HOME > 学校より
2019-01-12 Sat
本校を準会場として,漢字検定を行いました。橘公民館のお世話により,これまでに3回の練習会を行ってきました。今日の本番に向けて,冬休み中に親子で一緒に勉強に取り組んでおられた方もいらっしゃいました。静まりかえった会場では,説明をしっかりと聞いた後,一斉にテスト問題に取り組む姿が見られました。子どもたちにとっては,これから体験する「試験」の雰囲気を味わうことができたと思います。地域の方も一緒に,家族と一緒に,知的好奇心を満足させ,自らのスキルアップのために「学ぶ」ということはすばらしいことだと改めて感じました。「学び続けること」は,人生を豊かにしてくれると思います。来年度チャレンジする方が増えることを期待しています。

2019-01-11 Fri
2018-12-19 Wed
2学期前半がもうすぐ終わります。学習の様子を参観していただき,それぞれの学級での学習や生活での様子を保護者の皆様にお伝えする学級育友会を行いました。今年から,道徳の授業参観をまとめてではなく,学級の実態に合わせて,どこかの授業参観で見ていただくことにしました。今回は,1年~4年までの学級で道徳の授業を行いました。題材文などを通して,それぞれの立場になって考えていき,意見を交流していきます。そのような活動を通して,自分の生活や行動を振り返っていきます。子どもたちが一所懸命に考えている様子が表情から伝わってきました。
2018年ももうすぐ終わります。今年も保護者の皆様,地域の皆様には大変お世話になりました。2019年が皆様にとって素敵な年となりますように。






2018年ももうすぐ終わります。今年も保護者の皆様,地域の皆様には大変お世話になりました。2019年が皆様にとって素敵な年となりますように。
2018-12-14 Fri
毎年恒例の「しめ縄づくり」を5年生の田んぼの学校の活動の一つとして行いました。橘町老人クラブの皆さんがお世話やお手伝いをしてくださいます。今年も,講師の先生への連絡や準備,当日の活動のお手伝いをしていただきました。手作りのしめ縄を作っておられるところもだんだんと少なくなっているようで,今年は塩田町より講師の先生をお招きしました。縄を作るのには,ねじり方にこつがいります。手を取って,丁寧に教えていただくのですが,なかなか難しく,うまくできません。お手伝いしていただいて,どうにか出来上がりました。飾りをつけると立派なしめ飾りが出来上がり,子どもたちも満足気です。来年のお正月を手作りのしめ飾りでお迎えできます。ご指導ありがとうございました。





2018-12-12 Wed
2018-12-12 Wed
6年生が「総合的な学習の時間」の学習として,橘町の高齢者訪問活動を行いました。6年生の学習では,ボランティア活動に取り組んでおり,その一つの活動として,今年度初めて取り組みました。また,この活動は,コミュニティスクールの取り組みの一つでもあり,学校から地域への貢献活動としても位置付けています。活動に取り組むにあたり,橘町の民生委員さん,主任児童委員さんにご協力いただきました。事前の打合せを各地区の民生委員さんと行い,2人から3人のグループに分かれて活動しました。
高齢者の皆さんに,タブレット端末などを利用して動画や写真を見せながら学校の話をしました。また,高齢者の皆さんからは,昔の学校や遊びのこと,戦時中の生活の話など,貴重なお話を聴くことができました。限られた時間ではありましたが,とても楽しいひとときが過ごせました。ぜひこれからも続けていけたらと思います。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。





高齢者の皆さんに,タブレット端末などを利用して動画や写真を見せながら学校の話をしました。また,高齢者の皆さんからは,昔の学校や遊びのこと,戦時中の生活の話など,貴重なお話を聴くことができました。限られた時間ではありましたが,とても楽しいひとときが過ごせました。ぜひこれからも続けていけたらと思います。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
