HOME
2010-09-12 Sun
2010-09-10 Fri
9月10日
3・4年生が冬野菜作りのための土づくりを行いました。講師に市の行事である「ふるさと先生」から下平先生をお呼びして行いました。生ごみに菌を混ぜることでよい土を作る作業をしました。生ごみを入れた時は「臭か~」と言っていました。生ごみを砕いたり、すりつぶしたりしながら土にぼかしと混ぜていきました。3日後の月曜日に菌を見ます。その時、土の中に手を入れてみるように下平先生が言われました。その後、定期的に土を耕していきます。よい土で育った野菜には虫が来ません。下平先生が「生ごみを混ぜて臭かったから、臭い野菜ができると思う人?」の問いに10名程手を挙げました。収穫が楽しみです。予想が見事に覆されると、子どもの記憶に残ります。育てる野菜の候補にニンジン、ホウレンソウ、ダイコン等があがっていました。

3・4年生が冬野菜作りのための土づくりを行いました。講師に市の行事である「ふるさと先生」から下平先生をお呼びして行いました。生ごみに菌を混ぜることでよい土を作る作業をしました。生ごみを入れた時は「臭か~」と言っていました。生ごみを砕いたり、すりつぶしたりしながら土にぼかしと混ぜていきました。3日後の月曜日に菌を見ます。その時、土の中に手を入れてみるように下平先生が言われました。その後、定期的に土を耕していきます。よい土で育った野菜には虫が来ません。下平先生が「生ごみを混ぜて臭かったから、臭い野菜ができると思う人?」の問いに10名程手を挙げました。収穫が楽しみです。予想が見事に覆されると、子どもの記憶に残ります。育てる野菜の候補にニンジン、ホウレンソウ、ダイコン等があがっていました。
2010-09-09 Thu
9月9日
朝の時間に児童集会がありました。1・2年生の発表でした。詩の朗読発表でした。2年生が「おれはかまきり」の詩を、1年生が「ひまわり」の詩をそれぞれ暗唱した後に1・2年生合同で「きまりことば」を暗唱しました。それぞれの学年で道具を使って工夫して発表してくれました。また大きな声で発表してくれました。上手でした。
低学年の発表後、箸の持ち方指導を食育担当と栄養職員で行いました。月曜日から箸の持ち方指導旬間に入っています。ご家庭でも箸の持ち方、茶碗の持ち方のご指導をお願いします。また養護教諭から熱中症対策でハンドタオルを持ってくるように話がありました。学校でクーラーボックスを準備しています。その中に保冷剤として凍らせたペットボトルを入れておき、濡らしたハンドタオルを冷やします。これから運動会練習も始まります。外から戻った時や、暑いときは冷やしたタオルで体を冷やします。
朝の時間に児童集会がありました。1・2年生の発表でした。詩の朗読発表でした。2年生が「おれはかまきり」の詩を、1年生が「ひまわり」の詩をそれぞれ暗唱した後に1・2年生合同で「きまりことば」を暗唱しました。それぞれの学年で道具を使って工夫して発表してくれました。また大きな声で発表してくれました。上手でした。
低学年の発表後、箸の持ち方指導を食育担当と栄養職員で行いました。月曜日から箸の持ち方指導旬間に入っています。ご家庭でも箸の持ち方、茶碗の持ち方のご指導をお願いします。また養護教諭から熱中症対策でハンドタオルを持ってくるように話がありました。学校でクーラーボックスを準備しています。その中に保冷剤として凍らせたペットボトルを入れておき、濡らしたハンドタオルを冷やします。これから運動会練習も始まります。外から戻った時や、暑いときは冷やしたタオルで体を冷やします。
2010-09-09 Thu
2010-09-09 Thu
2010-09-08 Wed
