HOME
2012-05-18 Fri
2012-05-18 Fri
5月17日
17日より6年生の修学旅行でした。長崎へ平和学習に行きました。1日目に被爆者の奥村アヤ子様に城山小学校で講話をしていただいた後、奥村様に爆心地周辺を案内していただきました。毎年、奥村様に頼んでいますが毎回考えさせれます。当時を思い出しては涙ぐんで話をしてくださいます。御病気で今年は案内も範囲が狭くなり、歩くスピードもゆっくりになっておられました。それでも子ども達に平和の尊さを伝えなければいけないという使命感をもって今年も引き受けてくださいました。本当に頭が下がります。名刺には「平和の原点は人の痛みが分かる心を持つことです。」と書かれています。講話の最後もこの言葉を子ども達に言われました。奥村様とお別れした後の平和集会では、この言葉の意味を一人一人受け止めて行動化ができるようにこれから考えていこうと子ども達に話しました。また来年、奥村様の講話を聴けることを楽しみにしています。

17日より6年生の修学旅行でした。長崎へ平和学習に行きました。1日目に被爆者の奥村アヤ子様に城山小学校で講話をしていただいた後、奥村様に爆心地周辺を案内していただきました。毎年、奥村様に頼んでいますが毎回考えさせれます。当時を思い出しては涙ぐんで話をしてくださいます。御病気で今年は案内も範囲が狭くなり、歩くスピードもゆっくりになっておられました。それでも子ども達に平和の尊さを伝えなければいけないという使命感をもって今年も引き受けてくださいました。本当に頭が下がります。名刺には「平和の原点は人の痛みが分かる心を持つことです。」と書かれています。講話の最後もこの言葉を子ども達に言われました。奥村様とお別れした後の平和集会では、この言葉の意味を一人一人受け止めて行動化ができるようにこれから考えていこうと子ども達に話しました。また来年、奥村様の講話を聴けることを楽しみにしています。
2012-05-16 Wed
2012-05-15 Tue
2012-05-14 Mon
5月14日
昨年度の運動会で夢風船を飛ばしました。全校で取り組んだこの活動でしたが、風にのって大分まで飛んだことは昨年度に紹介をしました。先週、また大分の方から「風船のメッセージを読みました。」と電話がありました。現在6年生の子どものメッセージが届いている事が分かりました。そこで相手先の電話番号を聞き、こちらから担任と児童が電話をしました。そうしたら今日、その大分の方から小包と手紙が届きました。交通警察に関連したお仕事をされていた方で児童たちへ交通安全グッズを沢山送っていただきました。本当にありがたいことです。「これまで全く御縁がなかった武雄市橘町に親戚ができたような気持ちになり大変喜んでいるところです。」という温かいお手紙も添えていただいています。また担任の先生には京都の事故を受けて「命の大切さ」に加え「夢を持ち続ける事の大切さ」「人との出会いの大切さ」について子ども達に話していただきたいというメッセージも書かれていました。本当にありがとうございました。
昨年度の運動会で夢風船を飛ばしました。全校で取り組んだこの活動でしたが、風にのって大分まで飛んだことは昨年度に紹介をしました。先週、また大分の方から「風船のメッセージを読みました。」と電話がありました。現在6年生の子どものメッセージが届いている事が分かりました。そこで相手先の電話番号を聞き、こちらから担任と児童が電話をしました。そうしたら今日、その大分の方から小包と手紙が届きました。交通警察に関連したお仕事をされていた方で児童たちへ交通安全グッズを沢山送っていただきました。本当にありがたいことです。「これまで全く御縁がなかった武雄市橘町に親戚ができたような気持ちになり大変喜んでいるところです。」という温かいお手紙も添えていただいています。また担任の先生には京都の事故を受けて「命の大切さ」に加え「夢を持ち続ける事の大切さ」「人との出会いの大切さ」について子ども達に話していただきたいというメッセージも書かれていました。本当にありがとうございました。
2012-05-14 Mon
