HOME
2010-11-07 Sun
11月7日
橘ふれあい祭りが小学校運動場と公民館で行われました。9時半からの地区対抗駅伝大会から始まりました。各地区の代表になった児童も一所懸命に走ってタスキを地区の方につないでいっていました。その後、運動場の特設ステージでは、それぞれの団体からの出し物がありました。公民館では文化作品展が行われていました。全児童参加しましたので展示してありました。出店も出て様々な物品が販売されていました。出し物の終盤では紅白の餅投げの後、抽選会がありました。小学校も抽選券を頂いていましたので商品の自転車を狙っていたのですが、外れました。それぞれの地区から老若男女参加され、和気あいあいとした祭りでした。地区の皆様がにこにこ笑顔で1日を過ごされていて、楽しい行事だなあと感じました。
橘ふれあい祭りが小学校運動場と公民館で行われました。9時半からの地区対抗駅伝大会から始まりました。各地区の代表になった児童も一所懸命に走ってタスキを地区の方につないでいっていました。その後、運動場の特設ステージでは、それぞれの団体からの出し物がありました。公民館では文化作品展が行われていました。全児童参加しましたので展示してありました。出店も出て様々な物品が販売されていました。出し物の終盤では紅白の餅投げの後、抽選会がありました。小学校も抽選券を頂いていましたので商品の自転車を狙っていたのですが、外れました。それぞれの地区から老若男女参加され、和気あいあいとした祭りでした。地区の皆様がにこにこ笑顔で1日を過ごされていて、楽しい行事だなあと感じました。
2010-11-05 Fri
11月4日
「携帯電話とインターネットの安全な使い方」という演題で『ITサポートさが』を立ち上げた先生に講演をしていただきました。前半60分は5・6年対象に話してもらい、残り30分は保護者対象に話してもらいました。聞いてよかったというのが率直な感想です。携帯の名義は保護者ではいけないことや、ゲーム機からネットに接続し被害にあっている話など知らないことが多い事に改めて気付かされた感じでした。児童にとっては携帯電話もインターネットもインフラであること。インフラである以上、大人がしっかり指導をしないといけないこと。操作についてもモラルについてもです。子どもたちも大変有意義な時間を過ごせたことが感想を読んでいて伝わりました。明日は先生のお友達である佐賀県警の藤井警部さんが同様の内容の話をされます。武雄市文化会館です。時間の都合がつかれる方はご参加ください。
「携帯電話とインターネットの安全な使い方」という演題で『ITサポートさが』を立ち上げた先生に講演をしていただきました。前半60分は5・6年対象に話してもらい、残り30分は保護者対象に話してもらいました。聞いてよかったというのが率直な感想です。携帯の名義は保護者ではいけないことや、ゲーム機からネットに接続し被害にあっている話など知らないことが多い事に改めて気付かされた感じでした。児童にとっては携帯電話もインターネットもインフラであること。インフラである以上、大人がしっかり指導をしないといけないこと。操作についてもモラルについてもです。子どもたちも大変有意義な時間を過ごせたことが感想を読んでいて伝わりました。明日は先生のお友達である佐賀県警の藤井警部さんが同様の内容の話をされます。武雄市文化会館です。時間の都合がつかれる方はご参加ください。
2010-11-02 Tue
2010-11-02 Tue
10月29日
心配された台風の影響もなく、晴天のもと稲刈りが行われました。今年はうんかや病気の心配等がありましたが、大きな被害を受けずに稲が成長してくれました。施設部長さんをはじめ、多くの方々のご協力のお陰であると感謝いたします。さて、今年の稲刈は5・6年合同で行いました。昨年、インフルエンザの影響で6年生は自分たちが育てた稲を刈ることができませんでした。是非6年生にも稲刈りをさせたいという思いが昨年度からありましたし、子どもたちも同様の気持ちを持っていましたので、実施できて本当に良かったです。稲は「のこ鎌」で切り取っていきました。刈り取った稲は千歯こき、とうみ、脚踏み脱穀機を使って籾を採りました。稲を刈った部分は田の半分弱だったのですが、「きつい」という声も漏れていました。このように昔ながらの稲刈りを体験することができました。1年越しに稲刈りができた6年、1年かけて稲刈りをした5年、それぞれの感想を持ってくれた事と思います。次は田んぼの学校の集大成「ときわ祭」です。5年生は自分たちの活動を振り返って発表をしてくれる予定です。楽しみです。
心配された台風の影響もなく、晴天のもと稲刈りが行われました。今年はうんかや病気の心配等がありましたが、大きな被害を受けずに稲が成長してくれました。施設部長さんをはじめ、多くの方々のご協力のお陰であると感謝いたします。さて、今年の稲刈は5・6年合同で行いました。昨年、インフルエンザの影響で6年生は自分たちが育てた稲を刈ることができませんでした。是非6年生にも稲刈りをさせたいという思いが昨年度からありましたし、子どもたちも同様の気持ちを持っていましたので、実施できて本当に良かったです。稲は「のこ鎌」で切り取っていきました。刈り取った稲は千歯こき、とうみ、脚踏み脱穀機を使って籾を採りました。稲を刈った部分は田の半分弱だったのですが、「きつい」という声も漏れていました。このように昔ながらの稲刈りを体験することができました。1年越しに稲刈りができた6年、1年かけて稲刈りをした5年、それぞれの感想を持ってくれた事と思います。次は田んぼの学校の集大成「ときわ祭」です。5年生は自分たちの活動を振り返って発表をしてくれる予定です。楽しみです。

2010-10-29 Fri
2010-10-27 Wed
