HOME
2012-10-29 Mon
10月28日
第57回九州ブロックPTA大会がありました。28日は佐賀市、唐津市、武雄市3元中継でありました。橘はアトラクションの担当で「ひょっとこ踊り」を披露しました。橘町のひょっとこ踊りの会の方のご指導を受け小学生も7名ステージに立ちました。踊りの後には武雄市や橘小学校の紹介をしました。他にも役員として市連P母親院長、育友会長、校長先生をはじめ、正副母親部長、育友会副会長及び正副研修部長さんがた、そして研修として4名研修部員の方にご協力願っています。とてもよい九州大会でした。特に市連P会長初め事務局の方々お疲れさまでした。>
</a
第57回九州ブロックPTA大会がありました。28日は佐賀市、唐津市、武雄市3元中継でありました。橘はアトラクションの担当で「ひょっとこ踊り」を披露しました。橘町のひょっとこ踊りの会の方のご指導を受け小学生も7名ステージに立ちました。踊りの後には武雄市や橘小学校の紹介をしました。他にも役員として市連P母親院長、育友会長、校長先生をはじめ、正副母親部長、育友会副会長及び正副研修部長さんがた、そして研修として4名研修部員の方にご協力願っています。とてもよい九州大会でした。特に市連P会長初め事務局の方々お疲れさまでした。>
2012-10-28 Sun
10月27日
4年生の通学合宿最終日です。一人一人がお家の方や地域の方の前で通学合宿を体験しての感想を述べました。3泊4日の合同合宿を通して「お家の方の大変さが分かった。」というのが共通していました。特に料理です。料理は婦人会の方のご協力を受けましたが、できる分は子どもたちの手でということで関わられましたので時間がかかったようです。お母さんは短時間でテキパキと作られていること、仕事をされているのにもかかわらず買い出しから料理だけでなく家事全般をされていること等に対し、改めて感謝の気持ちを持ったようです。これも4日間という長い時間自分たちで生活をしたから出てきた感想ですので1泊の時とはまた違った重さを感じました。ただ楽しかったようで、みんな11時まで眠れなかったというのも共通していました。この4日間、地域の方に大変お世話になりました。特に公民館の館長さん、主事さん、主事補さんはお疲れだったと思います。本当に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。写真は最後にお家の方にお手紙を渡している様子です。どんな事が書いてあったのかなあ?

4年生の通学合宿最終日です。一人一人がお家の方や地域の方の前で通学合宿を体験しての感想を述べました。3泊4日の合同合宿を通して「お家の方の大変さが分かった。」というのが共通していました。特に料理です。料理は婦人会の方のご協力を受けましたが、できる分は子どもたちの手でということで関わられましたので時間がかかったようです。お母さんは短時間でテキパキと作られていること、仕事をされているのにもかかわらず買い出しから料理だけでなく家事全般をされていること等に対し、改めて感謝の気持ちを持ったようです。これも4日間という長い時間自分たちで生活をしたから出てきた感想ですので1泊の時とはまた違った重さを感じました。ただ楽しかったようで、みんな11時まで眠れなかったというのも共通していました。この4日間、地域の方に大変お世話になりました。特に公民館の館長さん、主事さん、主事補さんはお疲れだったと思います。本当に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。写真は最後にお家の方にお手紙を渡している様子です。どんな事が書いてあったのかなあ?
2012-10-26 Fri
10月26日
朝から予想外の雨で慌てました。ネットでは朝7時は晴れでした。昼間には雨も上がるだろうと判断していたのですが、9時ごろ雨の予報に変わっていました。しかし空の様子から施設部長さんが決行の判断をされました。見事に晴れました。お陰で予定通り稲刈りが実施できました。午前中の雨で田んぼがぬかるみ、子どもたちの靴が泥だらけになりました。中には裸足で稲刈りをしている子もいました。区長さん方、自治公民館長さん方、JAの指導員さん、保護者様方と多数ご協力いただき無事終了しました。昔の道具の足踏み脱穀機、とうみ、千歯こき等も地域の方から借りていましたが雨で籾が濡れていましたので足踏み脱穀機だけしか使えませんでした。子どもたちは稲刈鎌で稲束をかった後、足踏み脱穀機で楽しんで籾をとっていました。しかしその横でコンバインが一気に刈り取りをすませていく様を見て、機械の威力も感じていました。今年のテーマは「感謝」です。子ども達、地域の方や保護者の方に感謝するとともに、ここまで進んだ農業に発展させてきた先人にも感謝をしたことでしょう。ありがとうございました。

