HOME
2011-08-19 Fri
8月18日
杵島地区建設業界の方々が除草作業をしてくださいました。これまでも幼稚園の草刈りや反射板磨きなど子どもたちの安全のためにボランティアで活動をされているとのことでした。今回、橘小学校を対象に活動していただきました。山崎会長から「次代を担う子どもたちのために」という言葉を重く受け止めました。多くの方が子どもたちを大事に考えてくださっていることに触れた思いでした。子どもの教育に携わっている者として身の引き締まる思いでした。作業は草刈りと側溝の泥をあげる仕事でした。会長も言われていましたが出席者の大半が会社の№1、№2の方がただったのですが精一杯作業をしていただきましたので3時間ほどで終了しました。普段できない山ののり面や側溝の泥あげなどをしていただきました。搬出した草や泥は2トントラック15台分でした。最後に、この日登校していた6年生がお礼の挨拶をしてくれました。本当にありがとうございました。

杵島地区建設業界の方々が除草作業をしてくださいました。これまでも幼稚園の草刈りや反射板磨きなど子どもたちの安全のためにボランティアで活動をされているとのことでした。今回、橘小学校を対象に活動していただきました。山崎会長から「次代を担う子どもたちのために」という言葉を重く受け止めました。多くの方が子どもたちを大事に考えてくださっていることに触れた思いでした。子どもの教育に携わっている者として身の引き締まる思いでした。作業は草刈りと側溝の泥をあげる仕事でした。会長も言われていましたが出席者の大半が会社の№1、№2の方がただったのですが精一杯作業をしていただきましたので3時間ほどで終了しました。普段できない山ののり面や側溝の泥あげなどをしていただきました。搬出した草や泥は2トントラック15台分でした。最後に、この日登校していた6年生がお礼の挨拶をしてくれました。本当にありがとうございました。
2011-08-16 Tue
2011-08-16 Tue
8月15日
今月11日に学校保健・給食委員会を行いました。校医の先生、薬剤師の先生、育友会長、副会長、母親部長、副部長、職員で実施しました。保健の立場から夏場の暑さ対策として緑のカーテンを実施していること。さわやか扇風機の実施。クーラーボックスを活用した冷たいハンドタオルの実施が報告されました。また夏場、教室の温度がどこも30度を超えていること、6年教室が朝から日が差して暑いことも報告されました。校医の先生からはインフルエンザを含めた感染症について話がありました。薬剤師の先生からは新聞でも報道されていた「ペットボトル症候群」について説明がありました。スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病です。最近は、暑さの為、発症者が多くなり、40代から50代の高齢者にも多くなっているそうです。(2011年8月現在)これを1日に2L程度飲むと仮定すれば2gのスティックシュガーだと60本分となりスティックシュガーの袋詰め商品一つ分を摂取していることになるということでした。実際そういう高齢の患者さんがおられたという話でした。給食委員会では炊飯器給食のことについて報告がありました。保護者の方から息子が米研ぎ炊飯の係で毎日炊いてくれるという嬉しい報告もありました。

今月11日に学校保健・給食委員会を行いました。校医の先生、薬剤師の先生、育友会長、副会長、母親部長、副部長、職員で実施しました。保健の立場から夏場の暑さ対策として緑のカーテンを実施していること。さわやか扇風機の実施。クーラーボックスを活用した冷たいハンドタオルの実施が報告されました。また夏場、教室の温度がどこも30度を超えていること、6年教室が朝から日が差して暑いことも報告されました。校医の先生からはインフルエンザを含めた感染症について話がありました。薬剤師の先生からは新聞でも報道されていた「ペットボトル症候群」について説明がありました。スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病です。最近は、暑さの為、発症者が多くなり、40代から50代の高齢者にも多くなっているそうです。(2011年8月現在)これを1日に2L程度飲むと仮定すれば2gのスティックシュガーだと60本分となりスティックシュガーの袋詰め商品一つ分を摂取していることになるということでした。実際そういう高齢の患者さんがおられたという話でした。給食委員会では炊飯器給食のことについて報告がありました。保護者の方から息子が米研ぎ炊飯の係で毎日炊いてくれるという嬉しい報告もありました。
2011-08-12 Fri
2011-08-08 Mon
2011-08-08 Mon
