プロフィール
OTHERS
    処理時間 0.081586秒
POWERED BY
POWERED BY
橘町のホームページ
SCRIPT BY
ぶろぐん

HOME > 2012年09月


ときわっこボランティア
9月20日
 今日は「ときわっこ遊び」を昼休みにした後、掃除の時間に「ときわっこボランティア活動」をしました。各異学年グループ毎に運動場に集合し、校外に出てゴミ拾いをしました。時間は短いですが、普段お世話になっている地域をきれいにしようという目的で実施しています。昨日は天気も良くて助かりました。学校前の交差点を渡る時は、必ず車を運転している方は止まってくださいます。嬉しくなります。子ども達も止まってくださった方にはきちんとお礼をしています。こういった事を習慣づけて郷土を愛する心などを育てていきたいと考えます。
| HP管理者 | 09:43 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
鼓笛練習
9月19日
 3年生から6年生までの鼓笛練習が運動場でありました。初めての運動場での練習でしたが結構みんな揃って演奏しながらの行進ができていました。先生方からはもう少し足を上げること、総指揮者の指示に対しての返事を大きく出すこと等、指導を受けていました。なかなかいい感じで仕上がってきているようです。更に演奏も上達することでしょう。
| HP管理者 | 13:54 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
結団式
9月18日
 朝の時間に結団式がありました。赤白に分かれて行いました。今年は子どもの怪我等もあって紅白団長共に女子です。それぞれの団長はじめ団員、6年生がよく下学年を動かしていました。おしゃべりで注意される事もなく、下学年の子どもたちも高学年の指示によく従って行動できていました。来週から本格的な運動会の練習に入ります。そのため今週は応援団にとっては準備の週になります。しっかりと自分たちで打合せや準備をして来週からの練習にスムーズに入れる事でしょう。
| HP管理者 | 13:01 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
福祉の学習
9月14日
 昨日15日、4年生は公民館の馬場館長さんをGTにお招きして福祉の学習をしました。馬場館長さんからは橘町の人口、地区毎の人数、各区長会長さん、自治公民館長さんの年齢構成、お年寄りが主体となって活動している団体の紹介などをされていました。「毎日元気でいられるためにどんな事をされていますか?」の質問に「公民館サークルでダンスや料理、グランドゴルフをされている。」等答えていただき、高齢者の方が生涯学習、生涯体育に取り組むことで人生を豊かに過ごされていることを間接的に教えてくださいました。4年生は年間を通して福祉について学習をしています。この福祉の学習が今後どのように発展していくのか見守っていきたいと思います。
| HP管理者 | 12:22 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
ゴーヤ先生
9月13日
 昨日は京都からゴーヤ先生方が学校においでになり、1・2年生と交流してくださいました。カラワン君とゴーヤ先生のゆるキャラも来てくれました。今回の目的の一つはゴーヤのカーテンの効果を調べ、子ども達に理解させることです。特殊な機械で地面、よしずの表面、ゴーヤの表面の温度を測定されました。教室は温度計で測りました。機械を通して見ると、地面は47℃で赤色で表れました。よしずは35℃で黄色、ゴーヤは32℃で青色した。この色の違いを見て子どもたちは「オーッ!」と歓声をあげていました。教室は29℃でした。昨日は暑い日でした。ちょうど私は体育で外に出ていましたが暑い。じっとしていても汗がタラ―っと流れてきていました。サーモグラフィーで見ると子どもの頭も真っ赤だったそうです。そんな中さすがゴーヤ!一番温度が低い!!お陰で教室の温度が低くて過ごしやすい環境を作ってくれています。また緑も目に優しくていいです。昨日は暑い中、本当にありがとうございました。
| HP管理者 | 09:58 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
小中交流授業
9月12日
 昨日は武雄中学校の浦郷先生に来ていただき絵の指導をしていただきました。2年生と3・4年生に合計3時間入って指導をしていただきました。小学校にも勤務されたご経験もあるため、子どもたちにも分かりやすく聞きとりやすい速さで話していただきました。また指導のポイントが明確であり的確なので子どもたちはその通りにコンテを動かし、素晴らしい絵を描いていっていました。私たちにとってもよい研修の機会となりました。ありがとうございました。
| HP管理者 | 07:29 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |

このページの先頭へ
カウンタ・検索


カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2012/09 次月>>
COMMENTS
このページの先頭へ