HOME
2013-01-10 Thu
1月10日
6時間目に恒例の赤白対抗百人一首大会を行いました。今年は読み手を6年生が引き受けてくれました。冬休みの間に練習を重ねた成果を発揮してくれました。とても上手に読んでくれましたので、良い雰囲気の中でできました。保護者の方も参加してくださいました。先生方も子どもたちの中に入って札を取り合っておられました。真剣にしないと子どもたちに負けると言っておられました。しかし、よく練習してきた子には負けたそうです。「やっぱり記憶力は子どもがあるよね。この頭では子どもには負けるね。」と言われていました。子ども達もみんな楽しんでいたようです。笑顔をいっぱい撮れました。校長先生が「好きな百人一首の歌がある人。」と尋ねられたら、ほとんどの子が手を挙げました。素晴らしいなあと感心しました。最後に校長先生の好きな和歌を紹介され、それを読んでくれた6年生に再度読んでもらいました。今日の大会が思い出に残り、大人になった時に「小学校の時の百人一首大会で覚えたこの歌が好きでした。」と言える子が一人でもいたら嬉しいですね。

6時間目に恒例の赤白対抗百人一首大会を行いました。今年は読み手を6年生が引き受けてくれました。冬休みの間に練習を重ねた成果を発揮してくれました。とても上手に読んでくれましたので、良い雰囲気の中でできました。保護者の方も参加してくださいました。先生方も子どもたちの中に入って札を取り合っておられました。真剣にしないと子どもたちに負けると言っておられました。しかし、よく練習してきた子には負けたそうです。「やっぱり記憶力は子どもがあるよね。この頭では子どもには負けるね。」と言われていました。子ども達もみんな楽しんでいたようです。笑顔をいっぱい撮れました。校長先生が「好きな百人一首の歌がある人。」と尋ねられたら、ほとんどの子が手を挙げました。素晴らしいなあと感心しました。最後に校長先生の好きな和歌を紹介され、それを読んでくれた6年生に再度読んでもらいました。今日の大会が思い出に残り、大人になった時に「小学校の時の百人一首大会で覚えたこの歌が好きでした。」と言える子が一人でもいたら嬉しいですね。
2013-01-10 Thu
1月9日
6年生がルワンダ支援のためにアルミ缶集めをしています。その活動に町の婦人会の方のご賛同を受け、町で集めているアルミ缶も活用していいですと言っていただきました。そこで6年生が公民館から学校の方へアルミ缶を運んでくれました。1月28日にルワンダのマリールイーズさんが橘小学校に来て5・6年生に話をしてくださいます。その時にこのアルミ缶の収益金と6年生が昨年から実施しているお手伝い募金を併せて支援金として手渡します。アルミ缶は今週までの予定です。もしこのHPを見ていただいた方でアルミ缶のご提供をいただけるのであればご協力をお願いいたします。ちなみにマリールイーズさんはルワンダの大虐殺から逃れて日本に来られた方です。ルワンダの子どもたちのために支援活動を日本でされておられます。
6年生がルワンダ支援のためにアルミ缶集めをしています。その活動に町の婦人会の方のご賛同を受け、町で集めているアルミ缶も活用していいですと言っていただきました。そこで6年生が公民館から学校の方へアルミ缶を運んでくれました。1月28日にルワンダのマリールイーズさんが橘小学校に来て5・6年生に話をしてくださいます。その時にこのアルミ缶の収益金と6年生が昨年から実施しているお手伝い募金を併せて支援金として手渡します。アルミ缶は今週までの予定です。もしこのHPを見ていただいた方でアルミ缶のご提供をいただけるのであればご協力をお願いいたします。ちなみにマリールイーズさんはルワンダの大虐殺から逃れて日本に来られた方です。ルワンダの子どもたちのために支援活動を日本でされておられます。
2013-01-09 Wed
1月8日
2学期後半のスタートです。朝、体育館で始業集会を行いました。校長先生から「1年の計は元旦にあり」ということについて話がありました。その中でめあてを達成するための3つのポイントを教えていただきました。①具体的なめあてにする。例:毎日素振りを10分関する②時々振り返る。③自分のたてためあてを人に言う です。まだ1年のめあてをたてていない子もいました。めあてを決めて3つのポイントを意識して取り組んでくれたらいいかと思います。生活指導の担当の先生から服装について話をしていただきました。保健だよりにも書いて保護者の方に配ってもらっています。2月初旬まで寒い日が続きます。心も身体も健康でいられるように子ども達に声かけをしていきます。今週からマイペースマラソンが始まります。

