プロフィール
OTHERS
    処理時間 0.096288秒
POWERED BY
POWERED BY
橘町のホームページ
SCRIPT BY
ぶろぐん

HOME

<<前の6件 | 1 | ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... | 259 | 次の6件>>

学校給食週間パート3  2018年1月24日(水)
 今日1月24日は「給食記念日」です。学校給食は,山形県の小学校で,貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちに,お昼ご飯を出したことがきっかけで始まりました。その時のメニューが「おにぎり 漬物 鮭の塩焼き」でした。今日はその再現メニューでした。調理員さんが全校児童分のおにぎりを心をこめて握ってくださいました。おにぎりだと食欲が増す子が多いようです。おいしそうにほおばっていました。1・2年生も給食の準備が上手になりました。







| 教頭 | 14:30 | comments (0) | trackback (x) | 学校より::給食だより |
学校給食週間パート2  2018年1月23日(火)
 今日のメニューは佐賀市発祥メニューの「シシリアンライス」「卵と小松菜のスープ」でした。ご飯の上に,肉,野菜,マヨネースを自由にかけて食べましょう。シシリアンライスの始まりは,昭和50年ごろです。野菜の赤,緑,マヨネーズの白,この色合いがイタリアの国旗をイメージさせることから,地中海に浮かぶシシリー島にちなんで名づけられたそうです。いつもはおかずとご飯を別々に盛り付けますが,今日のメニューは一つのお皿で済んだので,給食当番さんも楽だったようです。



| 教頭 | 19:37 | comments (0) | trackback (x) | 学校より::給食だより |
1月青空教室~小野原編~  2018年1月23日(水)
 1月の「青空教室」は,学校から出て,地域の中で行う「ピクチャーリーディング~小野原編~」を行いました。ある場所やある物の一部だけが写った写真をヒントに,それがどこなのかを探します。写真の場所を見つけたら,タブレットで写真を撮ります。また,そこに置いてあるカードに書かれた「ミッション」に挑戦します。そこで問題クリアとなります。日頃,毎日通っている通学路の風景も,焦点をぐっと絞って見つめてみると,また違ったものが見えてきます。故郷・橘の風景に,新たな発見があったようです。とても寒くなった1日でしたが,子どもたちは元気に活動することができました。子どもたちと一緒に活動してくださった花まる支援員の皆さん,保護者の皆さん,また,場所を提供してくださった小野原地区の皆さん,ご協力ありがとうございました。








| 教頭 | 19:06 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::花まる学習 |
ときわっ子ボランティア活動「花の苗植え」  2018年1月23日(火)
 ボランティア委員会の皆さんのお世話で,縦割りときわっ子グループで協力して,花苗植えをしました。学校の校庭をきれいに飾る花をプランターに植えていきます。植えた花は,卒業式の時に会場をいろどります。また,いろいろな面でお世話になっている地域の皆さんへお礼の気持ちをこめて,お花を届ける予定です。
 ボランティア委員会の皆さんが,植え方についての説明や材料の準備をしてくれました。各班に分かれて,36個のプランターに花苗を植えました。上級生は慣れた手つきで下級生に教えながら作業をしていきました。これから春に向けて,彩り鮮やかなプランターになることでしょう。





| 教頭 | 18:54 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::体験活動 |
学校給食週間パート1  2018年1月22日(月)
 今週は学校給食週間です。1月24日から30日までの全校学校給食週間に合わせて設定をしています。私たちが毎日おいしい給食を食べられるのは,いろいろな人の手があってこそ,そして,大切な生き物の命をいただいているからこそです。今週は,給食委員会の皆さんが,給食にまつわるいろいろなお話をしてくれます。また,今週の献立には,県内各地の郷土料理や県内産の野菜などを使ったメニューが並びます。
 今日は唐津市の料理,メニューは「だぶ」「手作りぎょろっけ」「あまなつの酢の物」「ごはん」「牛乳」です。「だぶ」は唐津市の浜玉町や七山に古くから伝わる具だくさんの煮込み料理です。だし汁をたっぷり使って「ざぶざぶ」作ることからなまって「だぶ」と言われるようになったそうです。



| 教頭 | 19:26 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::給食だより |
新春ときわっ子五色百人一首  2018年1月17日(水)
 毎年恒例の五色百人一首大会を体育館で行いました。今年は「黄色」の歌,子どもたちは12月から練習し,家でもずいぶんがんばって練習した子もいるようです。そのかいあって,上の句が読まれてすぐに札を取っていました。よく覚えている子が多くて感心します。読み手は,6年生が務めてくれますが,こちらも節をつけて流れるように読み上げていました。730年ほど前に,藤原定家がまとめた百人一首,日本の古典に触れるひとときでした。これから,和歌の意味や情景,言葉の美しさなどを味わえるようになることを期待します。




| 教頭 | 18:40 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::集会等 |
<<前の6件 | 1 | ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... | 259 | 次の6件>>

このページの先頭へ
カウンタ・検索


カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025/04 次月>>
COMMENTS
このページの先頭へ