HOME
2018-06-19 Tue
今年度初めての「青空教室」を5・6校時に体育館と校舎内で行いました。あいにくのお天気で,外での活動はできず,プログラムを変更して行いました。1つ目は,「みんなでスタンダップ」です。「手をつないで」「輪になって」「後ろ向きで」などのルールに沿って,グループみんなで体育座りの状態から立ち上がるというものです。ルールのレベルはだんだん上がっていきます。花まる支援員の皆さんには,グループごとについてもらい,課題をクリアできたかどうかの判定をしていただきました。できた時には,たくさん褒めていただき,子どもたちはとてもうれしそうでした。
2つ目は,おなじみの「言葉ハンティング」です。タブレットPCを駆使しながら,言葉を集めていきました。
花まる支援員の皆様が30名ほど来ていただきました。ありがとうございました。







2つ目は,おなじみの「言葉ハンティング」です。タブレットPCを駆使しながら,言葉を集めていきました。
花まる支援員の皆様が30名ほど来ていただきました。ありがとうございました。
2018-06-18 Mon
今日の5校時に,4年生が「歯のブラッシング指導」の授業を受けました。いつもお世話になっている歯科校医の歯科衛生士さんにご指導に来ていただきました。虫歯の本数は減ってきていますが,歯肉炎になっている子が増えている傾向にあります。フッ化物等による虫歯予防だけではなく,やはり毎日の歯と歯茎のブラッシングをきちんとすることが,歯の健康を守るために必要です。そのために,正しい歯の磨き方を教えていただきました。
給食の後に歯磨きをしたはずですが,染め出し剤で歯を染めてみると,真っ赤に。歯垢や汚れが十分に落ちていないことが分かります。子どもたちは,真っ赤に染まった歯を手鏡を使って確かめながら,赤いところが無くなるように磨いていました。
今夜から,しっかりと歯磨きをがんばってくれたことでしょう。歳を取っても,自分の歯でおいしいものを食べたいですね。





給食の後に歯磨きをしたはずですが,染め出し剤で歯を染めてみると,真っ赤に。歯垢や汚れが十分に落ちていないことが分かります。子どもたちは,真っ赤に染まった歯を手鏡を使って確かめながら,赤いところが無くなるように磨いていました。
今夜から,しっかりと歯磨きをがんばってくれたことでしょう。歳を取っても,自分の歯でおいしいものを食べたいですね。
2018-06-15 Fri
武雄市文化協会が主催するアウトリーチ事業「邦楽の扉~箏・薩摩琵琶・津軽三味線~」を5校時に行いました。対象は4・5・6年生です。5年生の音楽科の学習で,邦楽を学びます。学校にも文化箏を廊下に置いており,子どもたちはときどきつまびいていますが,プロの方の演奏を聴くのは初めての子がたくさんいました。箏・薩摩琵琶・津軽三味線の3つの楽器で,橘小学校をイメージする曲の即興演奏からスタートした演奏会。それぞれの楽器の歴史やしくみ,演奏の仕方などを教えてもらい,1曲ずつ演奏を聴かせていただきました。また,3つの楽器をつかって,演奏家の方々が武雄をイメージして作られた「さがさがさが奏~武雄の山々~」を演奏していただきました。その後,児童代表の6名が,3つの楽器を体験しました。「姿勢がいいね!」「いきなり音が出せるなんてすごいね!」「ぜひ弟子入りしてほしい!」と演奏家の皆さんを大喜びさせていました。
演奏会が終わった後も,「子どもたちの聴き方,態度がすばらしいですね。」「反応がとってもよいので,演奏するのが楽しかったです。」とたくさん褒めてもらいました。子どもたちや職員の心にたくさんの栄養をもらったひと時でした。












演奏会が終わった後も,「子どもたちの聴き方,態度がすばらしいですね。」「反応がとってもよいので,演奏するのが楽しかったです。」とたくさん褒めてもらいました。子どもたちや職員の心にたくさんの栄養をもらったひと時でした。
2018-06-14 Thu
2018-06-13 Wed
2018-06-12 Tue