2学期後半のスタートです。朝、体育館で始業集会を行いました。校長先生から「1年の計は元旦にあり」ということについて話がありました。その中でめあてを達成するための3つのポイントを教えていただきました。①具体的なめあてにする。例:毎日素振りを10分関する②時々振り返る。③自分のたてためあてを人に言う です。まだ1年のめあてをたてていない子もいました。めあてを決めて3つのポイントを意識して取り組んでくれたらいいかと思います。生活指導の担当の先生から服装について話をしていただきました。保健だよりにも書いて保護者の方に配ってもらっています。2月初旬まで寒い日が続きます。心も身体も健康でいられるように子ども達に声かけをしていきます。今週からマイペースマラソンが始まります。
2013-01-08 Tue
1月7日
年明け研修を行いました。田中校医先生を講師にお迎えし健康管理委員会を実施しました。先生方の勤務時間が長く、また家に持ち帰っての仕事も多いので先生方の健康管理及び維持を目的に行いました。事前に精神的・肉体的な疲労を自己チェックしてもらっていましたので、それも資料として田中先生に渡していました。産業医としての立場から先生方の残業時間の把握が難しいと言われていました。それは家に持ち帰ってからの仕事もあるからです。ICTは進めていかないといけないがICTが入った事で更に多忙化が進んでいる。負担のないアイデアを出していく必要があると言われました。ちなみに患者さんからは電子カルテは止めてくださいと言われたそうです。お医者さんが電子カルテになって患者の顔を見ずに画面ばかり見て話されるからだそうです。ICTが進んでも人と人との関わりは大事にしていきたいものです。
年明け研修を行いました。田中校医先生を講師にお迎えし健康管理委員会を実施しました。先生方の勤務時間が長く、また家に持ち帰っての仕事も多いので先生方の健康管理及び維持を目的に行いました。事前に精神的・肉体的な疲労を自己チェックしてもらっていましたので、それも資料として田中先生に渡していました。産業医としての立場から先生方の残業時間の把握が難しいと言われていました。それは家に持ち帰ってからの仕事もあるからです。ICTは進めていかないといけないがICTが入った事で更に多忙化が進んでいる。負担のないアイデアを出していく必要があると言われました。ちなみに患者さんからは電子カルテは止めてくださいと言われたそうです。お医者さんが電子カルテになって患者の顔を見ずに画面ばかり見て話されるからだそうです。ICTが進んでも人と人との関わりは大事にしていきたいものです。
2013-01-04 Fri
2012-12-22 Sat
12月22日
20日(木)に6年生は吉永さん。草場さんのご指導を受け、潮見城跡地に見学に行きました。初めに潮見城の歴史について潮見神社の境内で話を聞き、それから登りました。急な坂道でしたが子どもたちは元気に登っていきました。それよりも吉永さん、草場さんの足腰の強さには驚かされました。また、子ども達が登りやすいように蔦や枝を切っていってくださいました。子どもたちは頂上でカズラにぶら下がって遊んだり、木に登ったりと自然の中での遊びを満喫していました。歴史学習よりも自然とのふれあいが大きかったような…。そんな子どもたちの様子を見て「子どもはやっぱい自然の中で遊ぶとが好いとうとばい。」と言って目を細めて見ていただいていました。ありがとうございました。

20日(木)に6年生は吉永さん。草場さんのご指導を受け、潮見城跡地に見学に行きました。初めに潮見城の歴史について潮見神社の境内で話を聞き、それから登りました。急な坂道でしたが子どもたちは元気に登っていきました。それよりも吉永さん、草場さんの足腰の強さには驚かされました。また、子ども達が登りやすいように蔦や枝を切っていってくださいました。子どもたちは頂上でカズラにぶら下がって遊んだり、木に登ったりと自然の中での遊びを満喫していました。歴史学習よりも自然とのふれあいが大きかったような…。そんな子どもたちの様子を見て「子どもはやっぱい自然の中で遊ぶとが好いとうとばい。」と言って目を細めて見ていただいていました。ありがとうございました。
