HOME
2012-09-14 Fri
9月14日
昨日15日、4年生は公民館の馬場館長さんをGTにお招きして福祉の学習をしました。馬場館長さんからは橘町の人口、地区毎の人数、各区長会長さん、自治公民館長さんの年齢構成、お年寄りが主体となって活動している団体の紹介などをされていました。「毎日元気でいられるためにどんな事をされていますか?」の質問に「公民館サークルでダンスや料理、グランドゴルフをされている。」等答えていただき、高齢者の方が生涯学習、生涯体育に取り組むことで人生を豊かに過ごされていることを間接的に教えてくださいました。4年生は年間を通して福祉について学習をしています。この福祉の学習が今後どのように発展していくのか見守っていきたいと思います。
昨日15日、4年生は公民館の馬場館長さんをGTにお招きして福祉の学習をしました。馬場館長さんからは橘町の人口、地区毎の人数、各区長会長さん、自治公民館長さんの年齢構成、お年寄りが主体となって活動している団体の紹介などをされていました。「毎日元気でいられるためにどんな事をされていますか?」の質問に「公民館サークルでダンスや料理、グランドゴルフをされている。」等答えていただき、高齢者の方が生涯学習、生涯体育に取り組むことで人生を豊かに過ごされていることを間接的に教えてくださいました。4年生は年間を通して福祉について学習をしています。この福祉の学習が今後どのように発展していくのか見守っていきたいと思います。
2012-09-13 Thu
9月13日
昨日は京都からゴーヤ先生方が学校においでになり、1・2年生と交流してくださいました。カラワン君とゴーヤ先生のゆるキャラも来てくれました。今回の目的の一つはゴーヤのカーテンの効果を調べ、子ども達に理解させることです。特殊な機械で地面、よしずの表面、ゴーヤの表面の温度を測定されました。教室は温度計で測りました。機械を通して見ると、地面は47℃で赤色で表れました。よしずは35℃で黄色、ゴーヤは32℃で青色した。この色の違いを見て子どもたちは「オーッ!」と歓声をあげていました。教室は29℃でした。昨日は暑い日でした。ちょうど私は体育で外に出ていましたが暑い。じっとしていても汗がタラ―っと流れてきていました。サーモグラフィーで見ると子どもの頭も真っ赤だったそうです。そんな中さすがゴーヤ!一番温度が低い!!お陰で教室の温度が低くて過ごしやすい環境を作ってくれています。また緑も目に優しくていいです。昨日は暑い中、本当にありがとうございました。

昨日は京都からゴーヤ先生方が学校においでになり、1・2年生と交流してくださいました。カラワン君とゴーヤ先生のゆるキャラも来てくれました。今回の目的の一つはゴーヤのカーテンの効果を調べ、子ども達に理解させることです。特殊な機械で地面、よしずの表面、ゴーヤの表面の温度を測定されました。教室は温度計で測りました。機械を通して見ると、地面は47℃で赤色で表れました。よしずは35℃で黄色、ゴーヤは32℃で青色した。この色の違いを見て子どもたちは「オーッ!」と歓声をあげていました。教室は29℃でした。昨日は暑い日でした。ちょうど私は体育で外に出ていましたが暑い。じっとしていても汗がタラ―っと流れてきていました。サーモグラフィーで見ると子どもの頭も真っ赤だったそうです。そんな中さすがゴーヤ!一番温度が低い!!お陰で教室の温度が低くて過ごしやすい環境を作ってくれています。また緑も目に優しくていいです。昨日は暑い中、本当にありがとうございました。
2012-09-12 Wed
2012-09-11 Tue
2012-09-10 Mon
2012-09-09 Sun
