HOME
2015-03-12 Thu
≪今年もがんばった「ときわっ子体験活動」のいろいろ≫
◇今年度の「ときわっ子体験活動」も無事に終えることができました。保護者様、地域の皆様には、今年度も大変お世話になりました。
内容については
○田んぼの学校(米づくり:育友会、区長会、JAの協力あり。東北支援米含む。)
○営農教室(夏野菜・冬野菜:JAの協力あり。)
○ぼた餅会(婦人会の協力あり。)
○芋さし・芋ほり・しめ縄づくり・昔遊び:老人会の協力あり。
(○山口県周防大島への6年児童の体験学習:夏の3泊4日の体験学習、地区の町づくり協議会で。) です。
※11月30日に実施した「ときわ祭」では、もち米や冬野菜の販売もしました。 みなさん、大変お世話になりました!今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

◇今年度の「ときわっ子体験活動」も無事に終えることができました。保護者様、地域の皆様には、今年度も大変お世話になりました。
内容については
○田んぼの学校(米づくり:育友会、区長会、JAの協力あり。東北支援米含む。)
○営農教室(夏野菜・冬野菜:JAの協力あり。)
○ぼた餅会(婦人会の協力あり。)
○芋さし・芋ほり・しめ縄づくり・昔遊び:老人会の協力あり。
(○山口県周防大島への6年児童の体験学習:夏の3泊4日の体験学習、地区の町づくり協議会で。) です。
※11月30日に実施した「ときわ祭」では、もち米や冬野菜の販売もしました。 みなさん、大変お世話になりました!今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

2015-03-08 Sun
2015-02-25 Wed
2015-02-25 Wed
2015-02-03 Tue
スマイル学習(武雄式反転授業)の公開
第2回目の公開授業を行いました。この日は、1年生の国語科、5年生の算数科、あすなろ教室の生活単元学習についてはタブレットや電子黒板を活用しての授業を公開し、3年生と4年生の算数科の授業についてはスマイル学習(武雄式反転授業)で行いました。この日は、嬉野市や鹿島市、藤津郡の小中学校の教頭先生方が参観に来校されました。また、遠くは関西方面からの参観者の方もいらっしゃって、たくさんの皆様に授業を参観していただきました。
。

授業のあとは、武雄市のスマイル学習(武雄式反転授業)についての説明会を開き、本校の教育情報化推進リーダーより説明いたしました。

動画を用いての事前の家庭での予習、そして、学校での学び合い、話し合い活動を中心とした授業へとつなげていくのがスマイル学習(武雄式反転授業)です。そこでは、子どもたち一人ひとりに武雄市より貸与されているタブレットを使います。このタブレットはc-ラーニングが設定されていて、基礎的な計算や語句の問題等の練習ができるソフトも組み込まれていて、朝の学習時間や授業の始まりの時間等に活用しています。
この日は、1年生やあすなろ教室の子どもたちもタブレットを使っての学習を楽しく進めることができました。

第2回目の公開授業を行いました。この日は、1年生の国語科、5年生の算数科、あすなろ教室の生活単元学習についてはタブレットや電子黒板を活用しての授業を公開し、3年生と4年生の算数科の授業についてはスマイル学習(武雄式反転授業)で行いました。この日は、嬉野市や鹿島市、藤津郡の小中学校の教頭先生方が参観に来校されました。また、遠くは関西方面からの参観者の方もいらっしゃって、たくさんの皆様に授業を参観していただきました。
。


授業のあとは、武雄市のスマイル学習(武雄式反転授業)についての説明会を開き、本校の教育情報化推進リーダーより説明いたしました。

動画を用いての事前の家庭での予習、そして、学校での学び合い、話し合い活動を中心とした授業へとつなげていくのがスマイル学習(武雄式反転授業)です。そこでは、子どもたち一人ひとりに武雄市より貸与されているタブレットを使います。このタブレットはc-ラーニングが設定されていて、基礎的な計算や語句の問題等の練習ができるソフトも組み込まれていて、朝の学習時間や授業の始まりの時間等に活用しています。
この日は、1年生やあすなろ教室の子どもたちもタブレットを使っての学習を楽しく進めることができました。

2015-01-26 Mon
