HOME
2016-12-02 Fri
1校時目に体育館で「人権集会」を行いました。始めに,「人権ってなあに」を担当の先生からお話しました。人権とは,「誰もが にこにこ 胸をはって生きていくために大切なもの」で「安心」「自信」「自由」をもっていることです。具体的な言葉の例を挙げて話をしました。次に,市の人権標語コンクールで入選した作品を紹介しました。その後,「橘小の合言葉」「学級のなかよし合言葉」を発表しました。最後に「ともだち」という絵本を読み聞かせしました。友達や他の人との関わり方について考え,自分の言葉や行動を振り返るよい機会になりました。自分が発した言葉や自分がしたことは,相手にとってうれしいことなのか,嫌なことなのかを考えること,「どんな気持ちなのかな」と相手のことを思いやることが大切だと理解できたと思います。理解したことを言葉や行動に生かせるようにしたいです。ぜひご家庭でも話し合ってみてください。
人権ってなあに
人権標語の発表
橘小なかよし合言葉
1年生合言葉
2年生合言葉
3年生合言葉
4年生合言葉
5年生合言葉
6年生合言葉
2016-11-30 Wed
朝からあいにくの雨模様の中,「ときわ祭」を行いました。「田んぼの学校」で栽培したもち米の収穫を祝い,全校餅つきをし,学校でお世話になっている地域の皆さんへの感謝の気持ちを伝えるとともに「田んぼの学校」の活動報告を行いました。子どもたちが授業をしている間に,保護者の皆さんが餅つきの準備と豚汁作りをしてくださいました。4校時から1・6年,2・5年,3・4年グループに分かれて餅つきをしました。お父さんたちがつき方を教えてくださり,お母さんたちが丸め方を教えてくださいました。大きな杵が重そうでしたが,がんばってつく事ができました。おかげでおいしいお餅が出来上がりました。午後からは地域の皆さんをお招きして「感謝の会」を行いました。一人ひとりが書いたお手紙をお渡しし,各学年からの感謝の言葉と「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。その後,地域の皆さんも一緒に「潮見かっぱ踊り」を輪になって踊りました。最後に,5年生が「田んぼの学校」活動報告をしました。5月の種もみ塩水選からスタートした活動を,かえ歌や演示,クイズなどを入れながら,楽しく分かりやすく報告することができました。もち米や野菜もすべて売れて,子どもたちは大喜びでした。様々な学習や体験活動にご協力いただいた地域の皆様,朝早くからお手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。












2016-11-30 Wed
2016-11-22 Tue
先週の金曜日に予定していた芋ほりが,雨天のため,今日に延期になりました。みんなが楽しみにしていたいもほりです。いも作りのお手伝いをしてくださっている老人会の皆様には,2回も足を運んでいただきました。6月に3・4年生が芋さしをして,夏休みに草取りをがんばってくれました。夏休み中のとても暑い日に,老人会の皆さんが草を取ってくださいました。おかげで,どんどん芋の葉が茂り,大きく育っていました。先週,4年生が自分たちで蔓切りをしました。その後,老人会の皆さんに蔓を片付けていただきました。収穫直前に,イノシシに荒らされて,おいしいお芋をいくらか食べられてしまいましたが,掘ってみると,とっても大きな芋ができていました。老人会の皆さんにスコップで手伝ってもらいましたが,一人ではほりきれないほど大きな芋もありました。昨年よりは量が少なかったようですが,とてもおいしそうなお芋が採れました。縦割り班のリーダーさんのお世話で,収穫した芋を仲よく分けて家に持ち帰りました。「お芋をてんぷらにしてもらって食べます!」と楽しみにしている子もいました。お手伝いをしてくださった老人会の皆さん,事前の準備や司会進行をしてくれた4年生の皆さん,ありがとうございました。
蔓切り,かんばりました
みんなで協力してほりました



大きいのが採れたよ

みんなで仲よく分けます
2016-11-14 Mon
2016-11-14 Mon
