HOME
2010-10-07 Thu
10月7日
川の生き物調べに行きました。初めに教室で田んぼと川の関係について講師の先生のご指導を受けました。田んぼも川をはじめ、自然の影響を受けながら、先人の努力を受け、今の姿にあることを知りました。その後「東川」へ行き、川に入って調べました。水役さんが事前に川の水を落としていただいていましたのでよかったです。区長さん方、公民館長さん、5年保護者の方に来ていただいてどんな場所に魚がいて、網をどのように使った方がよいか助言をいただきました。投網を持って近くの方も来ていただきました。さすがに投網の威力はすごく、60cm程の鯉も取れました。その後、めったに見る事ができない「山の神」も取れました。獲った魚は学校へ運び名前を調べました。20種類の生物がいました。その中から講師の先生の助言を受け仲間分けをし、環境と関連して学びました。絶滅危惧種も3種おり、それが何故絶滅の危機にあるのか考えました。区長会長さんがたは昔、東川で泳いでいたという話から何故、今泳げないのか。人の流す生活排水についても考えました。とても充実した時間でした。この学びをどのように身につけ、発展させていくのか楽しみです。
川の生き物調べに行きました。初めに教室で田んぼと川の関係について講師の先生のご指導を受けました。田んぼも川をはじめ、自然の影響を受けながら、先人の努力を受け、今の姿にあることを知りました。その後「東川」へ行き、川に入って調べました。水役さんが事前に川の水を落としていただいていましたのでよかったです。区長さん方、公民館長さん、5年保護者の方に来ていただいてどんな場所に魚がいて、網をどのように使った方がよいか助言をいただきました。投網を持って近くの方も来ていただきました。さすがに投網の威力はすごく、60cm程の鯉も取れました。その後、めったに見る事ができない「山の神」も取れました。獲った魚は学校へ運び名前を調べました。20種類の生物がいました。その中から講師の先生の助言を受け仲間分けをし、環境と関連して学びました。絶滅危惧種も3種おり、それが何故絶滅の危機にあるのか考えました。区長会長さんがたは昔、東川で泳いでいたという話から何故、今泳げないのか。人の流す生活排水についても考えました。とても充実した時間でした。この学びをどのように身につけ、発展させていくのか楽しみです。
2010-10-07 Thu
2010-10-05 Tue
10月5日
1・2年生が冬野菜を植えました。JA女性部の方々、及びJA橘支所長様のご協力を受けて実施できました。ニンジン、カブ、ダイコン、ミズナ、小松菜、キャベツ、白菜、ブロッコリーを植えました。後の3種類は苗植えです。夏野菜はたくさん実り、周囲の方から羨ましがられるくらいでした。今回もお世話をしっかりし、夏野菜位、元気に育てたいです。冬にはとれたキャベツ等を使い、JA女性部の方のご協力を得てロールキャベツ作りを行います。昨年度もいただきましたが、これがまた美味しい。楽しみです。だから世話をさせるのにも力が入ります。
続き▽
1・2年生が冬野菜を植えました。JA女性部の方々、及びJA橘支所長様のご協力を受けて実施できました。ニンジン、カブ、ダイコン、ミズナ、小松菜、キャベツ、白菜、ブロッコリーを植えました。後の3種類は苗植えです。夏野菜はたくさん実り、周囲の方から羨ましがられるくらいでした。今回もお世話をしっかりし、夏野菜位、元気に育てたいです。冬にはとれたキャベツ等を使い、JA女性部の方のご協力を得てロールキャベツ作りを行います。昨年度もいただきましたが、これがまた美味しい。楽しみです。だから世話をさせるのにも力が入ります。
続き▽
2010-10-05 Tue
10月4日
3日が雷雨のため運動会が延期になりました。3日、朝6時前に各地区体育部長さん、区長さん方、町体育部長さん、自治公民館長さん方、公民館長さん初め主事、主事補さん方と校長、教頭集まり、協議した結果、苦渋の決断でしたが延期となりました。前後1日ずれていたら、或いは6時間ずれていたら実施できたのですが、こればっかりは自然相手ですのでどうしようもありません。それで4日は代休にしていたので、給食がありません。子どもたちは弁当を持ってきました。子どもたちは外で嬉々として手作り弁当を食べていました。お家に方は大変ですが、子どもたちはお家の方の愛情のこもった、或いはお家の方と一緒に作ったお弁当を食べるのが大好きです。みんな笑顔でした。もう一つ、良い事は、準備後片付けがない分、早く昼休みに入れることです。お陰さまで時間いっぱい、子どもたちと一緒に遊べ、充実した昼休みを過ごすことができました。
3日が雷雨のため運動会が延期になりました。3日、朝6時前に各地区体育部長さん、区長さん方、町体育部長さん、自治公民館長さん方、公民館長さん初め主事、主事補さん方と校長、教頭集まり、協議した結果、苦渋の決断でしたが延期となりました。前後1日ずれていたら、或いは6時間ずれていたら実施できたのですが、こればっかりは自然相手ですのでどうしようもありません。それで4日は代休にしていたので、給食がありません。子どもたちは弁当を持ってきました。子どもたちは外で嬉々として手作り弁当を食べていました。お家に方は大変ですが、子どもたちはお家の方の愛情のこもった、或いはお家の方と一緒に作ったお弁当を食べるのが大好きです。みんな笑顔でした。もう一つ、良い事は、準備後片付けがない分、早く昼休みに入れることです。お陰さまで時間いっぱい、子どもたちと一緒に遊べ、充実した昼休みを過ごすことができました。
2010-10-01 Fri
2010-09-29 Wed
9月29日
応援練習にも熱が入ってきました。横断幕等、道具も揃ってきています。また隊形移動も入ってきました。声も大きく出てきました。何よりもリーダーがしっかり声を出し、率先垂範をし始めた事が嬉しいです。その後、昼休み、赤も白も全員運動場で応援の練習を始めました。「これではいかん、練習が必要だ」と思ったのでしょう。驚いたのは時間いっぱい、ダラッとしたところなく、集中して最後まで自分たちで練習していたことです。昼休み時間いっぱい使って、集中して赤も白も取り組んでいたのには本当に驚きましたし、嬉しかったです。子どもが一生懸命に取り組む姿は周りの大人を感動させるなあと思いました。気になる天気も子どもたちのパワーで好天に恵まれることを期待しています。

応援練習にも熱が入ってきました。横断幕等、道具も揃ってきています。また隊形移動も入ってきました。声も大きく出てきました。何よりもリーダーがしっかり声を出し、率先垂範をし始めた事が嬉しいです。その後、昼休み、赤も白も全員運動場で応援の練習を始めました。「これではいかん、練習が必要だ」と思ったのでしょう。驚いたのは時間いっぱい、ダラッとしたところなく、集中して最後まで自分たちで練習していたことです。昼休み時間いっぱい使って、集中して赤も白も取り組んでいたのには本当に驚きましたし、嬉しかったです。子どもが一生懸命に取り組む姿は周りの大人を感動させるなあと思いました。気になる天気も子どもたちのパワーで好天に恵まれることを期待しています。
