HOME
2010-09-29 Wed
2010-09-27 Mon
2010-09-27 Mon
9月26日
田んぼの畦草かりをしました。日曜日の朝7時からですが、当番のご家庭は忘れず来ていただいています。ありがとうございます。およそ1時間で終了しました。きれいになりました。校長先生も駆けつけていただきました。草刈りを終え、学校へ戻っていると何やら子どもの姿が。道路沿いに落ちている空き缶やゴミをおうちの方と拾っていました。南片白の子どもたちでした。こうやって地域の生活環境は保たれているのだと感心しました。ありがとうございます。また運動場では3日の運動会に向けて、自治公民館、区長会の方々で運動場及び周辺の草払いをしていただきました。地域の、みなさんが橘の町のためにいたるところで働いていらっしゃるのを見て本当に素晴らしいところだなあと感心しました。
田んぼの畦草かりをしました。日曜日の朝7時からですが、当番のご家庭は忘れず来ていただいています。ありがとうございます。およそ1時間で終了しました。きれいになりました。校長先生も駆けつけていただきました。草刈りを終え、学校へ戻っていると何やら子どもの姿が。道路沿いに落ちている空き缶やゴミをおうちの方と拾っていました。南片白の子どもたちでした。こうやって地域の生活環境は保たれているのだと感心しました。ありがとうございます。また運動場では3日の運動会に向けて、自治公民館、区長会の方々で運動場及び周辺の草払いをしていただきました。地域の、みなさんが橘の町のためにいたるところで働いていらっしゃるのを見て本当に素晴らしいところだなあと感心しました。
2010-09-27 Mon
2010-09-25 Sat
9月22日
運動会の係活動がありました。運動会を行う上で必要な係があります。例えば放送や招集、決勝審判等です。子どもたちでできるところは高学年の子どもにしてもらっています。その係ごとの打ち合わせを行いました。写真はときわホールで係の打ち合わせをしているところですが、1年生がその横で図書の時間を本を読んで過ごしていました。お互い騒ぐことなく自分たちの活動に取り組んでいたので思わずシャッターをきりました。運動会と言う日常的ではない行事を控え、浮ついた気分になるのが多いのですが、この空間はその浮ついた雰囲気は感じられませんでした。1年生も高学年の子も目的意識を持って臨んでいたからでしょう。
<a-net.jp/school/files/DSCN1786.JPG" target="_blank">
運動会の係活動がありました。運動会を行う上で必要な係があります。例えば放送や招集、決勝審判等です。子どもたちでできるところは高学年の子どもにしてもらっています。その係ごとの打ち合わせを行いました。写真はときわホールで係の打ち合わせをしているところですが、1年生がその横で図書の時間を本を読んで過ごしていました。お互い騒ぐことなく自分たちの活動に取り組んでいたので思わずシャッターをきりました。運動会と言う日常的ではない行事を控え、浮ついた気分になるのが多いのですが、この空間はその浮ついた雰囲気は感じられませんでした。1年生も高学年の子も目的意識を持って臨んでいたからでしょう。
<a-net.jp/school/files/DSCN1786.JPG" target="_blank">
2010-09-24 Fri
