2018-02-23 Fri
4年生は総合的な学習の時間に「大豆づくり」をしました。大豆は,いろいろなものに加工できる食品ですが,橘町内にある「なるせみそ」さんに教えていただき,手作りみそを作ろうという学習に取り組みました。大豆は,営農学級の皆さんに作り方を教えてもらい,お手伝いもしてもらったおかげでたくさん収穫できました。それを使ってのみそづくりということで,4年生は大変はりきって取り組みました。大豆の下ごしらえは「なるせみそ」さんにお願いして,作り方も丁寧に教えていただきました。こうじと塩を混ぜたり,ゆでた大豆を手でつぶしたり,初めての体験でした。大豆の粒が無くなるくらいにしっかりつぶすのは大変力が必要でしたが,根気強くがんばりました。塩とこうじも混ぜて,あとは「なるせみそ」さんに預かっていただきます。5年生になった時に出来上がる「味噌」。この味噌を使って,家庭科の実習で「味噌汁」づくりをするのが楽しみです。




2018-02-15 Thu
営農学級の皆さんのご指導のもと,冬野菜づくりに取り組んできた1・2年生。葉物の野菜はときわ祭りで販売しましたが,大根やカブ,じゃがいも,ブロッコリを使ってお料理づくりをしました。今回もJAの指導員さん,営農学級の皆さんにご指導いただいて,ポトフを作りました。初めて包丁を持って野菜を切る子もいましたが,下ごしらえや準備をしていただき,丁寧にご指導と見守りをしていただいたおかげで,安全に楽しく料理ができました。ポトフが出来上がったら,1年生も一緒にときわホールで感謝の会をしました。出来上がったポトフをみんなでおいしくいただいた後に,感謝の言葉を伝えました。普段の食事では野菜が苦手な子もいますが,今日のポトフはとってもおいしかったので,みんなお皿はからっぽになりました。
営農学級の皆さん,1年間お世話になりました。来年も野菜作りを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。







営農学級の皆さん,1年間お世話になりました。来年も野菜作りを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。







2018-01-23 Tue
2017-12-08 Fri
2017-11-09 Thu
6月に苗を植えたサツマイモが,今年は順調に育ち,収穫の時を迎えました。昨年は,もうすぐ収穫という時に,イノシシの被害に遭って,おいしそうなイモから食べられてしまったのですが,今年は山との境目や畑の周りに柵を付けたおかげで,無事に大きく育ちました。前の日に3年生が蔓切りをがんばりました。芋ほりは今年から1・2・3年生で行うことになり,3年生がグループのリーダーとして活躍しました。老人会の皆さんに,スコップで掘り起こしていただいたおかげで,時間内にたくさんのイモを掘り出すことができました。次々に大きなイモが出てきて,子どもたちは大喜び!収穫したサツマイモは,給食に使っていただきます。また,全員がお土産として家庭に持ち帰りました。3年生は,サツマイモを使ったお料理ごっこをするのを楽しみにしています。










2017-10-11 Wed
