HOME > 学校より
2012-04-06 Fri
4月6日
第1学期の始業式を行いました。まだ1年生が入学していませんが、橘家族のスタートです。春休みを通してそれぞれ1学年進級しました。短い休みでしたがやはりどこか違います。身長が伸びたからでしょうか。それとも今度入ってくる1年生をしっかりお世話をしないといけないという気持ちが少しにじみ出てきているからでしょうか。体育館に入ったら、6年生が立腰の見本を示してくれていて、しんとした中で始業式を始めることがきました。校長先生が不在ですので私が子どもたちに話しました。児童信条の「やればできる。磨けば光る。一歩でも前進。続けて続けて」の「やればできる」ことについて話しました。チャレンジすることの大切さ。新しい事にチャレンジすると失敗が多いこと。失敗を恐れずにチャレンジしようということ。失敗した人がいたらチャレンジしたことを褒め、励ます橘家族でいましょうといった旨を話しました。来週は入学式です。新たな家族が増える事を楽しみにしています。
第1学期の始業式を行いました。まだ1年生が入学していませんが、橘家族のスタートです。春休みを通してそれぞれ1学年進級しました。短い休みでしたがやはりどこか違います。身長が伸びたからでしょうか。それとも今度入ってくる1年生をしっかりお世話をしないといけないという気持ちが少しにじみ出てきているからでしょうか。体育館に入ったら、6年生が立腰の見本を示してくれていて、しんとした中で始業式を始めることがきました。校長先生が不在ですので私が子どもたちに話しました。児童信条の「やればできる。磨けば光る。一歩でも前進。続けて続けて」の「やればできる」ことについて話しました。チャレンジすることの大切さ。新しい事にチャレンジすると失敗が多いこと。失敗を恐れずにチャレンジしようということ。失敗した人がいたらチャレンジしたことを褒め、励ます橘家族でいましょうといった旨を話しました。来週は入学式です。新たな家族が増える事を楽しみにしています。
2012-03-23 Fri
3月23日
今日は修了式でした。校長先生が橘家族の構成学年に一言ずつお礼を言われ、修了証書を手渡されました。「1年生は『元気・笑顔・挨拶』2年生は『優しさ・根気』3年生『歌声・楽しさ』4年生『がんばり・盛り上げ』5年生は『責任・アイデア』で橘家族をそれぞれ支えてくれました。ありがとう。」4月には新しい家族が増えます。兄さん姉さん達が優しく世話をしてくれることでしょう。あと2週間すれば1つ上の学年になるこの時期は少し変な感じです。この2週間後は一つ上の学年に似合った言動をとるようになるのですから。上級生と言う「立場」になるというこの時期はそういう意味で子どもを成長させてくれます。修了式の後に多読者の表彰がありました。1年間で295冊読んだ子がいます。2年生です。上級生も150冊以上読んでいます。来年度は更に読書に力を入れていきます。

今日は修了式でした。校長先生が橘家族の構成学年に一言ずつお礼を言われ、修了証書を手渡されました。「1年生は『元気・笑顔・挨拶』2年生は『優しさ・根気』3年生『歌声・楽しさ』4年生『がんばり・盛り上げ』5年生は『責任・アイデア』で橘家族をそれぞれ支えてくれました。ありがとう。」4月には新しい家族が増えます。兄さん姉さん達が優しく世話をしてくれることでしょう。あと2週間すれば1つ上の学年になるこの時期は少し変な感じです。この2週間後は一つ上の学年に似合った言動をとるようになるのですから。上級生と言う「立場」になるというこの時期はそういう意味で子どもを成長させてくれます。修了式の後に多読者の表彰がありました。1年間で295冊読んだ子がいます。2年生です。上級生も150冊以上読んでいます。来年度は更に読書に力を入れていきます。
2012-03-22 Thu
2012-03-21 Wed
3月21日
昨晩、育友会の臨時総会が開かれました。周防大島体験事業についての話し合いでした。今年度で事業が終了しますので次年度から交付金が出ません。そこで町の「町づくり推進協議会」の方のご尽力で経費の一部を町民の方のご協力を受けることができるようになりました。同時に保護者も経費を今まで以上に多く負担しないといけません。この事業は育友会として毎年継続して参加する事が重要な事になります。そこで毎年継続参加するかどうかの意志を決定するために会議が開かれました。今年度に入りこれまで3回説明がありました。昨日も4回目の説明後、質疑及び意見交換が行われました。有意義な意見交換が行われた後、決議が行われ、満場一致で交流事業に参加させることが決まりました。子どもの将来の事を考えて休日にも関わらず、保護者が集まり、この周防大島との交流事業について真剣に話し合われたことにこの臨時総会の価値の大きさを感じました。私たちもこの件に関わることで本校の体験活動の意義や系統性について少し整理ができました。次年度からは周防大島との交流事業に保護者全員が意識をして見守ることになることと思います。これもまた大きが意義につながると思います。
