プロフィール
OTHERS
    処理時間 0.108014秒
POWERED BY
POWERED BY
橘町のホームページ
SCRIPT BY
ぶろぐん

HOME

<<前の6件 | 1 | ... | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ... | 256 | 次の6件>>

ときわ祭りに向けて~野菜の収穫~   2018年11月17日(土)
 1・2年生が育てている冬野菜が,今年はどんどん大きくなって,とっても元気な野菜が育っています。この野菜を「ときわ祭り」で地域の皆さんや保護者の皆さんに販売します。その準備として大根とかぶを収穫しました。どちらも大きく育って,まっすぐ土に根をはった大根をぬくのに,途中で折れないように丁寧に掘って収穫しました。まっすぐできれいな大根,まん丸のカブ,どちらもとってもおいしそうです。お客さん,喜んでくださるといいですね。





| 教頭 | 18:33 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::体験活動 |
薬物乱用防止教室   2018年11月15日(木)
 学校薬剤師の先生に来ていただき,6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。身の回りにあるいろいろな薬物について,身体に役に立つものと,害を与えるものがあること,害を与える薬物を体に取り込んでしまう恐ろしさなどについて,詳しくお話をいただきました。子どもたちは,熱心に話を聞いていました。いただいたパンフレットをもう一度家庭でも見直して学んでほしいと思います。



| 教頭 | 18:14 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::保健室だより |
佐賀市教育委員会より授業参観  2018年11月13日(火)
 佐賀市教育委員会の皆さんが,ICTを活用した授業の視察に来られました。一人1台のタブレット端末を授業でいつでも使えるという教育環境は,佐賀県では武雄市だけです。どのように有効に使っていくか,学校での創意工夫と教師の指導力向上が求められています。
 1年から6年までのすべての授業を参観されました。タブレット端末に入っている練習問題に取り組んだり,自分の考えをタブレット端末に書き込み,それを電子黒板に送信して分類したり,タブレット端末に書いた考えを基に話合い活動をしたり・・・どの学級でも積極的に使っている場面を見ていただきました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいると褒めていただきました。






| 教頭 | 18:00 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::ICT・スマイル学習 |
Pepperプログラミング成果発表会武雄市大会  2018年11月10日(土)
 Pepperプログラミング成果発表会・武雄市大会が市役所で開かれました。小学生部門に,本校代表として2名の6年生が出場しました。出場までには,夏休み前に校内での書類審査を行い,審査に通った2人は,夏休みに担当の先生やICT支援員さんのご指導を受けながら構想を練りました。また,ここ数週間は昼休み返上で,プログラムを作り,プレゼンテーションの方法も考えました。楽しみながら生き生きと活動していた姿が印象的でした。
 作ったプログラムは「応急処置に役立つPepper」です。寸劇を交えたプレゼンテーションも自分たちで工夫して,見る人の興味を引き付けていました。直前に全校児童の前で発表して自信をつけ,本番に臨みました。
 本番でも落ち着いて,また,2人で協力して発表をやり遂げました。そして,見事,最優秀賞をいただきました。このあと,全国大会に向けての審査会に出す予定です。




| 教頭 | 16:51 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::ICT・スマイル学習 |
「潮見河童」踊りを練習しました  2018年11月8日(水)
 橘町発祥の河童伝説を歌と踊りにした「潮見河童音頭」を今年も「ときわ祭り」で踊ることにしました。4年生がみんなの前で踊り方のお手本を見せることになっていますが,その前に,婦人会の皆さんにゲストティーチャーとして来ていただき,踊りを教えていただきました。
 昨年も一度踊っているのですが,忘れていた子どもたち。婦人会の皆様のしなやかな踊りを見て,思い出したようです。手の動きや目線の位置など,丁寧に教えていただきました。これで自信をもって全校のみんなの前で踊ることができます。
 「ときわ祭り」本番では,子どもたちだけではなく,お客様も保護者も一緒に楽しく踊りたいと思います。



| 教頭 | 18:50 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::体験活動 |
2年生・3年生「芋ほり」  2018年11月7日(水)
 今年6月に芋さしをして,暑い夏を乗り越えたサツマイモが実りの時期を迎えました。これまで,3年生は暑い夏に草取りをしたり,夏休みには先生方が水やりをしたりして,お世話をがんばってきました。
 大きく育った芋つるを,鋏を使って3年生が切っていきました。鋏がずいぶん汚れてしまったようですが,みんなで協力してやり遂げました。
 老人会の皆さんにお手伝いいただき,2年生と3年生で芋ほりをしました。栄養豊富な畑の土に,大きなサツマイモがたくさんできていました。次から次に採れるイモに歓声をあげながら,芋ほりを楽しみました。下準備をたくさんしていただいた老人会の皆さん,ありがとうございました。
 採れたサツマイモは家に持ち帰っていただき,また,給食にも使っていただきます。たくさん採れたので,今年は「ときわ祭り」でもたくさん売ることができそうです。





| 教頭 | 18:17 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::体験活動 |
<<前の6件 | 1 | ... | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ... | 256 | 次の6件>>

このページの先頭へ
カウンタ・検索


カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2024/06 次月>>
COMMENTS
このページの先頭へ