HOME
2010-12-10 Fri
2010-12-06 Mon
12月5日
待望のときわ祭が実施できました。昨年度はインフルエンザで中止でした。職員が殆ど入れ替わり、計画から大変でした。1部は感謝の会で子どもの発表を体育館で行いました。5年生の「田んぼの学校」の活動報告が中心ですが、それぞれの学年がお世話になった地域の方への感謝の言葉を述べることも大事な場面でした。それぞれ気持ちを込めた活動ができました。その間、保護者の方は雑煮や豚汁作り、餅つきの準備を交代交代でしていただきました。第2部は餅つきが中心です。1・2年生は同時進行で生活科のおもちゃ祭りを行い、後で餅つきに参加しました。餅つきが終わった子は餅を丸める活動を行った後にグループ学年でお雑煮や餅を美味しく頂きました。その後、武雄中学校のヒップホップと武雄ソーランの参加もあり、華を添えてくれました。ご招待した御来賓の方々からお褒めの言葉をいただきありがたかったです。時間どおりにスパッと終わりました。保護者の皆様方の主体的な活動で準備から後片付けまで滞りなく行われました。ありがとうございました。
待望のときわ祭が実施できました。昨年度はインフルエンザで中止でした。職員が殆ど入れ替わり、計画から大変でした。1部は感謝の会で子どもの発表を体育館で行いました。5年生の「田んぼの学校」の活動報告が中心ですが、それぞれの学年がお世話になった地域の方への感謝の言葉を述べることも大事な場面でした。それぞれ気持ちを込めた活動ができました。その間、保護者の方は雑煮や豚汁作り、餅つきの準備を交代交代でしていただきました。第2部は餅つきが中心です。1・2年生は同時進行で生活科のおもちゃ祭りを行い、後で餅つきに参加しました。餅つきが終わった子は餅を丸める活動を行った後にグループ学年でお雑煮や餅を美味しく頂きました。その後、武雄中学校のヒップホップと武雄ソーランの参加もあり、華を添えてくれました。ご招待した御来賓の方々からお褒めの言葉をいただきありがたかったです。時間どおりにスパッと終わりました。保護者の皆様方の主体的な活動で準備から後片付けまで滞りなく行われました。ありがとうございました。
2010-12-03 Fri
2010-12-03 Fri
2010-12-01 Wed
2010-11-30 Tue
11月30日
5年・3年生それぞれの学年で中学校の音楽の先生を指導者(T2、T3)に招き、小学校の先生(T1)と合同で授業が行われました。5年生では「日本の音楽を味わおう」3年生では「金管楽器の音を聴き比べよう」という題材で行われました。3年生の授業を途中見せていただきました。ホルン、トランペット、トロンボーンの音出しに挑戦していました。意外と3年生が上手く音を出しているのには驚かされました。両方の授業共に一緒に指導していてとても楽しかったと本校の職員は言っていました。指導者が楽しんで授業をしているので子どもたちも楽しく学んだと思います。実際、音出しの場面では繰り返し繰り返し子どもたちが挑戦していました。子どもたちからどのような感想があがっているか読むのが楽しみです。
5年・3年生それぞれの学年で中学校の音楽の先生を指導者(T2、T3)に招き、小学校の先生(T1)と合同で授業が行われました。5年生では「日本の音楽を味わおう」3年生では「金管楽器の音を聴き比べよう」という題材で行われました。3年生の授業を途中見せていただきました。ホルン、トランペット、トロンボーンの音出しに挑戦していました。意外と3年生が上手く音を出しているのには驚かされました。両方の授業共に一緒に指導していてとても楽しかったと本校の職員は言っていました。指導者が楽しんで授業をしているので子どもたちも楽しく学んだと思います。実際、音出しの場面では繰り返し繰り返し子どもたちが挑戦していました。子どもたちからどのような感想があがっているか読むのが楽しみです。

