プロフィール
OTHERS
    処理時間 0.110547秒
POWERED BY
POWERED BY
橘町のホームページ
SCRIPT BY
ぶろぐん

HOME

<<前の6件 | 1 | ... | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... | 256 | 次の6件>>

6年生「橘町ふれあいまつり」で発表しました!  2018年11月4日(日)
 6年生は8月に周防大島町交流派遣事業に参加しました。橘町の皆さんのたくさんの協力を得て行っている事業です。子どもたちは,この事業で,橘町では体験することのできない海での貴重な体験をすることができました。その経験で学んだことをまとめて,「ふれあいまつり」で発表しました。公民館の主事さんにご指導いただきながら,楽しかった活動を自分たちなりに工夫して発表しました。たくさんの町民の皆さんが見ておられる中,ステージに上がって堂々と発表していました。町民の皆様からは「とても上手だったよ!」とたくさん褒めていただきました。
 さまざまな面でのご協力 本当にありがとうございました。









| 教頭 | 18:05 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
橘町ふれあいまつり「文化作品展」を見学しました  2018年11月2日(金)
 今年の橘町ふれあいまつりの文化作品展は,本日から始まりました。本校の全児童の作品を出品しています。図工科授業の一つとして,作品鑑賞に行きました。校庭の端に展示されている「菊の花」,橘公民館の大会議室には「写真」「手芸」「生け花」「創作物」「お習字」など,多くの作品が展示されていました。目をきらきらさせながら見入っている子どもたち,自分の作品も展示されているのを見て喜んでいました。
 2年生はタブレット端末を持っていき,お気に入りの作品の写真を撮って,教室で気に入ったところを紹介し合う学習を行いました。「どれにしようかな。」真剣なまなざしで作品を鑑賞していました。





| 教頭 | 18:51 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
日本文化クラブ 町の作品展に出品   2018年11月1日(木) 
 クラブ活動の日本文化クラブの一つとして「生け花」をしています。今年は,町民の方にゲストティーチャーとして来ていただき,教えていただきました。9名の部員は丁寧に教えていただき,作品を完成させることができました。
 この活動をきっかけに,「橘町ふれあいまつり 文化作品展」に生け花を出品させていただくことになりました。ゲストティーチャーにたくさんお手伝いいただきましたが,公民館で大きな鉢にみんなで協力して生けていきました。「ススキ」は校庭の端に生えていたものを摘んでいきました。おかげでダイナミックで素敵な生け花が出来上がりました。子どもたちはとても満足した様子でした。ご指導ありがとうございました。





| 教頭 | 19:39 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
5年生「田んぼの学校}もち米を届けました! 2018年11月1日(木)  
 今年の「田んぼの学校」で収穫したもち米を,田んぼの地主さんに届けました。約13アールの広さの学校田を毎年快く貸していただいています。収穫の報告とお礼の手紙をもっていきました。とても喜んでいただきました。
 また,11月4日(日)に行われる「橘町ふれあい祭り」で配られるお餅のもち米を橘公民館でお買い上げいただきました。毎年一番初めに買って使っていただいています。今年も無事に納品できてほっとしています。町民の皆さんに味わっていただけることがとてもうれしいです。



| 教頭 | 18:28 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::田んぼの学校 |
5年田んぼの学校「稲刈り」  2018年10月26日(金)
 今年も橘小学校の学校田にもち米がたわわに実りました。「田んぼの学校」の学習を進めてきた5年生が楽しみにしていた「稲刈り」を行いました。今年は大変暑い夏でしたが,病気や害虫の被害が少なく,たくさんの収穫ができそうです。お天気が心配だったため,午後からの予定を急きょ午前中に変更して行いました。急な変更にも関わらず,橘町の区長会の皆様,ちゃりんこクラブの皆様,橘公民館の皆様,JAの指導員様,施設部員の皆様,保護者の皆様と,お仕事の都合をつけてくださってご参加いただきました。
 鎌を使って手で稲を刈る活動を初めて体験する子もいます。お日様の匂いがする稲穂,ちくちくした感触,「ざくっ」という音・・・五感で感じ取ったことは故郷・橘町の原風景として子どもたちの中に刻まれることと思います。
 種まきからいろいろとご指導いただき,お世話をしてくださった皆様のおかげで無事に稲刈りを済ませることができました。本当にありがとうございました。収穫したもち米は,橘町ふれあい祭りのお餅に使っていただきます。また,11月の「ときわ祭り」で全校餅つきをします。5年生はこの「田んぼの学校」で学んだことをまとめて発表する予定です。最後までしっかりと学習していきます。












| 教頭 | 19:22 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::田んぼの学校 |
学校田 草刈り作業:施設部  2018年10月20日(土)
 田んぼの学校「稲刈り」を前に,育友会施設部の皆さんが田んぼの草刈り作業をしてくださいました。毎年,「田んぼの学校」を5年生が学習するために,育友会の施設部の皆さんがいろいろな下準備やお世話・お手伝いをしてくださっています。皆さん,お仕事の合間やお休みを返上して作業をしてくださいます。「子どもたちのためと思うと楽しいですよ。」というお言葉をいただき,うれしい限りです。おかげさまで「田んぼの学校」の活動を続けていくことができます。ありがとうございます。




| 教頭 | 19:13 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::育友会活動 |
<<前の6件 | 1 | ... | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... | 256 | 次の6件>>

このページの先頭へ
カウンタ・検索


カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2024/06 次月>>
COMMENTS
このページの先頭へ