HOME
2012-05-10 Thu
5月10日
心肺機能を測定するシャトルランをしました。やり方は前回紹介したとおりです。1・6・3年を2時間目、2・4・5年を3時間目に実施しました。音に合わせて徐々にスピードを上げていけばよいのですが、そこが子どもです。競争をして速く速くとなってしまいます。6年は一緒に走れば、だいたい教師に合わせて走ります。3年生も最初は若干先に走りがちですが、徐々に教師に合わせて走れるようになりました。1年生は初めてという事もあり、みんなで走ることが楽しいこともあり、ニコニコしながらどんどん走ります。教師が一緒に走りながら「速いよ。」と言っても同じです。しまいにはきつくなって割と早い段階でへばっていきます。でも1年生らしい光景でした。しかしこのシャトルランで、普段の様子とは打って変わって、気持ちを前面に出し、最後まで一生懸命に走り、前年度の記録を大幅に超える子もいて新たな児童の発見の場にもなりました。
心肺機能を測定するシャトルランをしました。やり方は前回紹介したとおりです。1・6・3年を2時間目、2・4・5年を3時間目に実施しました。音に合わせて徐々にスピードを上げていけばよいのですが、そこが子どもです。競争をして速く速くとなってしまいます。6年は一緒に走れば、だいたい教師に合わせて走ります。3年生も最初は若干先に走りがちですが、徐々に教師に合わせて走れるようになりました。1年生は初めてという事もあり、みんなで走ることが楽しいこともあり、ニコニコしながらどんどん走ります。教師が一緒に走りながら「速いよ。」と言っても同じです。しまいにはきつくなって割と早い段階でへばっていきます。でも1年生らしい光景でした。しかしこのシャトルランで、普段の様子とは打って変わって、気持ちを前面に出し、最後まで一生懸命に走り、前年度の記録を大幅に超える子もいて新たな児童の発見の場にもなりました。
2012-05-10 Thu
2012-05-08 Tue
5月8日
今年度は体力テストの指定を受けています。今日、2・3時間目に全校で体力テストを実施しました。1・6年、3・4年、2・5年のグループでローテーション制をとりながら実施しました。高学年が低学年のお世話をしながら取り組んでくれました。反復横とびは普段の生活の中でしないので、なかなか難しそうです。ソフトボール投げも野球部以外はあまり経験が少ないのでなかなか記録が出ません。昨年度は柔軟性に課題がありましたが、今年はどうでしょうか。次は心肺機能を測るシャトルランをします。20mの間を往復し、何回走り通せるか回数を計測します。発信音をスタートに走り出し、次の音が出るまでに20m走っていないといけません。ただ、その発信音と次の音の間隔が次第に短くなります。長く走れる子は80回から90回の間ぐらいでしょうか。昨年度は4年生が80~90回走りました。このスポーツテストの結果を受け、本校の体育指導の見直しをします。
今年度は体力テストの指定を受けています。今日、2・3時間目に全校で体力テストを実施しました。1・6年、3・4年、2・5年のグループでローテーション制をとりながら実施しました。高学年が低学年のお世話をしながら取り組んでくれました。反復横とびは普段の生活の中でしないので、なかなか難しそうです。ソフトボール投げも野球部以外はあまり経験が少ないのでなかなか記録が出ません。昨年度は柔軟性に課題がありましたが、今年はどうでしょうか。次は心肺機能を測るシャトルランをします。20mの間を往復し、何回走り通せるか回数を計測します。発信音をスタートに走り出し、次の音が出るまでに20m走っていないといけません。ただ、その発信音と次の音の間隔が次第に短くなります。長く走れる子は80回から90回の間ぐらいでしょうか。昨年度は4年生が80~90回走りました。このスポーツテストの結果を受け、本校の体育指導の見直しをします。
2012-05-08 Tue
2012-05-02 Wed
5月2日
連休中日に自転車教室を開きました。武雄警察署、橘駐在所のお巡りさん、交通指導員さん方、市の総務課の方にきていただきました。運動場にコースを設定し、信号も置いていただき1・3・6年生を2時間目に2・4・5年生を3時間目にしました。雨が心配されましたが、時折ぱらつく程度でしたので実施できました。6年生が1年生にマンツーマンでつき、丁寧に優しく教えていました。が、やはり1年生は自転車の運転は危なっかしいというのがお巡りさんや交通指導員さん方の意見でした。自転車は左側から乗って右のペダルから漕ぎだす等、細かな指導もしていただきました。また自転車も車両と同等の扱いで人身事故を起こした場合は何千万円という保障問題もおこることなども話していただきました。毎年自転車の安全な乗り方指導を繰り返し行う事でたしかで安全な乗り方を身につけさせていきたいと思っています。

連休中日に自転車教室を開きました。武雄警察署、橘駐在所のお巡りさん、交通指導員さん方、市の総務課の方にきていただきました。運動場にコースを設定し、信号も置いていただき1・3・6年生を2時間目に2・4・5年生を3時間目にしました。雨が心配されましたが、時折ぱらつく程度でしたので実施できました。6年生が1年生にマンツーマンでつき、丁寧に優しく教えていました。が、やはり1年生は自転車の運転は危なっかしいというのがお巡りさんや交通指導員さん方の意見でした。自転車は左側から乗って右のペダルから漕ぎだす等、細かな指導もしていただきました。また自転車も車両と同等の扱いで人身事故を起こした場合は何千万円という保障問題もおこることなども話していただきました。毎年自転車の安全な乗り方指導を繰り返し行う事でたしかで安全な乗り方を身につけさせていきたいと思っています。
2012-04-28 Sat
4月28日
営農教室や芋差しで使用する学校の畑に牛肥をふり、耕す作業をしました。施設部長、副部長さんをはじめ、施設部員の方、営農教室長さんで行いました。今年は機械を持ってきてくださいましたので早くおわりました。子ども達も手伝ってくれました。機械の力は素晴らしいと改めて感じました。お陰で例年になく作業が早く終わりました。施設部の方が自主的に取り組んでくださいますので本当に助かります。これも「ときわっ子体験活動打合せ会」で施設部長さんと営農教室長さんが今後の体験活動について話合いをしてくださったから、今日の日取りが決定しました。打合せ会は大事だなあと思いました。いい汗を流せました。ありがとうございました。
営農教室や芋差しで使用する学校の畑に牛肥をふり、耕す作業をしました。施設部長、副部長さんをはじめ、施設部員の方、営農教室長さんで行いました。今年は機械を持ってきてくださいましたので早くおわりました。子ども達も手伝ってくれました。機械の力は素晴らしいと改めて感じました。お陰で例年になく作業が早く終わりました。施設部の方が自主的に取り組んでくださいますので本当に助かります。これも「ときわっ子体験活動打合せ会」で施設部長さんと営農教室長さんが今後の体験活動について話合いをしてくださったから、今日の日取りが決定しました。打合せ会は大事だなあと思いました。いい汗を流せました。ありがとうございました。
