HOME
2012-10-19 Fri
10月19日
今日は相撲大会がありました。潮見神社でありました。学校へ登校して神社へ行く登校班と、直接神社へ行く登校班といました。8:40分には全員着きました。着いて全体指導があり、その後まわしを4年以上の男子は付けます。相撲協会や地域の方のご協力を受けて付けていました。試合はどの子も一生懸命に取り組み、よい相撲大会でした。審判の方から「負けて土俵で泣かず、土表を降りて泣いている。根性がある。」と褒めていただきました。今年はたちばな幼稚園の園児さんも応援に駆け付けてくれました。この応援は小学生にとっては大きな声援になったように思います。相撲協会の方々、保護者様、地域の方々ありがとうございました。






今日は相撲大会がありました。潮見神社でありました。学校へ登校して神社へ行く登校班と、直接神社へ行く登校班といました。8:40分には全員着きました。着いて全体指導があり、その後まわしを4年以上の男子は付けます。相撲協会や地域の方のご協力を受けて付けていました。試合はどの子も一生懸命に取り組み、よい相撲大会でした。審判の方から「負けて土俵で泣かず、土表を降りて泣いている。根性がある。」と褒めていただきました。今年はたちばな幼稚園の園児さんも応援に駆け付けてくれました。この応援は小学生にとっては大きな声援になったように思います。相撲協会の方々、保護者様、地域の方々ありがとうございました。
2012-10-19 Fri
2012-10-17 Wed
2012-10-17 Wed
2012-10-15 Mon
2012-10-14 Sun
10月14日
11日は田んぼの学校で「川の生き物調べ」をしました。この活動を行うために水役さんに東川の水かさを下げていただいています。まず初めに大串さんから地域の特徴と河川工事について説明があり、その後実際に歩いて確かめていきました。東川についてから川に入り,生き物をとって学校に持ち帰り、図鑑などで調べました。区長さん方は川で捕まえたカニやカメ、ジャンボタニシ(今までで一番大きなタニシでした)等を持ってきて下さいました。また近くの方は投げ網を実演してくださり多数の鯉や鮒を捕って下さいました。地域の方のご協力を受けて生き物調査ができました。ありがとうございました。20種類弱の生き物がいました。昔と比べて随分減ったようです。この川の水が田んぼに入って田んぼの生態系を作っていることも学びました。

11日は田んぼの学校で「川の生き物調べ」をしました。この活動を行うために水役さんに東川の水かさを下げていただいています。まず初めに大串さんから地域の特徴と河川工事について説明があり、その後実際に歩いて確かめていきました。東川についてから川に入り,生き物をとって学校に持ち帰り、図鑑などで調べました。区長さん方は川で捕まえたカニやカメ、ジャンボタニシ(今までで一番大きなタニシでした)等を持ってきて下さいました。また近くの方は投げ網を実演してくださり多数の鯉や鮒を捕って下さいました。地域の方のご協力を受けて生き物調査ができました。ありがとうございました。20種類弱の生き物がいました。昔と比べて随分減ったようです。この川の水が田んぼに入って田んぼの生態系を作っていることも学びました。
