HOME
2012-08-03 Fri
2012-08-01 Wed
8月1日
周防大島へ6年生が出発しました。これもひとえに橘町のまちづくり推進委員会、区長会はじめ地域の方々、保護者、橘公民館の方々のお陰です。ありがとうございます。また今年も武雄市ジュニアリーダーの方々のお手伝いを受けます。前回お知らせした様に待望の橘小OBがジュニアリーダーに入ってくれ、今回引率団として帯同してくれています。嬉しい限りです。出発式で「命に関する失敗は許されませんがそのほかは大いに失敗を重ねていってください。」「主体的に活動してください。」など団長さん、公民館長さん、校長先生から話されました。それを受け児童代表が「これまでにない自分の可能性を発見したい。人々とのふれあいを通して感謝の気持ちを伝えたい。橘町のよさを伝えたい。」としっかりとした決意表明をしてくれました。保健担当もバスの運転手の方も保護者さんです。安心して送り出せました。今日から安下庄小学校の子どもたちや周防大島の地域の方との交流を通して貴重な体験を重ねていって欲しいです。決意表明の達成を祈っています。いってらっしゃい!

周防大島へ6年生が出発しました。これもひとえに橘町のまちづくり推進委員会、区長会はじめ地域の方々、保護者、橘公民館の方々のお陰です。ありがとうございます。また今年も武雄市ジュニアリーダーの方々のお手伝いを受けます。前回お知らせした様に待望の橘小OBがジュニアリーダーに入ってくれ、今回引率団として帯同してくれています。嬉しい限りです。出発式で「命に関する失敗は許されませんがそのほかは大いに失敗を重ねていってください。」「主体的に活動してください。」など団長さん、公民館長さん、校長先生から話されました。それを受け児童代表が「これまでにない自分の可能性を発見したい。人々とのふれあいを通して感謝の気持ちを伝えたい。橘町のよさを伝えたい。」としっかりとした決意表明をしてくれました。保健担当もバスの運転手の方も保護者さんです。安心して送り出せました。今日から安下庄小学校の子どもたちや周防大島の地域の方との交流を通して貴重な体験を重ねていって欲しいです。決意表明の達成を祈っています。いってらっしゃい!
2012-07-31 Tue
2012-07-30 Mon
2012-07-29 Sun
7月29日
今日は3年生の親子ふれあい活動が行われました。今回、県の新産業・基礎科学課の出前授業を使って、野田先生に来ていただき、理科の学習内容を含んだ工作実験をしていただきました。はじめは「風やゴムの働き」の発展学習につながるものです。CDとフィルムキャップに細かい穴をあけたもの、風船を使ってホバークラフトのように机の上を走らせる活動でした。空気の力で動くCDにみんな大喜びでした。なぜ、動くのか図解とともに説明していただきました。こういった原理を使ったエアホッケーの紹介などをしていただきました。風船は大きく膨らませた時より、小さくしぼんだ時の方が戻ろうとする圧力が強くなって動きが早くなること等、実験結果を通して教えていただくのでなるほどと思います。後半は理科の学習内容とは直接関係ありませんがストローを使って親子でなるだけ高い塔を作る作業をしました。最後にてっぺんにテニスボールを置かないといけませんのでバランスや強度も考えて作らないといけません。みんな真剣に工夫を凝らして取り組んでいました。これも審査結果の後で写真とともに作る工夫の説明がありました。スカイツリーや宇宙船など鉄骨を組み合わせる時は三角形を沢山つくって方が強くなると教えていただきました。2時間ちょっとでしたが、大人も子どもも夢中になって楽しめたふれあい活動でした。

今日は3年生の親子ふれあい活動が行われました。今回、県の新産業・基礎科学課の出前授業を使って、野田先生に来ていただき、理科の学習内容を含んだ工作実験をしていただきました。はじめは「風やゴムの働き」の発展学習につながるものです。CDとフィルムキャップに細かい穴をあけたもの、風船を使ってホバークラフトのように机の上を走らせる活動でした。空気の力で動くCDにみんな大喜びでした。なぜ、動くのか図解とともに説明していただきました。こういった原理を使ったエアホッケーの紹介などをしていただきました。風船は大きく膨らませた時より、小さくしぼんだ時の方が戻ろうとする圧力が強くなって動きが早くなること等、実験結果を通して教えていただくのでなるほどと思います。後半は理科の学習内容とは直接関係ありませんがストローを使って親子でなるだけ高い塔を作る作業をしました。最後にてっぺんにテニスボールを置かないといけませんのでバランスや強度も考えて作らないといけません。みんな真剣に工夫を凝らして取り組んでいました。これも審査結果の後で写真とともに作る工夫の説明がありました。スカイツリーや宇宙船など鉄骨を組み合わせる時は三角形を沢山つくって方が強くなると教えていただきました。2時間ちょっとでしたが、大人も子どもも夢中になって楽しめたふれあい活動でした。
2012-07-28 Sat
