HOME
2012-10-14 Sun
10月14日
11日は田んぼの学校で「川の生き物調べ」をしました。この活動を行うために水役さんに東川の水かさを下げていただいています。まず初めに大串さんから地域の特徴と河川工事について説明があり、その後実際に歩いて確かめていきました。東川についてから川に入り,生き物をとって学校に持ち帰り、図鑑などで調べました。区長さん方は川で捕まえたカニやカメ、ジャンボタニシ(今までで一番大きなタニシでした)等を持ってきて下さいました。また近くの方は投げ網を実演してくださり多数の鯉や鮒を捕って下さいました。地域の方のご協力を受けて生き物調査ができました。ありがとうございました。20種類弱の生き物がいました。昔と比べて随分減ったようです。この川の水が田んぼに入って田んぼの生態系を作っていることも学びました。

11日は田んぼの学校で「川の生き物調べ」をしました。この活動を行うために水役さんに東川の水かさを下げていただいています。まず初めに大串さんから地域の特徴と河川工事について説明があり、その後実際に歩いて確かめていきました。東川についてから川に入り,生き物をとって学校に持ち帰り、図鑑などで調べました。区長さん方は川で捕まえたカニやカメ、ジャンボタニシ(今までで一番大きなタニシでした)等を持ってきて下さいました。また近くの方は投げ網を実演してくださり多数の鯉や鮒を捕って下さいました。地域の方のご協力を受けて生き物調査ができました。ありがとうございました。20種類弱の生き物がいました。昔と比べて随分減ったようです。この川の水が田んぼに入って田んぼの生態系を作っていることも学びました。
2012-10-11 Thu
10月11日
おくんち相撲の練習のために相撲協会の小田さんが指導に来てくださいました。1時間目から4時間目まで指導をしていただきます。礼法指導から技術指導までしてくださいます。とてもありがたいです。1年生も初めてでしたが、ご指導を受け、しっかりとした相撲をとることができました。「子ども達、まじめか。自分が言った事をきちんとしている。服を握ったり、パンツを握ったりする子がいなかった。」と言っていただき、嬉しく思いました。練習とはいえ、子どもたち真剣に取り組みをしていました。6年生の相撲はさすが上級生。一番一番に気合が入っていました。返事も挨拶も大きな声でできていました。19日も秋晴れの下で相撲ができる事を望んでいます。

おくんち相撲の練習のために相撲協会の小田さんが指導に来てくださいました。1時間目から4時間目まで指導をしていただきます。礼法指導から技術指導までしてくださいます。とてもありがたいです。1年生も初めてでしたが、ご指導を受け、しっかりとした相撲をとることができました。「子ども達、まじめか。自分が言った事をきちんとしている。服を握ったり、パンツを握ったりする子がいなかった。」と言っていただき、嬉しく思いました。練習とはいえ、子どもたち真剣に取り組みをしていました。6年生の相撲はさすが上級生。一番一番に気合が入っていました。返事も挨拶も大きな声でできていました。19日も秋晴れの下で相撲ができる事を望んでいます。
2012-10-10 Wed
2012-10-09 Tue
2012-10-08 Mon
10月8日
昨日は町民体育大会と合同の第6回運動会でした。秋晴れの下よい運動会となりました。赤白の団長が校長先生との面談で「赤白ライバルというより赤組、白組それぞれが精いっぱいに頑張ることでお互いに高め合っていきたい。」と言ったそうです。まさにその通りの内容でした。みんなが一生懸命に取り組み、充実した運動会になったようです。地域の方も一生懸命に競技に取組み、その姿を子ども達に見せていただきました。準備や当日の当番活動も精一杯協力していただきました。大人のこういう姿が子ども達によい影響を与えています。くしくも最後に児童代表が感想の中で「橘町を誇りに思います。」と述べた事は本当に嬉しく思いました。

昨日は町民体育大会と合同の第6回運動会でした。秋晴れの下よい運動会となりました。赤白の団長が校長先生との面談で「赤白ライバルというより赤組、白組それぞれが精いっぱいに頑張ることでお互いに高め合っていきたい。」と言ったそうです。まさにその通りの内容でした。みんなが一生懸命に取り組み、充実した運動会になったようです。地域の方も一生懸命に競技に取組み、その姿を子ども達に見せていただきました。準備や当日の当番活動も精一杯協力していただきました。大人のこういう姿が子ども達によい影響を与えています。くしくも最後に児童代表が感想の中で「橘町を誇りに思います。」と述べた事は本当に嬉しく思いました。
2012-10-05 Fri
