プロフィール
OTHERS
    処理時間 0.122198秒
POWERED BY
POWERED BY
橘町のホームページ
SCRIPT BY
ぶろぐん

HOME > 校長の書いた記事

<<前の6件 | 1 | ... | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ... | 40 | 次の6件>>

ドローンを使って社会科の授業 2020年11月5日(木)
 3年生は、講師に鈴山美智雄様をお招きし、ドローンを使って社会科の授業をしました。
これまで、子供たちは、町の主な地形や施設を学習していましたが、今回初めて、上空から
町の様子を見ることができました。子供たちは、「橘町が、こんなに広いとは思わなかった」
「学校の裏に大きな池があることを初めて知りました」など数多くの発見をすることができました。

      動画 【 ドローンで見てみよう 】 



| 校長 | 09:40 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::体験活動 |
マリンバ・パーカッションデュオ コンサート
 11月2日(月)、マリンバ・パーカッションデュオコンサートを行いました。
 香椎さんと山ノ内さん、お二人の演奏に、子供たちは感動していました。
 「赤とんぼ」や「花は咲く」など、子供たちに身近な曲を選び、素晴らしい演奏を披露していただきました。
 楽器演奏の体験もあり、とても楽しいひと時となりました。
 
 
| 校長 | 19:27 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::集会等 |
町探検に行ったよ
 10月29日(木)、2年生の子供たちが、生活科の学習で町探検を行いました。
 駐在所、公民館、郵便局、山崎建設の方々に質問をし、たくさんの発見をすることができました。
 
 
| 校長 | 19:16 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::体験活動 |
令和2年度 第2学期 始業式
 10月12日(月)より第2学期が始まりました。
 第2学期は、9月の行った学校評価(保護者アンケート)の中間評価結果を受け、今年度の学校運営の重点項目である「学力向上」に継続して取り組んでまいります。
 第2学期は、授業の工夫も行いますが、家庭学習の充実も図りたいと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

   動画 【 学力向上の取組について 】 
 

| 校長 | 12:33 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::入学式・卒業式 |
令和2年度 第1学期 終業式
10月8日(金)は、第1学期の終業式を行いました。
1年生は、小学校に入学して初めての通知表を担任の先生から受け取りました。1年生は、94日、2年生から6年生は、96日間、学校に登校しました。
例年であれば、100日を越えるのですが、今年度は、新型コロナウイルス感染対策のため13日間、台風や水害のため3日間合計16日間、学校が休みになりました。
そのため、行事が中止になったり、延期になったりしました。
授業も、調理や歌、水泳など、なかなかできない教科もありました。
友達同士で、ペアやグループでの活動も少なくなりました。
保護者や地域の方々とのふれあいも少なくなりました。
これまで経験したことない状況の中で、本校職員も知恵を出し合って、工夫をして、苦労をして、授業を行いました。
全校の児童も、楽しみにしていた授業や行事がなくなって、保護者や地域の方々とのふれあいも少なくなって、とても残念だったと思います。
明日から3日間の休みの後、10月12日から第2学期が始まります。


| 校長 | 11:18 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::入学式・卒業式 |
令和2年度 運動会
 今年は、新型コロナウイルス感染対策のため、町民の皆さんとの合同運動会ではなく、
小学校単独開催となりました。
 児童はもちろんのこと、ご参観の家族の方々にも感染対策をしっかりと行って頂き、
午前中のみのプログラムといたしました。それでも子供たちは、「町民の方々、みんなに
自分たちの元気を届ける」という思いを込めて精一杯頑張りました。

    動画 【 令和2年度 運動会 】 





 
| 校長 | 10:51 | comments (0) | trackback (0) | 学校より::運動会 |
<<前の6件 | 1 | ... | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ... | 40 | 次の6件>>

このページの先頭へ
カウンタ・検索


カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025/07 次月>>
COMMENTS
このページの先頭へ