HOME > 学校より
2013-07-11 Thu
平成25年7月5日(金)にマリールイズさん(ルワンダ出身)が橘小学校を訪問されました。マリールイズさんは、『ルワンダに教育の種を-内戦を生きぬいた女性・マリールイズの物語-』(かもがわ出版)で紹介されています。現在は、福島県に在住です。そして、祖国で生きるたくさんの子どもたちのために、日本から支援を続けていらっしゃいます。
「生きていれば、また立ち上がることができます。生きていれば、学んだことがいつでも助けてくれます。共に生きようと願えば、安心して生きていくことができます。」と、本校の子どもたちにお話しされました。
アフリカのルワンダ共和国に生まれ、日本に留学、帰国すると内戦が始まり、難民キャンプでの生活を余儀なくされ、そのキャンプでの奇跡の出会い、そして、二度目の日本留学を経て、夢だったルワンダに学校をつくるという、マリールイズさんの人生はまさに波乱万丈。でも、しっかりと前を見据え、力強く生きて来られた方です。今度、学校に給食室ができるそうです。給食が始まれば、子どもたちは大喜びでしょう。勉強にも一層力が入ることだろうと思います。
マリールイズさんは、まだまだ先を見据え、日本中を駆け回って、祖国の支援を呼びかけています。
そんなマリールイズさんに、今日はたくさんの「感動」と「元気」をもらいました。ありがとうございました、マリールイズさん!またお会いする日まで。




「生きていれば、また立ち上がることができます。生きていれば、学んだことがいつでも助けてくれます。共に生きようと願えば、安心して生きていくことができます。」と、本校の子どもたちにお話しされました。
アフリカのルワンダ共和国に生まれ、日本に留学、帰国すると内戦が始まり、難民キャンプでの生活を余儀なくされ、そのキャンプでの奇跡の出会い、そして、二度目の日本留学を経て、夢だったルワンダに学校をつくるという、マリールイズさんの人生はまさに波乱万丈。でも、しっかりと前を見据え、力強く生きて来られた方です。今度、学校に給食室ができるそうです。給食が始まれば、子どもたちは大喜びでしょう。勉強にも一層力が入ることだろうと思います。
マリールイズさんは、まだまだ先を見据え、日本中を駆け回って、祖国の支援を呼びかけています。
そんなマリールイズさんに、今日はたくさんの「感動」と「元気」をもらいました。ありがとうございました、マリールイズさん!またお会いする日まで。





2013-07-04 Thu
2013-07-02 Tue
6月28日
今年も無事に田植えをすることができました。
田んぼの学校校長先生が「塩水選・籾まきから田植え、収穫、そして食べるところまでという活動ができるのは田んぼの学校だからです。感謝の気持ちをもって、心をを込めて植えましょう。」と話されました。5年生20名は、どろんこ遊びで田んぼに慣れ親しんだせいか躊躇なく入り、苗を植えていきました。5年生の保護者のみなさんも一緒に植えられていました。(初めて、という方もいらっしゃいました。)区長さん方、JAの方、育友会本部役員、施設部のみなさん、お疲れ様でした。
田んぼの学校校長先生〔田代育友会会長〕の話

替え歌「お米の神様」

めあての発表

JA山口さんの指導

機械植えを見せていただきました。見事さに思わず拍手が・・・。

田植え開始 「がんばるぞー」


順調ですが、思ったほど進まず、手植えの大変さを感じています。

佐賀新聞社の方の取材を受けました。

お礼の言葉

学校に戻って苗箱洗い。 後始末もがんばりました。最後までご指導と見守りをありがとうございました。

今年も無事に田植えをすることができました。
田んぼの学校校長先生が「塩水選・籾まきから田植え、収穫、そして食べるところまでという活動ができるのは田んぼの学校だからです。感謝の気持ちをもって、心をを込めて植えましょう。」と話されました。5年生20名は、どろんこ遊びで田んぼに慣れ親しんだせいか躊躇なく入り、苗を植えていきました。5年生の保護者のみなさんも一緒に植えられていました。(初めて、という方もいらっしゃいました。)区長さん方、JAの方、育友会本部役員、施設部のみなさん、お疲れ様でした。
田んぼの学校校長先生〔田代育友会会長〕の話
替え歌「お米の神様」

めあての発表
JA山口さんの指導
機械植えを見せていただきました。見事さに思わず拍手が・・・。
田植え開始 「がんばるぞー」
順調ですが、思ったほど進まず、手植えの大変さを感じています。
佐賀新聞社の方の取材を受けました。
お礼の言葉
学校に戻って苗箱洗い。 後始末もがんばりました。最後までご指導と見守りをありがとうございました。
2013-07-02 Tue
2013-06-28 Fri
橘小では、6月から2月まで月2回のペースで、「お話会」を行っています。お話ボランティアグループ「橘かっぱ隊」と「昔話の会」のみなさんが各教室に出向いて、絵本や本の読み聞かせ、素話などをしてくださいます。
今年度の第1回目というtことで、6月14日は「橘かっぱ隊」のみなさんが、28日は「昔話の会」のみなさんが、全校の子どもたちに、ときわホールで読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが、お話の世界に浸っている様子はとてもいいものですね。
読み手のみなさんは、「子どもたちの視線が集中するので、緊張しました。」「しっかり聞いてくれて嬉しかったです。」とおっしゃっていました。
6月14日 〔橘かっぱ隊〕 「きょだいな きょだいな」



6月28日 〔昔話の会〕 「力太郎」



今年度の第1回目というtことで、6月14日は「橘かっぱ隊」のみなさんが、28日は「昔話の会」のみなさんが、全校の子どもたちに、ときわホールで読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが、お話の世界に浸っている様子はとてもいいものですね。
読み手のみなさんは、「子どもたちの視線が集中するので、緊張しました。」「しっかり聞いてくれて嬉しかったです。」とおっしゃっていました。
6月14日 〔橘かっぱ隊〕 「きょだいな きょだいな」
6月28日 〔昔話の会〕 「力太郎」
2013-06-28 Fri
