HOME
2012-11-02 Fri
11月2日
フリー参観でした。1時間目は人権集会、2~4時間目は参観、5時間目は給食試食会、6・7時間目は食育講演会でした。学校評議員会もあり、大忙しの1日でした。授業ではふれあい道徳も兼ねていましたので道徳の授業もあり、中学校の先生に来ていただいての交流授業もありました。6年生は周防大島のマーシーから持ちかけられたルアンダの子どもたちとの交流についての話合いをしました。内容についてはおいおいお知らせいたします。給食試食会は今回2・4・6年生のご家庭の方を対象に行われ、各教室で子ども達と一緒に給食を食べていただきました。お家の方と給食を共に食べて子どもたちの顔もほころんでいました。天気も良くて良かったです。

フリー参観でした。1時間目は人権集会、2~4時間目は参観、5時間目は給食試食会、6・7時間目は食育講演会でした。学校評議員会もあり、大忙しの1日でした。授業ではふれあい道徳も兼ねていましたので道徳の授業もあり、中学校の先生に来ていただいての交流授業もありました。6年生は周防大島のマーシーから持ちかけられたルアンダの子どもたちとの交流についての話合いをしました。内容についてはおいおいお知らせいたします。給食試食会は今回2・4・6年生のご家庭の方を対象に行われ、各教室で子ども達と一緒に給食を食べていただきました。お家の方と給食を共に食べて子どもたちの顔もほころんでいました。天気も良くて良かったです。
2012-11-01 Thu
11月1日
今日から11月です。タイミング良く今朝は全校朝会でした。校長先生の話の中でバルーンフェスタの紹介をされ佐賀の環境の良さに触れられました。「皆さんは環境の事を考えて何をしていますか?」と問われましたが、子どもたちは「?」でした。毎日取り組んでいる牛乳パックを洗って再利用できるようにしていることや、電気をこまめに消していること、給食を残さず食べ残菜をなくしていることなどあるのですが「?」でした。これは私たちの指導不足でもあります。日常的に行っていることでも「何故しているの?」という問いかけをしていないからです。反省しました。最後に校長先生が「ハチドリのひとしずく」(光文社)という本の読み聞かせをしてくださいました。「いま私にできることから環境によいことを始めましょう。」と締めくくられました。よい本です。早速注文します。
今日から11月です。タイミング良く今朝は全校朝会でした。校長先生の話の中でバルーンフェスタの紹介をされ佐賀の環境の良さに触れられました。「皆さんは環境の事を考えて何をしていますか?」と問われましたが、子どもたちは「?」でした。毎日取り組んでいる牛乳パックを洗って再利用できるようにしていることや、電気をこまめに消していること、給食を残さず食べ残菜をなくしていることなどあるのですが「?」でした。これは私たちの指導不足でもあります。日常的に行っていることでも「何故しているの?」という問いかけをしていないからです。反省しました。最後に校長先生が「ハチドリのひとしずく」(光文社)という本の読み聞かせをしてくださいました。「いま私にできることから環境によいことを始めましょう。」と締めくくられました。よい本です。早速注文します。
2012-11-01 Thu
2012-10-30 Tue
10月30日
6年生の歴史学習で、橘町歴史研究会の方々に学校に来ていただき、グループに分かれて歴史探訪に出かけました。自分たちが調べたいグループ毎にそれぞれ歴史研究会のメンバーの方がついていただき、丁寧に説明をしていただいたようです。「普段通っているところにも重要な遺跡があった。人工物とは思えないほどすごく考えて作ってあったのでびっくりしました。」など感想をもった子もいました。歴史研究会の方には後で校長室に来ていただきました。会の方が「歴史は奥が深いです。」とご自身が歴史に関わりを持つようになったいきさつなどを話される中で言われた事が印象深かったです。子ども達が学んだ事を私も聞きたいと思いました。
6年生の歴史学習で、橘町歴史研究会の方々に学校に来ていただき、グループに分かれて歴史探訪に出かけました。自分たちが調べたいグループ毎にそれぞれ歴史研究会のメンバーの方がついていただき、丁寧に説明をしていただいたようです。「普段通っているところにも重要な遺跡があった。人工物とは思えないほどすごく考えて作ってあったのでびっくりしました。」など感想をもった子もいました。歴史研究会の方には後で校長室に来ていただきました。会の方が「歴史は奥が深いです。」とご自身が歴史に関わりを持つようになったいきさつなどを話される中で言われた事が印象深かったです。子ども達が学んだ事を私も聞きたいと思いました。
2012-10-29 Mon
2012-10-29 Mon
10月28日
第57回九州ブロックPTA大会がありました。28日は佐賀市、唐津市、武雄市3元中継でありました。橘はアトラクションの担当で「ひょっとこ踊り」を披露しました。橘町のひょっとこ踊りの会の方のご指導を受け小学生も7名ステージに立ちました。踊りの後には武雄市や橘小学校の紹介をしました。他にも役員として市連P母親院長、育友会長、校長先生をはじめ、正副母親部長、育友会副会長及び正副研修部長さんがた、そして研修として4名研修部員の方にご協力願っています。とてもよい九州大会でした。特に市連P会長初め事務局の方々お疲れさまでした。>
</a
第57回九州ブロックPTA大会がありました。28日は佐賀市、唐津市、武雄市3元中継でありました。橘はアトラクションの担当で「ひょっとこ踊り」を披露しました。橘町のひょっとこ踊りの会の方のご指導を受け小学生も7名ステージに立ちました。踊りの後には武雄市や橘小学校の紹介をしました。他にも役員として市連P母親院長、育友会長、校長先生をはじめ、正副母親部長、育友会副会長及び正副研修部長さんがた、そして研修として4名研修部員の方にご協力願っています。とてもよい九州大会でした。特に市連P会長初め事務局の方々お疲れさまでした。>
