HOME > 学校より
2011-02-09 Wed
2011-02-04 Fri
2月4日
朝は零度でしたが持久走大会をする頃には気温もあがり、よい状態で実施できました。さて、運動場で開会式を終え、コースへ全校で移動。コースには保体部のお父さんお母さん方が要所に立って交通指導をしていただきました。走り終えた子には母親部の方からココアのもてなしがありました。3年生からスタートし、最後は6年生でした。どの学年でもドラマがありました。スタート時点で倒れても最後まで一生懸命走った子。体調が万全ではなくとも頑張って走りぬいた子など様々でした。でもみんな走り終え、ココアをいただいている表情はニコニコ笑顔でした。沢山のお家の方がお見えになり励ましの声援をいただいたのも嬉しかったようです。ありがとうございました。
朝は零度でしたが持久走大会をする頃には気温もあがり、よい状態で実施できました。さて、運動場で開会式を終え、コースへ全校で移動。コースには保体部のお父さんお母さん方が要所に立って交通指導をしていただきました。走り終えた子には母親部の方からココアのもてなしがありました。3年生からスタートし、最後は6年生でした。どの学年でもドラマがありました。スタート時点で倒れても最後まで一生懸命走った子。体調が万全ではなくとも頑張って走りぬいた子など様々でした。でもみんな走り終え、ココアをいただいている表情はニコニコ笑顔でした。沢山のお家の方がお見えになり励ましの声援をいただいたのも嬉しかったようです。ありがとうございました。
2011-02-03 Thu
2月3日
節分の日でした。2年生は営農教室・JA女性部の方々のご協力をいただいてロールキャベツ作りをしました。キャベツは営農教室の皆様のお手伝いで学校園で育てたキャベツを使いました。2年生の包丁さばきをそばで我慢して見守ってくださっていました。場合によっては手を添え丁寧に包丁の使い方を教えて下さいました。こういう活動を通しているので橘の不どもたちは包丁の使い方が上手いと他町の方から驚きの目で褒められるのでしょう。ロールキャベツを2年生が作っている間、1年生は感謝の会の準備でときわホールの飾り付けをしてくれました。そして営農教室の皆様と1・2年生一緒に会食をしました。野菜が苦手な子もしっかり完食をしたそうです。自分たちが育てた野菜と言う思いもあるでしょうし、親切に教えてくださった方々を前にして残せないと言う気持ちもあったことでしょう。嬉しくなりました。とても温かい雰囲気の会でした。ありがとうございました。

節分の日でした。2年生は営農教室・JA女性部の方々のご協力をいただいてロールキャベツ作りをしました。キャベツは営農教室の皆様のお手伝いで学校園で育てたキャベツを使いました。2年生の包丁さばきをそばで我慢して見守ってくださっていました。場合によっては手を添え丁寧に包丁の使い方を教えて下さいました。こういう活動を通しているので橘の不どもたちは包丁の使い方が上手いと他町の方から驚きの目で褒められるのでしょう。ロールキャベツを2年生が作っている間、1年生は感謝の会の準備でときわホールの飾り付けをしてくれました。そして営農教室の皆様と1・2年生一緒に会食をしました。野菜が苦手な子もしっかり完食をしたそうです。自分たちが育てた野菜と言う思いもあるでしょうし、親切に教えてくださった方々を前にして残せないと言う気持ちもあったことでしょう。嬉しくなりました。とても温かい雰囲気の会でした。ありがとうございました。
2011-02-02 Wed
2011-02-02 Wed
2011-01-31 Mon