昨晩、育友会の臨時総会が開かれました。周防大島体験事業についての話し合いでした。今年度で事業が終了しますので次年度から交付金が出ません。そこで町の「町づくり推進協議会」の方のご尽力で経費の一部を町民の方のご協力を受けることができるようになりました。同時に保護者も経費を今まで以上に多く負担しないといけません。この事業は育友会として毎年継続して参加する事が重要な事になります。そこで毎年継続参加するかどうかの意志を決定するために会議が開かれました。今年度に入りこれまで3回説明がありました。昨日も4回目の説明後、質疑及び意見交換が行われました。有意義な意見交換が行われた後、決議が行われ、満場一致で交流事業に参加させることが決まりました。子どもの将来の事を考えて休日にも関わらず、保護者が集まり、この周防大島との交流事業について真剣に話し合われたことにこの臨時総会の価値の大きさを感じました。私たちもこの件に関わることで本校の体験活動の意義や系統性について少し整理ができました。次年度からは周防大島との交流事業に保護者全員が意識をして見守ることになることと思います。これもまた大きが意義につながると思います。
2012-03-19 Mon
3月19日
3年生が自分たちで育てた大豆を加工して大豆クッキーを作りました。おいしくできていたので、それを全校のみんなに販売して、売上金で気仙沼の支援をしたいということでした。今日の昼休みにときわホールで販売しました。自分たちで作り、ラッピングをしたものを並べ、売り子や呼び込みをして販売をしました。味は保証付きだし、東北支援のためと目的もはっきりしています。また販売のチラシも作って配っていますので、あっという間に売り切れました。この売上金で次はどのような提案をしてくるのか楽しみです。この3年生の活動も5年生のもち米や餅を贈ったこと、6年生が呼びかけてクリマスプレゼントを贈ったことなどに刺激を受けての活動です。気仙沼の大島小学校、浦島小学校との交流は次年度も繋がりそうです。嬉しいです。
3年生が自分たちで育てた大豆を加工して大豆クッキーを作りました。おいしくできていたので、それを全校のみんなに販売して、売上金で気仙沼の支援をしたいということでした。今日の昼休みにときわホールで販売しました。自分たちで作り、ラッピングをしたものを並べ、売り子や呼び込みをして販売をしました。味は保証付きだし、東北支援のためと目的もはっきりしています。また販売のチラシも作って配っていますので、あっという間に売り切れました。この売上金で次はどのような提案をしてくるのか楽しみです。この3年生の活動も5年生のもち米や餅を贈ったこと、6年生が呼びかけてクリマスプレゼントを贈ったことなどに刺激を受けての活動です。気仙沼の大島小学校、浦島小学校との交流は次年度も繋がりそうです。嬉しいです。
2012-03-16 Fri
3月16日
今日は卒業式でした。雨が心配でした。朝は大丈夫だったのですが、見送りの時は降っていて、見送りは体育館で行いました。今年の卒業生が一年生の時、入学式が大雨で学校浸かり、時間を延期して行われたそうです。卒業式はそこまでなくて良かったです。式はとても良い式でした。6年生は最後まで下級生の見本となる態度で式に臨んでくれました。在校生も姿勢良く、最後まで参列してくれました。特に私の方からは1年生が良く見えるのですが、椅子の背もたれにもたれず、背筋をピンと伸ばし座っています。私も負けじと頑張りました。1年生ができているのですから、大人の私が弱音を吐くわけにはいきません。最後、6年生が退場する時に一旦、体育館後方で並びなおし、歌を歌いました。この歌は6年生が詩を書き、山口県周防大島のマウンテンマウスさんが作曲してくださったものです。自分たちが友だちや先生との関係で変わった事。そこには地域の方の存在、家族の存在、先生の存在があったからだ。という感謝の歌です。とてもよい歌でした。マウンテンマウスさんありがとうございました。
#卒業式 #卒業証書授与式
今日は卒業式でした。雨が心配でした。朝は大丈夫だったのですが、見送りの時は降っていて、見送りは体育館で行いました。今年の卒業生が一年生の時、入学式が大雨で学校浸かり、時間を延期して行われたそうです。卒業式はそこまでなくて良かったです。式はとても良い式でした。6年生は最後まで下級生の見本となる態度で式に臨んでくれました。在校生も姿勢良く、最後まで参列してくれました。特に私の方からは1年生が良く見えるのですが、椅子の背もたれにもたれず、背筋をピンと伸ばし座っています。私も負けじと頑張りました。1年生ができているのですから、大人の私が弱音を吐くわけにはいきません。最後、6年生が退場する時に一旦、体育館後方で並びなおし、歌を歌いました。この歌は6年生が詩を書き、山口県周防大島のマウンテンマウスさんが作曲してくださったものです。自分たちが友だちや先生との関係で変わった事。そこには地域の方の存在、家族の存在、先生の存在があったからだ。という感謝の歌です。とてもよい歌でした。マウンテンマウスさんありがとうございました。
#卒業式 #卒業証書授与式
