんなで歩いて行きました。寒い朝でしたが、晴れていたのでよかったです。保護者の方や、おじいちゃんおばあちゃんも多数、見に来て応援をしていただきました。その応援の中、子どもたちは最後まで一生懸命に走り通しました。最後から走ってくる子には6年生が一緒に走りながら声かけをしてくれる場面も見る事ができました。とりを飾る6年生も下級生に手本となる走りを見せてくれたようです。出張のため最後まで見る事ができなかったのが残念です。「一生懸命」今年のキーワードがまた達成できました。

3・4時間目に校内マラソン大会をしました。この日のために2時間目の休み時間に運動場を走ってきました。開会式では学年代表の子が「昨年より順位を上げる。」等、決意表明をしてくれました。それからコースである農道までみんなで歩いて行きました。寒い朝でしたが、晴れていたのでよかったです。保護者の方や、おじいちゃんおばあちゃんも多数、見に来て応援をしていただきました。その応援の中、子どもたちは最後まで一生懸命に走り通しました。最後から走ってくる子には6年生が一緒に走りながら声かけをしてくれる場面も見る事ができました。とりを飾る6年生も下級生に手本となる走りを見せてくれたようです。出張のため最後まで見る事ができなかったのが残念です。「一生懸命」今年のキーワードがまた達成できました。
2012-01-26 Thu
2012-01-25 Wed
1月25日
朝の時間に給食集会をしました。給食委員会が企画運営をしてくれました。初めに栄養教諭の田中先生から給食の歴史、給食をつくる人たちの思いなどをパワーポイントを使って話していただきました。次に行われた給食クイズはこれまでにない内容の問題を委員会の子ども達が考えてくれていました。豆腐が外国では「太らないチーズ」といわれていることや日本で販売されている米の変わった名前等楽しい問題を考えてくれていました。その後、1年、4年、5年生代表の子が感謝の言葉を述べてくれました。最後に3年前に本校に来てくださった内田美智子さんの本「いのちをいただく」を読んで書いた感想文を3年生の子が読んでくれました。感謝の心を育む良い集会でした。

朝の時間に給食集会をしました。給食委員会が企画運営をしてくれました。初めに栄養教諭の田中先生から給食の歴史、給食をつくる人たちの思いなどをパワーポイントを使って話していただきました。次に行われた給食クイズはこれまでにない内容の問題を委員会の子ども達が考えてくれていました。豆腐が外国では「太らないチーズ」といわれていることや日本で販売されている米の変わった名前等楽しい問題を考えてくれていました。その後、1年、4年、5年生代表の子が感謝の言葉を述べてくれました。最後に3年前に本校に来てくださった内田美智子さんの本「いのちをいただく」を読んで書いた感想文を3年生の子が読んでくれました。感謝の心を育む良い集会でした。
2012-01-24 Tue
2012-01-24 Tue
1月23日
1月の始業集会で生活指導の先生が「挨拶」について更に上手になるよう話をしました。その際「はなさきやま」の大型紙芝居を使って「挨拶をすれば相手は気持ちよくなったり、元気をもらったりする。挨拶をすることで花が咲くのですよ。」と話しました。この事を受けて校門の掲示板に養護の先生が掲示物を作ってくれました。その時、中学生が遊びに来ていて一緒に手伝ってくれました。子どもたちは朝、この掲示物の前を通って教室へ行きます。この効果が出ているのか少し元気な挨拶をする子が増えたような気がします。挨拶等の生活習慣は学校・家庭・地域で協力しないとなかなか身につきません。今年はこの協力体制を更に強め、地域ぐるみで健やかに育てていきたいです。

1月の始業集会で生活指導の先生が「挨拶」について更に上手になるよう話をしました。その際「はなさきやま」の大型紙芝居を使って「挨拶をすれば相手は気持ちよくなったり、元気をもらったりする。挨拶をすることで花が咲くのですよ。」と話しました。この事を受けて校門の掲示板に養護の先生が掲示物を作ってくれました。その時、中学生が遊びに来ていて一緒に手伝ってくれました。子どもたちは朝、この掲示物の前を通って教室へ行きます。この効果が出ているのか少し元気な挨拶をする子が増えたような気がします。挨拶等の生活習慣は学校・家庭・地域で協力しないとなかなか身につきません。今年はこの協力体制を更に強め、地域ぐるみで健やかに育てていきたいです。
