HOME
2018-07-02 Mon
6月29日(金)に予定していた田んぼの学校「田植え」でしたが,大雨注意報が発令されたために,本日に延期となりました。台風が接近する中での田植えで天気が心配されましたが,曇り空のちょうどよいお天気となりました。事前に,育友会施設部の皆さんが田植え機械で植えていただいています。5年生の子どもたちは狭いところを手植えするのですが,田んぼに入るのも初めての子どもたちもいて,戸惑いながら田んぼに足を踏み入れていました。
JAの指導員さんから植え方を教えてもらい,地域の皆さんや保護者の皆さんに手伝っていただきながら,がんばって植えていきました。ロープの赤い目印のところにうまく植えていくのは難しそうでしたが,だんだんと慣れて上手になってきました。お手伝いいただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。これから,収穫まで,水の管理や除草などいろいろとお世話になります。収穫まで,しっかりと観察をしていきたいと思います。











JAの指導員さんから植え方を教えてもらい,地域の皆さんや保護者の皆さんに手伝っていただきながら,がんばって植えていきました。ロープの赤い目印のところにうまく植えていくのは難しそうでしたが,だんだんと慣れて上手になってきました。お手伝いいただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。これから,収穫まで,水の管理や除草などいろいろとお世話になります。収穫まで,しっかりと観察をしていきたいと思います。
2018-07-02 Mon
橘小学校より 台風接近による明日の臨時休校についてのお知らせです。
今夜から明日の朝にかけて,台風7号が佐賀県に最接近する予報が出ています。
したがって
明日7月3日(火)は 臨時休校とします。児童クラブも休所となります。
(4日(水)は 今のところ通常授業です)
台風接近に伴い,風雨がかなり強くなることが予想されます。以下の点をご家庭でもご指導ください。
○3日(火)は外出せず,自宅学習を行う。
○外で遊んだり様子を見に行ったりしない。
○川や溝には近づかない。
○風雨が収まった後も十分に気を付ける。
以上 よろしくお願いいたします。
今夜から明日の朝にかけて,台風7号が佐賀県に最接近する予報が出ています。
したがって
明日7月3日(火)は 臨時休校とします。児童クラブも休所となります。
(4日(水)は 今のところ通常授業です)
台風接近に伴い,風雨がかなり強くなることが予想されます。以下の点をご家庭でもご指導ください。
○3日(火)は外出せず,自宅学習を行う。
○外で遊んだり様子を見に行ったりしない。
○川や溝には近づかない。
○風雨が収まった後も十分に気を付ける。
以上 よろしくお願いいたします。
2018-06-28 Thu
2018-06-27 Wed
橘町は,大雨が降ると洪水の危険がある地域が多く,毎年のように田んぼや道路が冠水の被害に遭います。洪水の危険について知り,身を守るために,「防災教室」を行いました。武雄河川事務所の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。武雄市内,橘町で起こった水害の様子を見せていただき,クイズ形式で「洪水から身を守るための方法」を教えていただきました。
子どもたちは,「30㎝の水深でも家が浸かってしまうとドアが開かなくなる」ということにとても驚いていたようです。自分の家の周りの危険個所を知ること,浸水が始まる前に逃げること,安全に逃げるための方法を知っておくことを教えていただきました。この日の下校は,地区ごとに先生方の引率の下,集団下校をして危険個所を確認しながら帰りました。これからも実践につなげていきたいと思います。







子どもたちは,「30㎝の水深でも家が浸かってしまうとドアが開かなくなる」ということにとても驚いていたようです。自分の家の周りの危険個所を知ること,浸水が始まる前に逃げること,安全に逃げるための方法を知っておくことを教えていただきました。この日の下校は,地区ごとに先生方の引率の下,集団下校をして危険個所を確認しながら帰りました。これからも実践につなげていきたいと思います。
2018-06-24 Sun
2018-06-21 Thu
4年生の総合的な学習では,「福祉について調べよう」という学習を行っています。自分の周りにいるいろいろな立場の人々に目を向け,理解していくことを通して,自分との関係を考えたり,誰もが住みやすい暮らしについて考えたりすることをねらいとしています。
今回は,武雄市社会福祉協議会の方にゲストティーチャーとして来ていただき,車椅子やアイマスクを体験することで,身体の不自由な方への理解を深めていきました。車椅子体験では,二人組で車椅子に乗ったり押したりしながら,段差を乗り越える時の大変さを体験しました。大きな段差があると押す方は大変ですが,乗っている方も不安定になって大変ということを実感できたようです。今日の体験を今後の学習に生かしてほしいと思います。




今回は,武雄市社会福祉協議会の方にゲストティーチャーとして来ていただき,車椅子やアイマスクを体験することで,身体の不自由な方への理解を深めていきました。車椅子体験では,二人組で車椅子に乗ったり押したりしながら,段差を乗り越える時の大変さを体験しました。大きな段差があると押す方は大変ですが,乗っている方も不安定になって大変ということを実感できたようです。今日の体験を今後の学習に生かしてほしいと思います。