朝から予想外の雨で慌てました。ネットでは朝7時は晴れでした。昼間には雨も上がるだろうと判断していたのですが、9時ごろ雨の予報に変わっていました。しかし空の様子から施設部長さんが決行の判断をされました。見事に晴れました。お陰で予定通り稲刈りが実施できました。午前中の雨で田んぼがぬかるみ、子どもたちの靴が泥だらけになりました。中には裸足で稲刈りをしている子もいました。区長さん方、自治公民館長さん方、JAの指導員さん、保護者様方と多数ご協力いただき無事終了しました。昔の道具の足踏み脱穀機、とうみ、千歯こき等も地域の方から借りていましたが雨で籾が濡れていましたので足踏み脱穀機だけしか使えませんでした。子どもたちは稲刈鎌で稲束をかった後、足踏み脱穀機で楽しんで籾をとっていました。しかしその横でコンバインが一気に刈り取りをすませていく様を見て、機械の威力も感じていました。今年のテーマは「感謝」です。子ども達、地域の方や保護者の方に感謝するとともに、ここまで進んだ農業に発展させてきた先人にも感謝をしたことでしょう。ありがとうございました。
2012-10-25 Thu
10月25日
通学合宿が橘町内の全部の地域を一巡したということで今年は橘町公民館で4年生対象に実施されました。6年生は修学旅行・周防大島体験事業、5年生は宿泊学習と泊を伴う活動がありますので4年生が対象になったのだろうと思いました。今回も地域の方のご協力を得て、実施されています。老人会連合会、自治公民館、婦人会、町子連、公民館の方々です。ありがとうございます。子どもたちは3泊4日で共同生活を送ります。布団、米等持参してきています。昨晩は初日で晩ご飯はチャーハン、レタスサラダ、コーンスープでした。今回、通学合宿の定番であるカレーライスは1日も計画されていません。何故なのか主事さんに尋ねたところ、「メニューを子ども達に考えさせたところカレーはどの班も希望しなかった。」とのことでした。味は?とても美味しかったです。朝、校長先生から「4年生、元気ですか?」とのお尋ねに「眠いです。」との回答。聞くと「女子会をしていました。」「寝ていたら蹴られて起きた。」「いびきがうるさかった。」等言っていました。でも楽しそうでした。地域の方々、またお世話になります。

通学合宿が橘町内の全部の地域を一巡したということで今年は橘町公民館で4年生対象に実施されました。6年生は修学旅行・周防大島体験事業、5年生は宿泊学習と泊を伴う活動がありますので4年生が対象になったのだろうと思いました。今回も地域の方のご協力を得て、実施されています。老人会連合会、自治公民館、婦人会、町子連、公民館の方々です。ありがとうございます。子どもたちは3泊4日で共同生活を送ります。布団、米等持参してきています。昨晩は初日で晩ご飯はチャーハン、レタスサラダ、コーンスープでした。今回、通学合宿の定番であるカレーライスは1日も計画されていません。何故なのか主事さんに尋ねたところ、「メニューを子ども達に考えさせたところカレーはどの班も希望しなかった。」とのことでした。味は?とても美味しかったです。朝、校長先生から「4年生、元気ですか?」とのお尋ねに「眠いです。」との回答。聞くと「女子会をしていました。」「寝ていたら蹴られて起きた。」「いびきがうるさかった。」等言っていました。でも楽しそうでした。地域の方々、またお世話になります。
2012-10-24 Wed
2012-10-23 Tue
