HOME > 学校より
2013-06-27 Thu
6月26日
4年生は、26日から29日まで橘公民館で、3泊4日の通学合宿に参加しています。区長会、自治公民館長会、婦人会、町子連、老人クラブ連合会、そして橘公民館等、地域の協力あっての活動です。
4年生17名と体験留学中のメイちゃんを入れた18名が文字通り寝食を共にします。食事は、武雄市食育課や町婦人会の方々の支援を受けながら、買い出し・調理・後片付けを自分たちで行います。学校職員も様子を見に行き、一緒にご飯をいただきました。食事の支度はもちろん、身の回りを片付けたり、掃除をしたり、布団を敷いたり、ということを親の手を借りずに行うのは、思ったより大変そうですが、いい経験になりますね。
今日登校してきた4年生は、予想通り眠そうでした。中には「睡眠時間2時間!」の強者も。今日の授業は大丈夫かな?




4年生は、26日から29日まで橘公民館で、3泊4日の通学合宿に参加しています。区長会、自治公民館長会、婦人会、町子連、老人クラブ連合会、そして橘公民館等、地域の協力あっての活動です。
4年生17名と体験留学中のメイちゃんを入れた18名が文字通り寝食を共にします。食事は、武雄市食育課や町婦人会の方々の支援を受けながら、買い出し・調理・後片付けを自分たちで行います。学校職員も様子を見に行き、一緒にご飯をいただきました。食事の支度はもちろん、身の回りを片付けたり、掃除をしたり、布団を敷いたり、ということを親の手を借りずに行うのは、思ったより大変そうですが、いい経験になりますね。
今日登校してきた4年生は、予想通り眠そうでした。中には「睡眠時間2時間!」の強者も。今日の授業は大丈夫かな?
2013-06-24 Mon
2013-06-21 Fri
2013-06-21 Fri
6月20日
4年生の図工「切って 切って 木の世界」の時間に、武雄中学校の技術科担当 井上先生が来てくださいました。あまりなじみのない鋸や金鎚といった道具を使うせいか、はじめは恐る恐るという感じでした。井上先生や図工担当の近藤先生から「ここを押さえて、こう持つといいよ。」、「鋸はこのくらいの角度で」、「わあ、面白いのができてるね。」などアドバイスを受けて、だんだん上手になっていきました。子どもたちは、「井上先生が上手でびっくりしました。」「やり方をすぐに教えてもらえたのでよかったです。」と言っていました。一人一人が、こんなものを作りたい!という思いをもって真剣に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。



4年生の図工「切って 切って 木の世界」の時間に、武雄中学校の技術科担当 井上先生が来てくださいました。あまりなじみのない鋸や金鎚といった道具を使うせいか、はじめは恐る恐るという感じでした。井上先生や図工担当の近藤先生から「ここを押さえて、こう持つといいよ。」、「鋸はこのくらいの角度で」、「わあ、面白いのができてるね。」などアドバイスを受けて、だんだん上手になっていきました。子どもたちは、「井上先生が上手でびっくりしました。」「やり方をすぐに教えてもらえたのでよかったです。」と言っていました。一人一人が、こんなものを作りたい!という思いをもって真剣に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。
2013-06-21 Fri
2013-06-13 Thu
7日(金)、老人会の皆さんとときわっ子グループで「芋さし」を行いました。
毎年行っている活動ですが、本校の特色ある活動の一つになっています。
老人会の皆さんもこの活動を楽しみにされていて、地域連携、ふれあい活動の一環にもなっています。
活動のなかで、高学年の子が低学年の子の手をとって手伝っている姿も見られました。子どもたちは、地域のおじいちゃんやおばあちゃんのおしゃることをよく聞いて、がんばっていました。
子どもたちからは、「今日はがんばって植えることができました。みんなよくがんばったのでよかったです。」、「11月8日(金)の芋ほりが楽しみです。大きく育っていればいいなあ。」等の感想を各自がもつことができました。そして、老人会の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


毎年行っている活動ですが、本校の特色ある活動の一つになっています。
老人会の皆さんもこの活動を楽しみにされていて、地域連携、ふれあい活動の一環にもなっています。
活動のなかで、高学年の子が低学年の子の手をとって手伝っている姿も見られました。子どもたちは、地域のおじいちゃんやおばあちゃんのおしゃることをよく聞いて、がんばっていました。
子どもたちからは、「今日はがんばって植えることができました。みんなよくがんばったのでよかったです。」、「11月8日(金)の芋ほりが楽しみです。大きく育っていればいいなあ。」等の感想を各自がもつことができました。そして、老人会の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


