
2012-02-07 Tue
2月7日
先週の3日(金)に4年生が宇宙科学館に行って学習をしてきました。担任と教務が引率に行きました。4年生は学校に来ていた宇宙科学館の入場券を使って行きました。最初に「燃焼」「爆発」の実験ショーを見せていただきました。まず、小麦粉の燃焼実験を見せてもらい、一発で引きつけられました。その後も数々の実験を見て、子どもたちは大喜びでした。理科の「ものの温まり方」の学習を受けての発展的学習でした。子どもの感想にも燃焼に関して興味を示す内容が多く書かれていました。学校ではなかなか出来ないダイナミックな実験をしていただくので児童の理科に対する興味関心が高まります。理科離れに対応できる学習だと思いました。宇宙科学館は身近にありながらなかなか活用ができていませんでした。前回のマーブリング、今回の実験など、もっと積極的に活用し専門家のアイデアや技術を借りていくべきだと感じました。勿論事前の打ち合わせが必要になってきますが。それも子ども達の笑顔や驚きの声、知的好奇心の高まりを実感することで吹き飛びます。実験観察の後は、館内を回り楽しんで帰ってきました。
< a href="http://tachibana-net.jp/school/files/IMGP8653.JPG" target="_blank">
先週の3日(金)に4年生が宇宙科学館に行って学習をしてきました。担任と教務が引率に行きました。4年生は学校に来ていた宇宙科学館の入場券を使って行きました。最初に「燃焼」「爆発」の実験ショーを見せていただきました。まず、小麦粉の燃焼実験を見せてもらい、一発で引きつけられました。その後も数々の実験を見て、子どもたちは大喜びでした。理科の「ものの温まり方」の学習を受けての発展的学習でした。子どもの感想にも燃焼に関して興味を示す内容が多く書かれていました。学校ではなかなか出来ないダイナミックな実験をしていただくので児童の理科に対する興味関心が高まります。理科離れに対応できる学習だと思いました。宇宙科学館は身近にありながらなかなか活用ができていませんでした。前回のマーブリング、今回の実験など、もっと積極的に活用し専門家のアイデアや技術を借りていくべきだと感じました。勿論事前の打ち合わせが必要になってきますが。それも子ども達の笑顔や驚きの声、知的好奇心の高まりを実感することで吹き飛びます。実験観察の後は、館内を回り楽しんで帰ってきました。
2012-02-07 Tue
2月6日
先週2日(木)にロールキャベツ作りがありました。1・2年生が学校の畑で育てたキャベツ等の野菜を使って2年生が作りました。その際、営農教室の方々やJAの方、そして保護者の方がお手伝いに来ていただきました。子どもたちは説明を聞いたのち、御指導を受けて包丁で刻んでいきました。2年生でも男女問わず、包丁さばきが見事な子もいます。周りの大人の方も見て驚いておられました。尋ねてみると、やはり家でも調理をしているとのこと。そうでない子はやはり手元がおぼつかなかったのですが、大人の方が細心の注意を払いながらなるべく手を出さず見守る姿勢で我慢強く指導をしてくださっていました。できたロールキャベツをいただきましたが、とても美味しかったです。毎年の事ですが本当に美味しいです。この日学校に来ていたマウンテンマウスのマーシーにも味わってもらいました。営農教室の皆様方、JAの方々、保護者様ありがとうございました。これを機に家で調理をする子ももっと出てくることでしょう。

先週2日(木)にロールキャベツ作りがありました。1・2年生が学校の畑で育てたキャベツ等の野菜を使って2年生が作りました。その際、営農教室の方々やJAの方、そして保護者の方がお手伝いに来ていただきました。子どもたちは説明を聞いたのち、御指導を受けて包丁で刻んでいきました。2年生でも男女問わず、包丁さばきが見事な子もいます。周りの大人の方も見て驚いておられました。尋ねてみると、やはり家でも調理をしているとのこと。そうでない子はやはり手元がおぼつかなかったのですが、大人の方が細心の注意を払いながらなるべく手を出さず見守る姿勢で我慢強く指導をしてくださっていました。できたロールキャベツをいただきましたが、とても美味しかったです。毎年の事ですが本当に美味しいです。この日学校に来ていたマウンテンマウスのマーシーにも味わってもらいました。営農教室の皆様方、JAの方々、保護者様ありがとうございました。これを機に家で調理をする子ももっと出てくることでしょう。












